以下の要領で6月例会を開催します。
日時:6月16日(土)午後2時
場所:愛知大学名古屋キャンパス(ささしま)講義棟 2階207教室
〒453-8777 名古屋市中村区平池町4-60-6
Tel: 052-564-6111 (代表)
* 名古屋駅から徒歩15分、または、あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ
(1) 千葉洋平氏(中京大学)
「アートの機能—Nathanael WestのThe Dream Life of Balso Snell における精神分析とシュールレアリスム」
司会 本田安都子氏(福井大学)
(2) 藤田 淳志氏(愛知学院大学)
「Angels in America再考—トランプ政権下のリバイバルプロダクション(2018)が示すもの」
司会 村山瑞穂氏(愛知県立大学)
*終了後運営委員会を開催いたします。
【新事務局】〒461-8534 名古屋市東区矢田南 4-102-9 名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス
外国語学部 柳沢研究室
Tel: 052-768-5892 / E-Mail: hideo-y@meijo-u.ac.jp
郵便振替00870-2-57784 日本アメリカ文学会中部支部事務局
(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい)
年会費につきましては、支部HP (http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~nagahata/amlitchubu/) の「入会案内等」でご確認ください。
◆5月例会のお知らせ
2018年5月26日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎443教室
研究発表 エマソンの善意と弱点——エッセイ“Compensation”を読む
講師:堀内正規(早稲田大学)
司会:折島正司(青山学院大学名誉教授)
***
分科会
近代散文
死を見ること——Poeの“The Facts in the Case of M. Valdemar”におけるゴシック美学の変容
福島祥一郎(東京電機大学)
現代散文 ダンス・ウィズ・ペイン——Save Me the Waltzにおける自己像の語りなおし
羽場百合愛(津田塾大学・院)
詩
E. A. PoeとPaul Simonの“Silence”——Thomas Hoodの詩を手がかりとして
宇佐教子(首都大学東京・非)
演劇・表象
育児とメロドラマ——『クレイマー、クレイマー』における感情と新自由主義
関口洋平 (明治学院大学・非)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
九州アメリカ文学会第64回大会プログラム
期 日:2018年 5月12日(土)、13日(日)
会 場:北九州大学北方キャンパス本館
<第1日目> 5月12日(土)
開会式 (C-403教室)
11:00-11:10 早瀬 博範 (佐賀大学教授・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室 (D-401教室)
11:20-12:00 毛利 優花(西南学院大学博士課程)
Command the Morningに見られる政治活動家としてのパール・バック
司会 高橋 勤 (九州大学)
総 会
13:30-14:50 (C-403教室)
KALS賞の報告および授賞式
研究発表
午後の部
第一室 (D-401教室)
15:00-15:40 山本 幹樹(熊本大学非常勤講師)
仮面の告白—Louisa May AlcottのHospital Sketches(1863)におけるリアリズム
司会 城戸 光世 (広島大学)
15:40-16:20 村橋 素行
『緋文字』に埋め込まれたホーソーンの立脚点
−登場人物の命名法から探る作家の隠された意図−
司会 乗口 眞一郎
第二室 (D-402教室)
15:00-15:40 河野 世莉奈(福岡大学講師)
Tar Babyにおける自己確立の闘い
司会 長岡 真吾(福岡女子大学)
15:40-16:20 藤野 功一(西南学院大学教授)
Invisible Manにおける不定形の働き
司会 長岡 真吾
特別講演 (C-403教室)
16:30-17:30
舌津 智之 (立教大学教授)
「アメリカ文学にみるサムソンとデリラの水脈」
司会 早瀬 博範
懇親会
18:30-20:30 会場
「旬魚と旬菜 竹なか」 (小倉北区魚町3-3-22)
TEL 050-5845-6968
<第2日目> 5月13日(日)
シンポジウム (C-403教室)
10:30-12:30 アメリカ文学と<境界>
司会・講師 小谷 耕二(福岡女子大学特任教授)
講師 竹内 勝徳(鹿児島大学教授)
講師 牧野 理英(日本大学教授)
講師 岡本 太助(九州大学准教授)
閉会式 (C-403教室)
12:30-12:40 早瀬 博範
