関西支部9月例会を下記のとおり開催いたします。
今回は、2名の方の研究発表に加え、エマソン協会元会長であるSarah Wider先生の講演が予定されています。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2023年9月30日(土)15:00より
■会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館 RY306
(地下鉄今出川駅、北改札口を出て右手に進むと、良心館の建物に直結)
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html
■研究発表
1.“Heterotopias” as a Means of Reclaiming History/Memory in Beloved and China Men
発表者 王 玲玲 (神戸大学・院)
司 会 Nathaniel Preston(立命館大学)
2.跳躍する男
――Henderson the Rain Kingにおけるグローバル冷戦世界の地勢図
発表者 土岐 光一(京都府立大学・院)
司 会 渡邉 克昭 (大阪大学)
■講演(17:00より)
講師 Sarah Wider (コルゲート大学名誉教授)
演題 The Unpublishable Transcendentalists: Reading their Manuscripts
司会 小田 敦子(三重大学名誉教授)
講演要旨
The Transcendentalists celebrated experimentation—in thought, in societal structures, in expression. Much of that experimentation is strikingly displayed in their manuscripts, and yet, editorial practices from both the 19th and 20thcenturies have flattened out, or in some cases erased, that experimentation. This talk, amply illustrated from the manuscripts in question, invites us to think about editorial practices for the 21st century. How might editions re-present the Transcendentalist ethics and aesthetics of flux, metamorphosis, and multi-vocality? Upending our fixation on the single, solitary author, the talk focuses on the collaborative and conversational nature of Transcendentalist expression.
(18時頃終了予定)
北海道支部 第205回研究談話会(対面+オンラインのハイブリッド開催)のご案内
第205回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お
関西支部7月例会のお知らせ(7月14日訂正)
関西支部7月例会のお知らせ 関西支部7月例会(「翻訳を通して見る世紀転換点のアメリカの風景」)を下記のとおり開
北海道支部 第206回研究談話会(対面開催)のご案内
第206回研究談話会と今年度の総会を下記の要領にて開催いたします。今回は対面のみの開催です。どうぞ皆様、多数お
九州支部 九州アメリカ文学会 9月例会について(2025年9月20日(土)開催)
九州アメリカ文学会9月例会日時:2025年9月20日(土)13時30分~16時30分場所:福岡大学 文系センタ
東京支部 9月例会のお知らせ
〈 9月例会のお知らせ 〉9月20日(土)1時半より法政大学市ヶ谷キャンパス 大内山校舎Y405教室研究発表異