会場:中京大学名古屋キャンパスアネックス棟 6階コンベンション・ホールならびに Zoomを使用するハイフレックス形式(Zoomリンクはメールにてお知らせします)
2月例会を以下の通り開催いたします。
日時:2024年2月24日土曜日 15時から
(役員会が13時から開催のため、通常の例会より1時間遅い開始時刻です。なお、今回の例会は、第4土曜日での開催です。)
会場:中京大学名古屋キャンパスアネックス棟 6階コンベンション・ホール ならびに Zoomを使用するハイフレックス形式(Zoomリンクは、後日お知らせします)
会場アクセス:名古屋市営地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口あり。
研究発表1:(対面) 川口 雅也氏(浜松学院大学) 司会:小原 文衛氏(公立小松大学)
使用テクスト:*Star Trek: Picard* (Terry Matalasがshowrunnerを務める、The Final Season(2023))
研究発表2:(対面) 本田 安都子氏(福井大学) 司会:鈴木 元子氏(静岡文化芸術大学名誉教授)
「周縁性と真正性:Adam Mansbach, The End of the Jews が描くユダヤ系男性作家の系譜について」
使用テクスト:Adam Mansbach, *The End of the Jews*(2009年出版の小説)
1月20日(土)午後1時30分より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。
その際は支部HPでお知らせいたしますので、
事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
研究発表
トマス・ピンチョンと戦争にまつわる想像力
講師:永野 良博(上智大学短期大学部)
司会:波戸岡 景太(明治大学)
分科会
近代散文:セクシュアル・スケッチ
テネシー・ウィリアムズからハーマン・メルヴィルへ
小南悠(立教大学)現代散文:「境界線」をこえる主体としての可能性
John Okada作品にみるトランスボーダー性
三牧史奈(杏林大学)詩:預言者としての自己
Jones Veryの詩作品と回心体験
皆川祐太(日本大学)演劇・表象: 現代アメリカ演劇の「移動」と翻訳
Guards at the Taj, Angels in America, Carousel を例に
小田島創志(武蔵大学・非)九州支部では、2023年度12月例会を以下のプログラムで実施いたしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
13:00 開会
13:15-14:15 研究発表①:矢野 清一 司会:竹内 勝徳(鹿児島大学)
「Jeeper the Fire Engine と Gone with the Wind の比較――登場人物たちに共通する「強(したた)かさ」についての女性性からの考察」
14:25-15:25 研究発表②:川村 真央(福岡大学) 司会:齊藤 園子(北九州市立大学)
「Henry James の描くグロテスクな誓い――The Other House における再婚」
15:35-16:50 第 8 回日本アメリカ文学会賞受賞記念特別講演:牧野 理英(日本大学) 司会:渡邊 真理香(北九州市立大学)
「ヤマシタとわたし:アメリカ文学史における日系作家の抵抗の所作」
日本アメリカ文学会関西支部1月例会のご案内
日本アメリカ文学会関西支部1月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。
今回の企画は、恒例の若手シンポジウムとなっております。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年1月6日(土) 午後3時より
Zoomによる開催 (参加リンクは後日メールでお知らせします)
ジェンダーの視点で読み直す/書き換えるアメリカ文学
——「女たち」の語りを中心に
司会・講師 松本 ユキ(近畿大学)
講師 北口 未来(関西学院大学・院)
講師 楠元 淳平(京都大学・院)
講師 田所 朱莉(大阪大学)
*発表要旨は添付ファイルをご覧ください。
*関西支部の会員以外の方で参加を希望される方は、事務局までご連絡ください。
関西支部事務局
2023年12月9日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
シンポジウム
場所のリアリティ
アメリカ社会とソーシャル・デザイン
講師:遠藤朋之(和光大学)
講師:川端康雄(日本女子大学 名誉教授)
講師:権田建二(成蹊大学)
司会・講師:杉本裕代(東京都市大学)
*詳細は支部HPをご覧下さい。
*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。
その際は支部HPでお知らせいたしますので、
事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。第202回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
▼日時:12月9日(土)午後4時~ 6時
◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。
*場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1-40)7号館4階D401
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
*Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。
▼題 目:Light in August: A Secular American Scripture Haunted by “Passing” Imagery
▼発表者:Yin Bing氏(駒澤大学大学院)
▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)
第202回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
▼日時:12月9日(土)午後4時~ 6時
◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。
*場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1-40)7号館4階D401
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
*Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。
▼題 目:Light in August: A Secular American Scripture Haunted by “Passing” Imagery
▼発表者:Yin Bing氏(駒澤大学大学院)
▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)
中・四国支部では、下記の通り令和5年度冬季大会第を開催いたします。
会員でない方も参加可能(有料)ですので、奮ってご参加ください。
日時:12月2日(土)15:30〜17:30
会場:比治山大学
プログラム
15:10~15 : 50
発表者: 西光 希翔 (広島修道大学)
題目 : 探偵小説として読む Breakfast at Tiffany's
司会者: 的場 いづみ (広島大学)
15:50~16 : 30
発表者: 川下 剛 (京都産業大学)
題目 : 『大理石の牧神』における絵画と身体――ナサニエル・ホーソーンの終末論的想像力
司会者: 辻 祥子 (松山大学)
(休憩 2 0 分)
16:50~17 : 30
発表者: 山辺 省太 (同志社大学)
題目 : Cormac McCarthy の The Road における時間性
司会者: 大地 真介 (広島大学)
閉会の辞 会長 大地 真介
以下の要領で12月ワークショップ(読書会)と懇親会(忘年会)を開催します。
1. 12月ワークショップ(読書会)
日時:12月9日(土)14時
会場:中京大学名古屋キャンパス 0号館センタービル7階07C教室(予定)
司会:千葉 洋平 (中京大学)
発表者:平沼 公子(愛知教育大学)
朴 珣英(金城学院大学)
長岡 亜生(福井県立大学)
川村 亜樹(愛知大学)
読書会対象テクスト: Yaa Gyasi, Homegoing (2016)
以下の要領で、中部支部11月例会の概要をお知らせします。