九州アメリカ文学会9月例会
日時:2025年9月20日(土)13時30分~16時30分
場所:福岡大学 文系センター棟15階 第6会議室
【研究発表】13時40分~14時40分
発表者:Ryu Ki (福岡大学・院)
Shared Lands, Separate Stories: A Comparison of Little House in the Big Woods with The Birchbark House
司会:銅堂 恵美子(福岡大学)
【ワークショップ】14時50分~16時20分
批評検討会:マリアンヌ・ノーブル『19世紀アメリカ文学の共感と接触を再考する』
講師 生田和也(長崎県立大学)
講師 山口晋平(宮城女学院大学)
【内容】
Marianne NobleのRethinking Sympathy and Human Contact in Nineteenth-Century American Literature (2019)の Introduction, Chapter1, 2 (pp1-114)について登壇者が内容報告をし、参加者との議論を通して、エマソン、ソロー、ホイットマン、ホーソーンらの作品における「共感」のテーマについて再考する。
【文献】
Noble, Marianne. Rethinking Sympathy and Human Contact in Nineteenth-Century American Literature: Hawthorne, Douglass, Stowe, Dickinson, Cambridge UP, 2019.
第206回研究談話会と今年度の総会を下記の要領にて開催いたします。今回は対面のみの開催です。
どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
▼日時:8月30日(土)午後4時~ 6時
◆対面開催:直接会場にお越しください。
*場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス (札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
*アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼題 目:Susan SouthardのNagasaki: Life After Nuclear Warにおける被爆者の終わりなき屈辱と悲しみ
▼発表者:野村 幸輝氏(旭川市立大学)
▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)
関西支部7月例会のお知らせ
関西支部7月例会(「翻訳を通して見る世紀転換点のアメリカの風景」)を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
終了後には懇親会(ビアパーティ)を予定しています。ふるってご参加ください。
■日時:2025年7月26日(土)15時より
■会場:〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1番1号
追手門学院大学 茨木総持寺キャンパス「アカデミックベース」南ウィングBSC207
*安威キャンパスではなく、総持寺キャンパスですので、お間違いのないようにご注意ください。
https://www.otemon.ac.jp/guide/campus/campusmap.html
*最寄り駅からのアクセス
JR総持寺駅から徒歩約15分 / 阪急総持寺駅から徒歩約19分
*路線バスでのアクセス
阪急茨木市駅から近鉄バスがキャンパス前まで運行しております。(乗車時間約18分)
【行き】阪急茨木市駅 → 追大総持寺キャンパス前(花園・東和苑行き)
阪急茨木市駅 → 追手門学院大学 総持寺キャンパス (直行)夏休み期間中は直行便の運行が休止しています
【帰り】追大総持寺キャンパス前 → 阪急茨木市駅
追手門学院大学 総持寺キャンパス → 阪急茨木市駅(直行)夏休み期間中は直行便の運行が休止しています
キャンパスマップ https://www.otemon.ac.jp/guide/campus/campusmap/soujiji.html
■〈ミニシンポジウム〉
「翻訳を通して見る世紀転換点のアメリカの風景」
司会 竹井智子(京都工芸繊維大学)
講師 高野泰志(九州大学)
『マクティーグ』における空間認識
宮澤優樹(金沢大学)
『イーサン・フロム』の風景
――イーディス・ウォートンの絵画的想像力
水野尚之(神戸女子短期大学)
“ubiquitous alien” と “dauntless power”
――自伝と旅行記に見るヘンリー・ジェイムズのニューヨーク
■例会終了後、18:00より懇親会(ビアパーティ)を開催します。
会場:追手門学院食堂
会費:4,000円(大学院生3,500円)(当日会場にてお支払いください。)
参加ご希望の方は以下のフォームからお申し込みください。
申込締切は7月19日(土)23:59 とします。
第205回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomを利用しての開催です。
どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
▼日時:6月28日(土)午後4時~ 5時30分 *終了後、総会を開催します。
◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。
*場所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目) 4階471室
