以下の要領で東京支部2013年度月例会が開催されました。
◆3月例会のお知らせ
2013年3月23日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎453番教室
研究発表
連邦劇場のブラック『ミカド』
ニューディール政策と黒い太平洋
講師:竹谷悦子(筑波大学)
司会:宇沢美子(慶應義塾大学)
***
分科会
近代散文
Doubling Facts and the “I” in Two Years Before the Mast
リチャード・ヘンリー・デイナ Jr.『帆船航海記』における「事実認定」の手法
丸聡弘(筑波大学・院)
現代散文
ハーストンのエスノグラフィーと連邦作家計画
深瀬有希子(東京理科大学)
詩
信仰と詩作
ディキンソンの詩を読む
久保田恵理(学習院大学・院)
演劇・表象
演劇の空間とことば
黒田絵美子(中央大学)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
◆1月例会のお知らせ
2013年1月26日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階A・B会議室
研究発表
「国」と「民」と「失われた環」
地理的想像力とアメリカ文学
講師:新田啓子(立教大学)
司会:若林麻希子(青山学院大学)
***
分科会
近代散文
メルヴィルの虹
『白鯨』における<交感>のパッセージ
関根全宏(立教大学・院)
現代散文
Ralph Ellisonのディアスポラ
Invisible Manにおけるパリンプセストと不可視性
岡島慶(ニューヨーク州立大学バッファロー校・院)
詩
バラッドとしての「アナベル・リー」
水戸俊介(東洋大学・非常勤)
演劇・表象
GB・トラン『ヴェトナメリカ』における歴史の再構築とトランスコミュナリティー
麻生享志(早稲田大学)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
◆12月例会のお知らせ
2012年12月8日(土)午後2時より
慶應義塾大学 三田キャンパス 研究室棟1階AB会議室
シンポジウム:女性たちのアメリカン・ルネッサンス
司会 新井景子(武蔵大学)
講師 大串尚代(慶應義塾大学)
野口啓子(津田塾大学)
江田孝臣(早稲田大学)
*シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。
◆11月例会のお知らせ
2012年11月17日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階AB会議室
研究発表
“A World Haunted by Formless Horrors”
Edith WhartonとVernon Leeの交友にみる女性知識人の在り方
講師:佐々木真理(実践女子大学)
司会: 松川祐子(成城大学)
***
分科会
近代散文
あるテクストの肖像
The Portrait of a Ladyにおける2つのアレゴリー
松井一馬(上野学園大学・非)
現代散文
“The End of the Black American Narrative”
Charles JohnsonのMiddle Passageにおける「囚われ」と「解放」
平沼公子(筑波大学・院、日本学術振興会DC2)
詩
ディキンスンと民主主義
社会へと連続する私的地平
倉田麻里(立教大学・院)
演劇・表象
反復、想起、支配
ヴェトナム帰還兵映画としての First Blood
大勝裕史(早稲田大学・院)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
◆9月例会のお知らせ
2012年9月29日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階AB会議室
研究発表
〈インディアン〉文学にみる媒介と越境の諸相
現代作家Thomas Kingの文学実践を帰結として
講師:余田真也(和光大学)
司会:越川芳明(明治大学)
***
分科会
近代散文
A Wonder Book for Girls and Boysの三作品における英雄表象とマスキュリニティの言説
小久保潤子(大妻女子大学)
現代散文
カーソン・マッカラーズ『悲しき酒場の唄』における「母」の不在
遠藤郁子(東京大学・院)
詩
The Man with the Blue Guitar
激動の1930年代と苦悩する企業人/詩人
百瀬來順(青山学院・院)
演劇・表象
モニュメント・バレーと列車と核兵器
アメリカ映画の西部表象を再考する
川本徹(日本学術振興会特別研究員PD)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