◆4月例会のお知らせ
2018年4月21日(土)午後2時半より
東北大学片平キャンパス 片平さくらホール 2階会議室
講演会 午後2時30分
講師:上西哲雄(東京工業大学名誉教授)
「いまさら文学とは何か 〜あるべきテキスト/あるべき読み方」
司会:井出達郎(東北学院大学)
総会 午後4時30分〜
→その他詳細は、支部ホームページをご確認ください。
過日会員の皆さまにお送りし、また、ウェブにも掲載した支部大会のプログラムでは、懇親会の開始時間を18:30(〜20:30)とお知らせしましたが、正しくは 18:00(〜20:00)です。お詫びがてら訂正いたします。
なお、懇親会会場は支部大会会場の向かいにありますので、支部大会終了後に移動しても十分間に合います。
懇親会から参加される方は、開始時間をお間違えないようお願いいたします。
2018.4.14
長畑明利
以下の要領で中部支部大会を開催します。
日時:2018年4月21日 (土) 10:00 - 17:15
場所:愛知大学名古屋キャンパス(ささしま)講義棟 L805教室
〒453-8777 名古屋市中村区平池町4-60-6
Tel: 052-564-6111 (代表)
*名古屋駅から徒歩20分、または、あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ
プログラム
開会のことば 支部長 長畑 明利(名古屋大学)10:00 - 10:05
研究発表
(1) 平沼 公子(名古屋短期大学) 10:05 - 10:50
「公民権運動を「物語る」こと—Charles JohnsonのDreamerにおける民主主義的理想」
司会 川村 亜樹(愛知大学)
(2) 佐々木 裕美(愛知東邦大学) 10:55 - 11:40
「『野生の棕櫚』における囚われの身と自由の身−シャーロットに向けられる視線を通して」
司会 太田 直子(愛知淑徳大学)
総会
議長 長畑 明利 11:45 - 12:25
(昼食休憩 12:25 - 13:30)
シンポジウム 13:30- 16:00
「イーディス・ウォートンの文化的視座とノンフィクション」
司会・講師 三輪 恭子(東邦大学)
講師 水口 陽子(豊田工業高等専門学校)
講師 石塚 則子(同志社大学)
特別講演 16:15- 17:15
「コンスタンス・F・ウールソンとヘンリー・ジェイムズ:作家同士の友情」
"Constance Fenimore Woolson and Henry James: As Peer Writers"
講師 別府 惠子氏(神戸女学院大学、松山東雲大学・名誉教授)
司会 武田 貴子(東海ジェンダー研究所)
閉会のことば
川村 亜樹(愛知大学) 17:15
懇親会 18:00 - 20:00
会場:オステリアラマンテ ナゴヤグローバルゲート
(名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート3F)
Tel: 050-5594-4586
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23065098/
会費:5,000円(院生3,000円)
*勝手ながら大会当日のご参加は受け付けられません。4月16日(月)までに運営委員長の川村先生(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)宛にお申込み下さい。
◆3月例会のお知らせ
2018年3月24日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎422教室
研究発表
恐怖の世紀におけるメディア表象——G・A・ロメロとゾンビ物語の進化論
講師:西山智則(埼玉学園大学)
司会:中垣恒太郎(大東文化大学)
***
分科会
近代散文
大西洋をわたる建国の父祖
——MelvilleのIsrael Potter (1855) におけるアメリカニズム批判と再構築
田ノ口正悟(慶應義塾大学・非)
現代散文
言及性に着目した戦争小説における数理的研究
下條恵子(九州大学)・斎藤新悟(九州大学)
詩
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズの「声」を聴く
山本毅雄(東京大学・院)
演劇・表象
罪と罰——Suddenly Last Summerにおけるキリスト教と同性愛
藤倉ひとみ(順天堂大学)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
以下の要領で2月例会を開催します。
日時:2月17日(土)午後2時30分
*午後12時半より役員会を開催します(役員のみ)。
場所:福井県立大学 永平寺キャンパス 共通講義棟1階L106
http://www.fpu.ac.jp/access/fukui/map.html
〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
京福バス JR福井駅西口バスターミナル 1番27・33・34・35・37系統、大学病院線「県立大学」下車(約40分)