交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分
*Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。
◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。 sach@hoku-iryo-u.ac.jp
▼題 目:エドガー・アラン・ポー「スフィンクス」におけるコロンブス批判
▼発表者:濱田 紅伶葉氏(北海道大学大学院)
▼司 会:鎌田 禎子氏(北海道医療大学)
関西支部6月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2025年6月14日(土)15時より
■会場:大阪大学 豊中キャンパス
人文学研究科言語文化学専攻 A棟2階大会議室A
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-8
https://lc.hmt.osaka-u.ac.jp/about/access.html
電車によるアクセス:
・阪急電車宝塚線 石橋阪大前駅(特急・急行停車)下車 東へ徒歩約15分
・大阪モノレール 柴原阪大前駅下車 西へ徒歩約10分
■研究発表
1. 「Paul Austerの「晩年のスタイル」をめぐる一考――Baumgartner (2023)を導きの糸に」
発表者 中村 瑞樹(大阪大学)
司 会 平川 和 (神戸大学)
2.「ベトナム系アメリカ作家2世代作家におけるアメリカ文学の伝統的ジャンルへの接近」
発表者 桑原 拓也 (奈良県立大学)
司 会 渡邊 真理香(中京大学)
「The Marneにみるフォードの影――イーディス・ウォートンと第一次世界大戦」
発表者 吉野 成美(近畿大学)
司 会 石塚 則子(同志社大学)
(18時頃終了予定)以下の要領で中部支部6月例会を開催します。
日時:2025年6月21日(土) 14時~16時
ハイフレックス方式
会場:名城大学名古屋ドームキャンパス西館2階 部屋:DW207
最寄り駅:名古屋ドーム前矢田
※今回の会場は中京大学名古屋キャンパスではありません。
研究発表1
韓子奕氏(金沢大学・院)
「『大いなる眠り』における動物比喩と性別に関するアウトライン」
扱う作品:Raymond Chandler, The Big Sleep
司会:長澤 唯史氏(椙山女学園大学)
研究発表2
平野順雄氏(椙山女学園大学名誉教授)
「Henry Ferrini and Ken Riaf作、映画Polis Is This: Charles Olson and the Persistence of Place (2007)を読む――3種の語りを手掛かりに――」
司会:田中泰賢氏(愛知学院大学名誉教授)
例会終了後に運営委員会の開催を予定しております。
2025 年度日本アメリカ文学会関西支部総会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時 会場 2025 年 5 月 10 日(土)15:00 開会
関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス F 号館 203(キャンパスマップ⑨)
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町 1-155
アクセス
JR:「西宮」駅下車。阪急バス①のりば (「阪急甲東園駅・関西学院前」行き)で「関西学院前」下車(約 18 分)。
阪急 :「甲東園」駅または「仁川」駅から徒歩約 12 分。あるいは、「阪急甲東園」
駅から阪急バス①②のりば(関学方面)で「関西学院前」下車(約 5 分) 。
より広範囲のキャンパスマップは以下をご覧ください。⑨が会場のF号館となります。
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei/pdf/about/campus/nuc_map_2025.pdf
総会では、支部の決算及び予算についての審議があります。同封の返信用葉書を4月30日(水)必着でお送りください(できましたら早めにご返送ください)。総会をご欠席の方も、総会での案件成立に必要となりますので、必ず委任状をご提出ください。
【総会】
支部長挨拶 山本 秀行 (神戸大学)
議事 議題
① 2024 年度会計報告
② 2025 年度予算案
③ 2025-2026 年度役員
④ 2025 年度行事予定
⑤ 会則の変更について
⑥ その他
講 演
講師 中村 仁美(神戸市外国語大学 名誉教授)
演題 「Girls and Modernity—The Awkward Ageをめぐって―」
司会 三杉 圭子 (神戸女学院大学 教授)
懇 親 会
時間 18:00~20:00
会場 アイリッシュカフェ&レストラン 「カプリシカ」(西宮北口駅北西出口徒歩 1 分)
https://irishpub-capalluisce.com/
会費 5,000 円(学生・院生 3,500 円)
以下の要領で、第 41回 日本アメリカ文学会中部支部大会を開催します。
日時:2025 年 4 月 26日(土) 10:00‐17:30
会場および開催方法:
中京大学名古屋キャンパス 16号館アネックス棟6階コンベンションホール
及び Zoom を使用するハイフレックス形式
開会の辞 支部長 森 有礼氏(中京大学) 10:00-10:05
研究発表
(1) 小川恭佑氏(愛知医科大学) 10:05-10:50(対面)
司会:竹野富美子氏(東海学園大学)
「揺らぐ視点と欺く語り-メルヴィルの『ベニート・セレーノ』を読む」
(2) 水口陽子氏(大阪大谷大学) 10:55-11:40(対面)
司会: 梅垣昌子氏(名古屋外国語大学)