◆6月例会のお知らせ
2012年6月30日(土)1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
シンポジウム:竹村和子さんの仕事
検証と継承
司会:折島正司(青山学院大学)
講師:越智博美氏 (一橋大学)
三浦玲一氏 (一橋大学)
小谷真理氏 (評論家)
小林富久子氏(早稲田大学)
***
分科会
近代散文
A Long Fatal Love Chase における領域
長島万里世(日本大学・非)
現代散文
Cynthia Ozickにおける模倣と独創性の問題
“Puttermesser Paired”を中心に
秋田万里子(日本女子大学・院)
詩
フィッツジェラルドにおけるロマンティシズムとゴシック
初期韻文作品に見る散文作品への助走
千代田夏夫(鹿児島大学)
演劇・表象
冷戦期の良心
The Crucibleにおける内容と形式の問題
木原健次(一橋大学・院)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
◆5月例会のお知らせ
2012年5月19日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎447教室
研究発表
After the Last Sky から This Same Sky へ
サイードの遺産を引き継ぐパレスチナ系アメリカ人の作家たち
講師:小泉純一(日本福祉大学)
司会:遠藤朋之(和光大学)
***
分科会
近代散文
トウェイン『コネティカット・ヤンキー』・サモア協定・スティーブンソン
須藤彩子(中央大学・非)
現代散文
忘却という名の暴力
Under Kilimanjaroに見るインディアンの影
横山晃(立教大学・院)
詩
日本におけるエマソンの詩の翻訳について
水野達朗(拓殖大学・非)
演劇・表象
リー・ブルーアとソフォクレス
The Gospel at Colonus に関する一考察
岸本佳子(東京大学・院)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
◆2012年4月例会のお知らせ
2012年4月14日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
特別講演:
「文学研究が翻訳と同期(シンクロナイズ)する時」
講師:藤平育子(中央大学)
司会:諏訪部浩一(東京大学)
*特別講演終了後、支部総会を開催。
会場:研究室棟A・B会議室
議題:活動・会計報告、委員の交代、その他
下記の要領で中部支部第30回支部大会を開催します。
日本アメリカ文学会中部支部第30回支部大会
2013年4月21日(日)10:00 - 17:30
中京大学名古屋キャンパス4号館1階 412教室
(地下鉄 鶴舞線 八事下車 5番出口 中央エレベータより1階に上がったフロアです)
466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2
TEL 835-7111(代)
開会のことば 会長 鵜殿 えりか(愛知県立大学) 10:00 - 10:05
研究発表
(1) 尾崎 俊介(愛知教育大学) 10:05 - 10:50
本を語る:英米ブッククラブ事情
司会 山口 吉男
(2) 藤田 淳志(愛知学院大学) 10:55 - 11:40
『やけたトタン屋根の上の猫』再考− スキッパーの幽霊とスカーレット・ヨハンソンのマーガレット
司会 岩田 和男(愛知学院大学)
総会 議長 鵜殿 えりか 11:40 - 12:20
昼食休憩 12:20 - 13:40
シンポジウム 理論以後のアメリカ文学 — 移動と環境による惑星の再構築 13:40 - 15:55
司会・講師 川村 亜樹 (愛知大学)
講師 井村 俊義 (長野県看護大学)
梶原 克教 (愛知県立大学)
岡本 太助 (4月より九州大学)
特別講演 16:15 - 17:15
ノーラ・ジョーンズの「冷たい心」: ソングの構造
講師 三井 徹氏(金沢大学名誉教授、元国際ポピュラー音楽学会会長)
司会 久野 陽一(愛知教育大学)
閉会のことば 森 有礼(中京大学) 17:20
懇親会 Thuanトゥアン (ベトナム料理) 会費 6,000円 18:00 - 20:00
昭和区広路町石坂80-18 サン八事ビル2F
TEL <052>836-6701 http://www.thuan.jp/
2013年3月1日
日本アメリカ文学会関西支部事務局
事務局移転のお知らせ
来る4月1日をもって事務局が近畿大学に移ります。住所等は以下の通りですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新事務局
