5月25日(土)1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎 522 教室
研究発表
文学のイノベーション
ヘミングウェイとクバニスモ
講師:越川 芳明(明治大学名誉教授)
司会:中垣 恒太郎(専修大学)
分科会
近代散文
イーディス・ウォートンとニューヨーク映像作品
マーティン・スコセッシからノーラ・エフロンまで
大塩真夕美(流通経済大学)
現代散文
【ワークショップ】
計量文学研究のゆくえ
ルシアス・アデルノ・シャーマンから考える
三添篤郎(流通経済大学)
詩
“Poetry and the Female Sex”
William Carlos Williams による1930年代の詩を読む
後藤ゆり(早稲田大学・院)
演劇・表象
分科会開催無し
*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。
その際は支部HPでお知らせいたしますので、
事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
日本アメリカ文学会関西支部6月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2024年6月15日(土)15時より
■会場:大阪大学箕面船場キャンパス 外国学研究講義棟6F 632講義室
北大阪急行線 … 「箕面船場阪大前駅」下車 徒歩 約3分
アクセス情報 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/top
北大阪急行「箕面船場阪大前駅」からのアクセス
「出口2」を出て交差点を東へ。「外国学研究講義棟」1階から入館しエレベーターで6階へ。
1階の出入口は施錠されていますが、14:30-15:30まで解錠のための人を配置しています。
(「出口1」の長いエスカレーターでデッキまでのぼると建物3階に通じますが、3階の出入口も施錠されていますので、1階から入館してください。)
それ以外の時間帯にお越しの場合は、1階玄関向かって右手に回り込んだ守衛室で手続きをして入館してください。
■研究発表
1.シェイクスピアへの羨望
――ジェイムズ・ボールドウィンの戯曲版Giovanni’s Roomについて
発表者 柳楽有里(兵庫県立大学)
司 会 白川恵子(同志社大学)
2.バーバラ・キングソルヴァーが描く気候変動小説
――Flight Behavior におけるオオカバマダラの飛来とDellarobiaの変容
発表者 浅井千晶(千里金蘭大学)
司 会 浜本隆三(甲南大学)
(17時頃終了予定)
日本アメリカ文学会関西支部総会のご案内
2024年度日本アメリカ文学会関西支部総会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2024 年5 月11 日(土)15:00 開会
■会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌301
〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
アクセス:https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html
JR東海道本線・近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線 「京都」駅下車 北西へ徒歩約15分
※総会では支部の決算及び予算についての審議があります。会員に郵送された封筒に同封されている返信用葉書を4月30日(火)必着でご返送ください。総会をご欠席の方も、総会での案件成立に必要となりますので、必ず委任状をご提出ください。
総 会
支部長挨拶 里内 克巳 (大阪大学)
議事 議題
① 2023年度会計報告
② 2024年度予算案
③ 2024年度行事予定
④ その他
講 演
○講師:貴志 雅之 (大阪大学名誉教授)
○演題:「アメリカ演劇、疫病、そして分断」
○司会:古木 圭子 (奈良大学教授)
懇 親 会
●時間:17:00~19:00
●会場:龍谷大学清和館1階生協食堂
●会費:5,000円
※懇親会の出欠は、同封の総会出欠の葉書に含まれています。
中・四国アメリカ文学会アメリカ文学会では、下記の通り第52回大会(2024年度)を開催いたします。
プログラムの詳細はこちらからご確認ください。
期日:6月8日(土)~9日(日)
会場:就実大学 S101大講堂
第1日 6月8日(土)
受付 (13:00~13:50)
開会式 (13:50~14:00)
研究発表 (14:00〜16:20)
司会:山内 圭 (新見公立大学)
発表者:香川 理恵 (ノートルダム清心女子大学(院)) 14:00~14:40
題目 :Steinbeck’s God Conception Based on Cambiare il Cuore by Carlo Maria Martini: To a God Unknown
――People Seeking God and God Seeking People
(休憩 10分)
発表者:酒井 康宏 (米子工業高等専門学校(名)) 14:50~15:30
題目 :John SteinbeckのCup of Goldを読む――ケルト文化の観点から
(休憩 10 分)
司会 :辻 祥子 (松山大学)
発表者:藤本 幸伸 (山口大学) 15:40~16:20
題目 :読書するメルヴィルのキャラクターたち――読書行為と世俗化
(休憩 10 分)
特別講演 (16:30〜17:30)
講師 :西谷 拓哉 (神戸大学)
演題 :エイハブの描写――感情の基底に横わたるもの
司会 :城戸 光世(広島大学)
懇親会 (18:00~20:00)
会場 :実大学 V館 地下食堂
司会 :谷岡 知美 (広島工業大学)
会費 :6,000円
第2日 6月9日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
詩のことば――力・語り・遊び・ミクロの世界 司会 谷岡 知美(広島工業大学)
1. ことばのミクロの世界――アレン・ギンズバーグの「吠える」(“Howl,” 1957)をとおして
発題 谷岡 知美
2. Fred Wahの詩におけるハイフネーションの力
発題 風早 由佳 (岡山県立大学)
3. Louise GlückとGary Snyderの詩における人間以外の語り手
発題 塩田 弘 (広島修道大学)
4. 韻数文解――あそぶことば
発題 重迫 隆司 (福山大学)
総会 (12:30~12:50) 議 長 会長 大地 真介
閉会式 (12:50~13:00) 閉会の辞 副会長 城戸 光世
第40回日本アメリカ文学会中部支部大会を以下の要領で開催いたします。
日時:2024年4月20日(土) 午前10時から午後5時(予定)
