2023年度日本アメリカ文学会関西支部第67回大会を下記のとおり開催いたします。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時 2023年12月2日(土)14:00開会
■会場 京都女子大学 E校舎1階E103
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
交通アクセス https://www.kyoto-wu.ac.jp/access/index.html
キャンパスマップ https://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html
支部大会(プログラム)
司会 西山けい子 (関西学院大学)
■ 開会の辞(14:00) 支部長 里内 克巳(大阪大学)
■ 関西支部奨励賞について (14:10) 編集委員長 吉田 恭子 (立命館大学)
■ フォーラム(14:20)
AIと小説との出会い
――愛、信仰、アート、そして新たなる物語の誕生
司会:木原 善彦(大阪大学)
講師:大内真一郎(舞鶴工業高専)
講師:荘中 孝之(京都女子大学)
講師:渡邉 克昭(大阪大学)
講師:大曽根宏幸(東京工業大学博士後期課程、AI BunCho開発者)
(途中20分程度休憩)
■ 閉会の辞(17:50) 会場校 金澤 哲(京都女子大学)
■ 懇親会 (18:00頃より)
【会場】 E校舎2階 カフェテリア(会費 5,000円)
*懇親会のお申し込みは関西支部のサイト(https://kansai-als.org/67th-party)からお願いします。
申し込み締切り:11月20日(月)23:59まで。
11月18日(土)午後1時30分より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。
その際は支部HPでお知らせいたしますので、
事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
研究発表
West Side Story (2021)はなぜオスカーを一つしか獲れなかったか
フィクション論からのアプローチ
講師:日比野啓(成蹊大学)
司会:桐山大介(学習院大学)
分科会
近代散文:エマソンとボルヘスにおける「書物」について
一瀬厚一(日本工業大学)
現代散文:硝子瓶の脳
カレン・テイ・ヤマシタLetters to Memoryにおける蒐集と記憶
松村美里(慶應義塾大学・院)詩:山火事と生態学的規範
Turtle Island にみる環境的想像力
戸張雅登(モンタナ大学・非)演劇・表象: 劇的主体の変容
Tony KushnerのAngels in AmericaとHomebody/Kabul
外岡尚美(青山学院大学)2023年度日本アメリカ文学会関西支部11月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2023年11月4日(土)15時より
■Zoomによる開催
(当日のミーティングルームのURLは、開催の数日前に支部メーリングリストを通じてお知らせします。)
■研究発表
1.触る The Handmaid’s Tale──なぜ Offred はテープに語ったのか
発表者 杉本はなな(立命館大学・院)
司 会 平川 和 (神戸大学)
2.死の匂い漂う生/性のトポス—The Catcher in the Ryeにおける「移動」と宿泊所
発表者 尾田 知子(大阪工業大学)
司 会 三杉 圭子(神戸女学院大学)
(17時頃終了予定)
*関西支部の会員以外の方で参加を希望される方は、事務局までご連絡ください。
関西支部事務局
kansai.america@gmail.com
9月例会を以下の通り開催いたします。
日時:2023年9月16日(土) 14時00分~
会場及び開催方法:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟6階コンベンション・ホール ならびにZoomを使用するハイフレックス形式
会場アクセス:地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。
上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。
エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口があります。
ZoomリンクURL:(後日、改めてお知らせします。)
研究発表1 (対面)
「*Lucy Gayheart*におけるノスタルジア:『田舎に戻る』Lucyが示す否定される『変化』」
使用テクスト:Willa Cather, *Lucy Gayheart* (1935)
司会:千葉洋平氏(中京大学)
研究発表2 (対面)
「所有と表象――Cormac McCarthyの*The Road*」
使用テクスト:Cormac McCarthy, *The Road* (2006)
司会:小原文衛氏(公立小松大学)
関西支部9月例会を下記のとおり開催いたします。
今回は、2名の方の研究発表に加え、エマソン協会元会長であるSarah Wider先生の講演が予定されています。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2023年9月30日(土)15:00より
■会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館 RY306
(地下鉄今出川駅、北改札口を出て右手に進むと、良心館の建物に直結)
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html
■研究発表
1.“Heterotopias” as a Means of Reclaiming History/Memory in Beloved and China Men
発表者 王 玲玲 (神戸大学・院)
司 会 Nathaniel Preston(立命館大学)
2.跳躍する男
――Henderson the Rain Kingにおけるグローバル冷戦世界の地勢図
発表者 土岐 光一(京都府立大学・院)
司 会 渡邉 克昭 (大阪大学)
■講演(17:00より)
講師 Sarah Wider (コルゲート大学名誉教授)
演題 The Unpublishable Transcendentalists: Reading their Manuscripts
司会 小田 敦子(三重大学名誉教授)
講演要旨
The Transcendentalists celebrated experimentation—in thought, in societal structures, in expression. Much of that experimentation is strikingly displayed in their manuscripts, and yet, editorial practices from both the 19th and 20thcenturies have flattened out, or in some cases erased, that experimentation. This talk, amply illustrated from the manuscripts in question, invites us to think about editorial practices for the 21st century. How might editions re-present the Transcendentalist ethics and aesthetics of flux, metamorphosis, and multi-vocality? Upending our fixation on the single, solitary author, the talk focuses on the collaborative and conversational nature of Transcendentalist expression.