〒577-0813 東大阪市新上小阪228-3
近畿大学文芸学部 辻研究室内
E-mail : twain1910アットマークgmail.com
Tel./ Fax. 06-6721-2332(内線3400)
*2013年度全国大会研究発表は、次の要領で新事務局にお申し込み下さい。
1.締切 3月31日(事務局必着)。
2.A4横書き1200字程度のレジュメと略歴を、次の方法で支部事務局にご提出下さい。発表タイトルと氏名は英訳したものを併記し、作家名と書名は原則として原語綴りに統一。MS Wordファイルで作成したレジュメと略歴を、メールに添付し、事務局へご送付下さい。レジュメのファイル名は、「全国大会レジュメ 自身のフルネーム」、発表者略歴のファイル名は、「全国大会略歴 自身のフルネーム」(カギ括弧を必ず付す)として下さい。事務局はメールを受け取りしだい、受付確認メールを提出者に送ります。
3.略歴は、氏名、住所(郵便番号をつける)、e-mail address、電話番号、最終学歴、現在の所属(非常勤講師は(非)、院生は(院)とつける)、研究業績(過去3年間の口頭発表、掲載論文は、タイトル、発表年月日、掲載誌を記すこと)を記して下さい。
*支部大会フォーラムの提案も募集します。締切は4月末です。テーマと趣旨を郵便またはメールで新事務局までお寄せ下さい。
日本アメリカ文学会 東北支部 3月例会のご案内
日時: 2013年3月2日(土) 午後2時〜5時
会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室
研究発表1
荒木陽子(北海道情報大学)
「クロスオーヴァー小説として読むバッジ・ウィルソン著「ハイストリートの家」」
司会 宇津まり子 (山形県立米沢女子短期大学)
扱う作品 Budge Wilson, "The House on High Street"
研究発表2
齋藤博次(岩手大学)
「プロレタリア文学再考:マイク・ゴールドの『金のないユダヤ人』を中心にして」
司会 伊達雅彦 (尚美学園大学)
扱う作品 Michael Gold, Jews without Money
〈事務局からのお知らせ〉
・4月以降、来年3月までの研究発表は、9月に1つ、3月に1つを募集しております。
以下の要領で中部支部2月例会を開催します。
日時:2月9日(土)午後2時 30分〜
場所: 愛知県立大学サテライトキャンパス
愛知県産業労働センター(ウィンクあいち) 15階、15D
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
http://www.winc-aichi.jp/access/
JR名古屋駅桜通口から徒歩5分
ミッドランドスクエアのすぐ裏
※会場・日程が例年と異なります。
【役員会を午後12時30分より開催します。】
発表
(1) 藤井爽氏(名古屋大学・院) 司会:村山瑞穂氏
「The Woman Warrior—チャイナタウンとの和解」
(2) 林姿穂氏(愛知大学) 司会:横田和憲氏
「メルヴィルと肖像画—『ピエール』で描かれる父親像について—」
* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。
2012年12月25日
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 水野 尚之
事務局 神戸大学国際文化学研究科
E-Mail: kansaishibu@zpost.plala.or.jp
日本アメリカ文学会関西支部臨時総会のご案内
2012年度日本アメリカ文学会関西支部臨時総会を下記の要領にて開催いたします。ご出席下さいますようご案内申し上げます。
記
日時 2013年1月12日(土)午後2時30分より
場所 神戸大学国際文化学研究科大会議室(E棟4階)
〒657-8501 神戸市灘区鶴甲1丁目2-1
阪神御影駅、JR六甲道駅、阪急六甲駅から、神戸市バス16号系統
「国際文化学部前」下車
臨時総会プログラム
1.講演(2時30分〜3時30分)
講師 大井浩二(関西学院大学名誉教授)
演題 「ヴィクトリアン・タブーへの挑戦
—ドライサーをめぐる3人の女性たち—」
司会 渡辺克昭(大阪大学)
2.総会(3時45分〜)
支部長挨拶 水野 尚之
議事
1.評議員選挙結果について
2.その他
1月7日必着で、出欠はがきの返送をお願いいたします。臨時総会での案件成立に必要ですので、総会をご欠席の方は必ず委任状をご提出下さい。評議員選挙の投票用紙も1月7日必着にてご返送下さい。
以下の要領で中部支部特別ワークショップ(読書会)を開催します。
日時:2012年12月8日(土)午後2時〜4時(予定)