「Edith Wharton, The House of Mirth における労動とエコノミー」
総会 議長 森 有礼氏(中京大学) 11:45-12:30
(昼食休憩 12:30-13:40)
シンポジウム 13:40-16:10(対面)
「文学における資本主義と消費」
司会・講師:社河内友里氏(豊橋技術科学大学)
講師:高橋綾子氏(兵庫県立大学)
講師:本田安都子氏(福井大学)
講師:大木龍之介氏(椙山女学園大学)
特別講演 16:20-17:20(対面)
「マーク・トウェインと決闘―ネヴァダ逃亡の真実を探る」
講師:石原剛氏(東京大学)
司会:森有礼氏(中京大学)
閉会の辞 運営委員長 柳沢秀郎氏(名城大学)
_______________________
懇親会 浜木綿 山手通本店 (18:00~)
________________________
例会での発表を希望される方は、事務局までお知らせください。
九州アメリカ文学会第70 回大会プログラム
期 日:2025 年 5 月10 日(土),11 日(日)
会 場:長崎大学 文教キャンパス 環境科学部本館(10 日)
グラバー園 旧スチイル記念学校2階(11 日)
<第1日目> 5 月10 日(土) 会場:長崎大学 文教キャンパス 環境科学部本館 A-23 番講義室
開会式
13:00-13:10 竹内 勝徳 (鹿児島大学・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
13:10-13:50 大島 由起子(福岡大学) 司会:長岡 真吾(福岡女子大学)
1. 「「森の息子」たちの脆弱さとレジリエンス――Frederick Douglass とWilliam Apess」
13:55-14:35 志水 智子(九州産業大学) 司会:鈴木 章能(長崎大学)
2. 「二人のオデュッセウスの帰還――Alburquerque におけるAnaya の試み」
映画上映
14:40-15:05 『女の叫び』(The Lonedale Operator, 1911)
研究発表
15:10-15:50 Greg Bevan(福岡大学) 司会:中村 嘉雄(九州大学)
3. “Artistic Vision and Madness in Robert Stone’s Children of Light”
15:55-16:35 渡久山 幸功(琉球大学) 司会:中村 嘉雄
4. 「アメリカ人にとってのコンタクト・ゾーン沖縄――現代アメリカ小説における沖縄と米軍基地――」
*第4発表は中止となりました(4/30追記)
特別講演
16:40-17:40 西谷 拓哉(神戸大学)
「作中挿話と両義性――メルヴィル、シェイクスピア、そしてセルバンテス――」
司会 竹内 勝徳
総会
17:45-18:15
懇親会
18:30-20:30
会場 長崎大学 文教キャンパス 生協食堂 (会費:一般会員5000 円、学生会員3000 円)
参加申し込みは以下の URL より 4 月末日までにお願いします。
(懇親会予約フォーム) https://forms.gle/9BwQf1qJC8GKeVXp7
(2日目会場のグラバー園入園のための本大会専用入園券もこのURLでダウンロードできます。)
<第2 日目> 5 月11 日(日) 会場:グラバー園 旧スチイル記念学校2 階
*2 日目会場のグラバー園に入園する際は、本大会専用の入園券が必要です。上記の懇親会予約フォー
ムで入園券をダウンロードできますので、プリントアウトして持参ください。
シンポジウム
10:00-12:00
「Southernization of America?
― New Southern Studies から読み解くアメリカ南部文化―」
司会・講師 樋渡真理子(福岡大学教授)
講師 早瀬博範(宮崎国際大学教授)
講師 江頭理江(福岡教育大学教授)
閉会式
12:50-13:00 大島 由起子(次期九州アメリカ文学会会長)2025年2月中部支部例会は松山大学にて実施します。
開催日:2025年2月22日(土)
役員会
時間:13時半~14時45分
例会
時間:15時~17時
会場及び開催方法:松山大学ならびにZoomを使用するハイフレックス形式
<対面でのご参加:会場案内>会場:
大学の最寄り駅(伊予鉄道の路面電車)は鉄砲町駅
松山大学樋又キャンパスH2B教室(樋又キャンパス2階の教室です)
※樋又キャンパスは、支部ブログ掲載の文教キャンパスに隣接しています
大学まで案内
https://www.matsuyama-u.ac.jp/guide/campus/access/
Zoomリンクについては、また後日お送りいたします。
研究発表1:秋田万里子氏(富山大学)
タイトル:「喪失/空白の<翻訳>―Nicole KraussのThe History of Love―」
扱う作品:Nicole Kraussの The History of Love (2005)
司会:青木耕平氏(愛知県立大学)
研究発表2:辻祥子氏(松山大学)
タイトル:「メルヴィルの『ピエール』(1852)における家庭小説批判――同時代作家間の住まいの描写の比較を手掛かりに」
扱う作品: Herman MelvilleのPierre; or, The Ambiguities (1852)
Susan Warner. The Wide, Wide World (1850)
司会:森有礼氏(中京大学)
<懇親会>
懇親会:18時〜
会場:一進丸
電話番号:089-941-3488
所在地:愛媛県松山市大街道2丁目1-5
費用:コース料金 6,000円(税込)
■空港から松山大学まで
①松山空港からリムジンバスで「JR松山駅」へ
JR松山駅から市内電車1番で鉄砲町駅
②松山空港からリムジンバスで「松山市駅」へ
松山市駅から市内電車2番で鉄砲町駅へ