場所:中京大学名古屋キャンパスアネックス棟6階コンベンションホール
会場アクセス:
名古屋市営地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。
上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。
エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口あり。
(Zoomリンクは、支部大会の直前にお知らせします。)
大会次第:
<午前>
研究発表:
1) 発表者 岩田和男氏(愛知学院大学)司会:三輪恭子氏(名古屋短期大学)
Willa Cather, *My Ántonia* を “my” から読む
2) 発表者 赤尾千波氏(富山大学)司会:川本徹氏(名古屋市立大学)
『カラー・パープル』原作小説、映画化作品(1985)、ミュージカル(2005, 2015)とミュージカルの映画化作品 (2023)比較研究
中部支部総会:議長 支部長 森有礼氏(中京大学)
<午後>
シンポジウム: 1939 New York World’s Fair: "Utopian Dreams and Built Realities"
司会・講師:クリストファー・J・アームストロング氏(中京大学)
講師:千葉洋平氏(中京大学)
講師:モーリーン・マデライン・ブーランジェ氏(中京大学[非会員])
特別講演:ニューディールの影——連邦作家プロジェクトと『ミシシッピ』ガイドブック
講師:越智博美氏(専修大学) 司会:千葉洋平氏(中京大学)
懇親会:大会終了後18時から、「浜木綿 山手通本店」にて 会費5,500円
東京支部4月例会のお知らせ
2024年4月13日(土)午後2時より
慶應義塾大学 三田キャンパス 西校舎527教室
特別講演
アメリカはどこに位置しているのか? 私はどこに立っているのか?
inter-という接頭語とのおつきあい
下河辺美知子(成蹊大学名誉教授)
司会:古井義昭(立教大学)九州アメリカ文学会第69回大会プログラム
期 日:2024年 5月18日(土),19日(日)
会 場:九州大学伊都キャンパス イーストゾーン A-117教室
(福岡市西区元岡744)
<第1日目> 5月18日(土)
開会式
13:00-13:10 竹内 勝徳 (鹿児島大学・九州アメリカ文学会会長)
映画上映
13:15-15:40 『グリード』(1924)
研究発表
15:45-16:25 毛利 優花(福岡大学) 司会:永川 とも子(九州大学)
「Philip K. Dickの短編小説“Stand-By”に見るテクノロジーと政治」
16:30-17:10 大島 由起子(福岡大学) 司会: 竹内 勝徳
「“Norfolk Isle and the Chola Widow”におけるチョラ性と島の名」
特別講演
17:15-18:15
渡邉 克昭(大阪大学名誉教授、名古屋外国語大学)
「すべては『関係性』によって繋がっている——後期デリーロにおける量子論的世界観」
司会 竹内 勝徳
総 会
18:20-18:40
懇親会
19:00-21:00
会場 グローカルホテル糸島
〒819-1111 福岡県糸島市泊844番地1
学会会場より懇親会会場まで、および懇親会終了後は九大学研都市駅まで送迎バスが出ます。
立食形式ではなく、コース料理となりますので、当日の飛び入り参加、直前でのキャンセルは受け付けられませんのでご注意ください。
<第2日目> 5月19日(日)
シンポジウム
10:00-12:00
「アメリカとテクノロジー——アメリカ流線型時代の「人間」、「他者」、「テクノロジー」」
講師 塚田 幸光(関西学院大学)
講師 福田安佐子(国際ファッション専門職大学)
講師 鈴木 章能(長崎大学)
総 会
12:10-12:40(延長あり)
閉会式
12:50-13:00 竹内 勝徳
3月23日(土)午後1時30分より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。
その際は支部HPでお知らせいたしますので、
事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
研究発表
Hannah Webster FosterのThe Coquetteにおける視点の問題
講師:野口啓子(津田塾大学)
司会:生駒久美(東京都立大学)
分科会
近代散文:「ロマンス」の崩壊
『ブライズデイル・ロマンス』における共感
田島優子(上智大学)現代散文:寓話としての都市
フラナリー・オコナーWise Bloodにみる模倣と形骸化
佐藤優果(慶應義塾大学・院)詩:神話を生きる
Diane di Prima のLobaという神話の諸相
小川聡子(共立女子短期大学・非)演劇・表象: ポール・ストランドとタオスの<アメリカン・ルネサンス>
貞廣真紀(明治学院大学)第203回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
▼日時:3月9日(土)午後4時~ 6時
◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。
*場所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目) 4階473室
交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分
*Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。
◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。 sach@hoku-iryo-u.ac.jp
▼題 目:ジョン・アップダイクと改訂の技法
▼発表者:竹部 春樹氏(北星学園大学)
▼司 会:本城 誠二氏(北海学園大学名誉教授)
第203回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
▼日時:3月9日(土)午後4時~ 6時
◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。
*場所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目) 4階473室
交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分
*Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。
◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。 sach@hoku-iryo-u.ac.jp
▼題 目:ジョン・アップダイクと改訂の技法
▼発表者:竹部 春樹氏(北星学園大学)
▼司 会:本城 誠二氏(北海学園大学名誉教授)