場所:中京大学名古屋キャンパスセンタービル07A教室
地下鉄鶴舞線八事駅下車 5番出口
駐車場はございませんので公共交通機関をご利用下さい。
テクスト:Cormac Mccarthy, The Road (Picador, 2007)
ISBN: 978-0330448628(ただしエディションは問わない)
司会/講師:小原文衛氏(金沢大学)
講師:金子史彦氏(信州大学)
岩塚さおり氏(名古屋大学・院)
小林亜由美氏(名古屋大学・院)
【ワークショップ終了後、臨時運営委員会を開催します】
■ 忘年会のご案内
同日忘年会を開催いたします。参加ご希望の方は12月1日(月)までに、運営委員長の森までメール連絡してください。
Email: moria@lets.chukyo-u.ac.jp
日時:12月8日(土) 午後6時〜
会場:CUCINA VINCE(クッチーナ・ヴィンチ)
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230107/23044837/
名古屋市千種区本山町 2-68 本山マンション1F
TEL: 052-734-8409(本山駅1番出口より徒歩3分)
会費:6,000円(ただし大学院生は3,000円)
会員各位
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 水野 尚之
事務局 神戸大学国際文化学研究科
第56回 日本アメリカ文学会関西支部大会および懇親会のご案内
下記の要領で第56回支部大会を開催いたします。ご出席いただきますようご案内申し上げます。
日時: 2012年12月1日(土) 14:00開会 (受付開始 13:30)
場所: 近畿大学会館
〒542-0073 大阪市中央区日本橋 1-8-17
TEL (06)6213-0501
最寄駅:地下鉄千日前線 / 堺筋線 / 近鉄線 日本橋駅6番出口 徒歩3分
プログラム
■ 開会の辞 (14:00)
支部長 水野 尚之(京都大学)
■ フォーラム (14:10)
テーマ「アメリカ文学と亡霊」
司会・講師 中川 優子(立命館大学)
講師 高村 峰生(神戸女学院大学)
講師 若島 正(京都大学)
講師 浅井 千晶(千里金蘭大学)
講師 貴志 雅之(大阪大学)
■ 閉会の辞 (17:40)
白川 泰旭(近畿大学)
■ 懇親会(18:00頃から)
場所:大阪なんばワシントンホテルプラザ チャイナテーブル(会費5,000円)
(地下鉄千日前線 / 堺筋線 / 近鉄線 日本橋駅2番・6番出口より徒歩約2分)
司会 辻 和彦(近畿大学)
第22回日本アメリカ文学会 北海道支部大会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
日時 : 2012年12月1日(土)午後2時半より
場所 : 北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1-40) 教育会館1階 AV教室4番
地下鉄東豊線「学園前」駅下車、南出口→3番出口、平岸街道側ではなく大学の校舎(6号館)の方に出て、右手の建物が教育会館です。
プログラム
■ 第1部 特別講演 (午後2時30分〜3時30分)
司会: 加藤 隆治 (北海道薬科大学)
講師: 平石 貴樹 (東京大学)
演題:『アメリカ文学史』のあとで考えたこと
休憩:午後3時30分〜3時45分
■ 第2部 シンポジウム (午後3時45分〜5時45分)
タイトル: 『アメリカ文学史』を読んで考えたこと
司会:上西 哲雄 (東京工業大学)
講師と発表題目:
★ アメリカン・ルネッサンスを考える・・・・・・・・・・・ 鎌田 禎子 (北海道医療大学)
★ モダニズムを考える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松井 美穂 (札幌市立大学)
★ ポストモダン小説を考える ・・・・・・・・・・・・・・・ 本城 誠二 (北海学園大学)
コメンテーター:平石 貴樹
*参加は無料です。事前の申し込みも不要です。
日時: 2012年12月15日(土) 午後2時〜5時
会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室
研究発表
海上順代(東京都立産業技術高等専門学校)
「"That Evening Sun" ーー父権の失墜」
司会 山嵜文男 (東京農業大学)
扱う作品 William Faulkner, "That Evening Sun"
合評会
『東北アメリカ文学研究』第35号 合評会
司会 村上東(秋田大学)
〈事務局からのお知らせ〉
来年度の研究発表の希望を受け付けております。
現在募集しているのは9月例会(21日)と3月例会(日にちは未定)です。