(18時頃終了予定)
9月16日(土)午後1時30分より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎435教室
*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。
その際は支部HPでお知らせいたしますので、
事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
研究発表
シルヴィア・プラスは誰のものか?
シルヴィア・プラス・エステート vs. 「ファン」
講師:渡部桃子(東京都立大学名誉教授)
司会:朝比奈 緑(慶應義塾大学名誉教授)
分科会
近代散文:屋根裏で語ること
Incidents in the Life of a Slave Girl 再読
加藤惠梨香(シンシナティ大学・院)現代散文:パラノイアと修復
トマス・ピンチョン『ブリーディング・エッジ』における21世紀の陰謀論
榎本悠希(明治大学・非)詩:人間と動物の接点としての身体
『プルーフロックとその他の観察』について
坂元美樹也(ヨーク大学・院/英国)
演劇・表象: Taking Turns (2017)
非言語コミュニケーションとケアをめぐるグラフィック・メディスンの方法論
中垣恒太郎(専修大学)九州支部では、2023年度9月例会を以下のプログラムで実施いたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2023年9月2日(土)14:00-17:00
場所:九州工業大学 戸畑キャンパス 総合教育棟C-2F講義室
【プログラム】
14:00 開会
14:10-15:10 研究発表①:大野瀬津子(九州工業大学) 司会:鈴木一生(九州工業大学)
「“Oratory Was the One Branch of Literature”——アメリカにおけるスコットランド道徳哲学・修辞学の盛衰——」
15:20-16:20 研究発表②:竹内勝徳(鹿児島大学) 司会:鈴木一生(九州工業大学)
「終末論としての“Billy Budd”」
16:30-17:00 科研費申請書作成セミナー 講師:竹内勝徳(鹿児島大学)
▼ 日時 : 2023年9月2日(土) 午後3時より
▼ 場所 :札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目)
▼ 対面およびZoomによるハイブリッド開催
【参加方法】 北海道支部会員以外の方は、事務局までお問い合わせください。 sach@hoku-iryo-u.ac.jp
■ 開会 (午後3時)
■ シンポジウム (午後3時5分 ~ 5時35分)
▼ タイトル:公民権運動物語を拡大する――長い公民権運動とアメリカ文学
▼ 司会・講師:岡本 晃幸(藤女子大学)
▼ 講師と発表題目:
呉 憂(北海道大学・院) “Faulkner and Other Famous Black Characters”
本村 浩二(駒澤大学)「MeredithのアクティヴィズムとWelty――“A Worn Path”を公民権運動の文脈で読む」
岡本 晃幸 「“Talk to me, Cal. For God’s sake talk to me right.”――To Kill a MockingbirdとGo Set a Watchmanにおける和解の(不)可能性」
藤井 光(東京大学)「Colson Whiteheadにおける、語る声と語られる声」
関西支部7月例会のお知らせ
関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2023年7月22日(土)15時より
■会場:甲南大学 iCommons 3階P2・P3
アクセス https://www.konan-u.ac.jp/access/index.html#link1
キャンパスマップ https://www.konan-u.ac.jp/life/campus/#link1
iCommons https://www.konan-u.ac.jp/100th/anniver_100th/icommons.html
https://team-konan.jp/wp-content/uploads/2022/05/icommons.pdf
■ミニシンポジウム:ホーソーン・アフタヌーン
「編集をめぐる攻防――検閲・炎上・誤読」
【司会・イントロダクション】 中西佳世子(京都産業大学)
【講師】田島優子(上智大学)
「編者」としてのソファイア――ホーソーン夫妻の検閲と改竄
【講師】福島祥一郎(同志社女子大学)
センセーショナリズムと「真実」の間で――ポー文学後期における「根無し草」的批評戦略
【講師】真田 満(龍谷大学:非)
「判読する洞察力」――メルヴィルの著作編集の困難
例会終了後、17:50ごろより懇親会(ビアパーティ)を開催します。
会場:甲南大学iCommons 1階PRONTO
会費:3,000円(当日会場にてお支払いください。)
参加ご希望の方は関西支部のサイトからお申し込みください。
申込締切は7月13日(木)23:59 とします。
https://kansai-als.org/event/2228.html
*本例会は、日本ホーソーン協会関西支部との共催です。
以上
九州アメリカ文学会と江頭理江研究室(福岡教育大学)の共催により、下記の要領で公開シンポジウムを開催いたします。
フライヤーおよび概要はここからダウンロードください。
題目:シンポジウム「アメリカ文学と終末論的想像力」
日時:7月16日(日)14時~17時
場所:北九州市立文学館(福岡県北九州市小倉北区城内4番1号)
登壇者:
鈴木一生 (九州工業大学講師)
「訪れない救いを待つ――メルヴィルによる黙示録の変奏」
齊藤園子(北九州市立大学教授)
「個人と社会の相克の彼方
――Henry JamesとKate Chopinの作品をもとに考える「自由」のゆくえ」
城戸光世 (広島大学教授)
「終末後の世界におけるサバイバル術
――アメリカ版ポストアポカリプス文学を再考する」
巽孝之(慶應義塾大学名誉教授・慶應義塾ニューヨーク学院長)
「アメリカ大統領と終末論的想像力」
主催:九州アメリカ文学会
江頭理江研究室(福岡教育大学)
問い合わせ先:江頭研究室(〒811-4192 宗像市赤間文教町1-1)
egashira@fukuoka-edu.ac.jp