発表
(1) 田村恵理氏(石川県立大学) 司会:柳沢秀郎氏
「彼女のホーム、彼のホーム——Toni Morrison の Home と Ernest Hemingway の "The Last Good Country" から」
(2) ハーン小路恭子氏(金沢大学) 司会 川村亜樹氏
「"What Happened at the New Wil'ins?"——Beyoncé, Lemonade における暴力、洪水、南部」
*懇親会を開催します。
「白扇」 0776-26-6650 http://www.haku-sen.com/
参加費:6,000円(税込)
(例会終了後大学からお店、また懇親会終了後はお店から福井駅までバスで送迎あり)
お申込みは2月9日までに、川村先生へメールにてお願い致します(メールアドレス:akawa@vega.aichi-u.ac.jp)
事務局
〒464-8662名古屋市千種区星が丘元町17-3
椙山女学園大学国際コミュニケーション学部 長澤研究室
TEL: 052-781-4953
e-mail : nagasawa@sugiyama-u.ac.jp
(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい。)
郵便振替00870-2-57784 日本アメリカ文学会中部支部事務局
年会費 8,000円(一般会員) 3,000円(支部会員)
◆1月例会のお知らせ
2018年1月27日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
研究発表
ポスト公民権運動の時代とモリスン文学
『タール・ベイビー』(1981)から愛の三部作への展開
講師:西本あづさ(青山学院大学)
司会:森あおい(明治学院大学)
***
分科会
近代散文
追憶のナラティヴ
The Blithedale Romanceにみるホーソーンの歴史意識
内田裕(中央大学・院)
現代散文
カーソン・マッカラーズとリベラルな夢
フリークスと少女たち
佐々木真理(実践女子大学)
詩
悪趣味な音楽
レミュエル・ホプキンズ「ギロチーナ」(1796–99)を読む
小泉由美子(慶應義塾大学・院)
演劇・表象
身体と物語ること
Flannery O’Connor作品からWonder Womanの女性身体表象を考える
杉本裕代(東京都市大学)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
1月例会を下記の要領で開催致します。若手研究者によるシンポジウムです。会員の皆様におかれましては、何卒万障お繰り合わせのうえ、多数ご出席賜りますよう、以下の通りご案内申し上げます。
日時 2018年1月6日(土)午後3時より
場所 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-8大阪大学(豊中キャンパス)大学院言語文化研究科言語文化専攻 TEL:06-6850-6111(代)
会場 A棟大会議室(2階)
アクセスは以下を参照してください。
http://www.lang.osaka-u.ac.jp/lc/about/access
Google Mapsは以下。
https://goo.gl/maps/UjSyM2BLbkk
若手シンポジウム
テーマ:「Crisscrossing Denis Johnson:デニス・ジョンソンの創作における家と反復」
司会 藤井 光 (同志社大学)
講師(ABC順)
安保 夏絵(大阪大学・院)
平川和(三重大学)
森本光(京都大学・院)
村上陽香(大阪大学・院)
竹部春樹(京都大学・院)
概要:
デニス・ジョンソン(1949-2017)は、1970年代から2010年代まで、小説家・詩人・戯曲家・ジャーナリストなど、多方面にわたって活動を続けた作家である。短編集『ジーザス・サン』(1992)がカルト的に支持され、1990年代以降にデビューした作家たちにも大きな影響を与えたほか、2007年には長編『煙の樹』で全米図書賞を受賞し、現代アメリカを代表する作家のひとりとしての地位を固めた。
その一方で、『ジーザス・サン』を中心とする二、三のテクストに批評が集中している現状もあり、ジョンソンが作家として追求した主題や作風の理解は十分に進んでいるとは言えない。本シンポジウムは、若手研究者とともに『ジーザス・サン』その他の小説や戯曲を取り上げ、「家」という空間や家族という主題、加えて反復という手法を各自発表の共通枠として論じることで、ジョンソンの創作の特質を明らかにするとともに、アメリカ文学の伝統と現代性のどこに位置付けられるべき作家なのかを議論したい。
※2017年度会費納入のお願い
2017年度(および過年度分)の会費未納の方は、何卒会費の納入をお願いいたします。
ゆうちょ銀行振替口座: 00970-8-52151日本アメリカ文学会関西支部
年内に納入のない場合、年明けに事務局より電話で督促をすることになりますが、可能な限り避けたく思っております。ご協力いただければ幸いです。