日本アメリカ文学会関西支部第65回大会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部第 65回大会を下記のとおりオンラインで開催いたします。
記
日時 2021年12月4日(土)14:00開会
Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
支部大会(プログラム)
■ 開会の辞(14:00) 支部長 里内 克巳(大阪大学)
■ 関西支部奨励賞について (14:10) 編集委員長 吉野 成美(近畿大学)
■ フォーラム (14:20)
「アメリカ文学における触覚的身体の変容——「接触」と「接続」をめぐって」
司会・講師 高村 峰生 (関西学院大学)
講師 小林 久美子(京都大学)
講師 秋元 孝文 (甲南大学)
講師 矢倉 喬士 (西南学院大学)
(途中20分程度休憩)
■ 閉会の辞(17:50) 副支部長 石塚 則子(同志社大学)
九州アメリカ文学会2021年度12月例会
日時:2021 年 12 月 4日(土) 14 時00分から 17時00分
場所: Zoom会議
接続先URL、ミーティングID、パスワードは例会前日にKALSのメーリングリストを通じてお知らせします。
[研究発表] 14 時 10 分から 15 時 10 分
発表者: 鈴木一生(九州工業大学)
「テネシー・ウィリアムズと色彩——『ガラスの動物園』に残された空白への考察」
司会: 坂井隆(福岡大学)
[講演] 15 時 20 分から 16 時 20 分
講師: 外岡尚美(青山学院大学)
「アメリカ演劇における〈主体〉の不可能性と身体」
司会: 坂井隆(福岡大学)
日時:12月4日(土)15:00〜17:40
(15分前に開場)
会場:オンラインZoom
【研究発表】
1.
発表者: 藤沢 徹也 (広島商船高等専門学校) 15:10〜15:50
題目: 「古い指輪」から見えるホーソーンの読者に対する想い
司会者: 城戸 光世 (広島大学)
発表者: 谷岡 知美 (広島工業大学) 16:00〜16:40
題目 : 文学と発話行為論 ——『吠える』裁判(1957)におけることばの猥褻性
司会者 : 菅井 大地 (松山大学)
3.
発表者: 藤本 幸伸 (山口大学) 16:50〜17:30
題目 : “get off, Queequeg, you are heavy, it’s grinding the face of the poor”を訳す?
——an intellectual chowder としての『白鯨』翻訳
司会者 : 辻 祥子 (松山大学)
以下の要領で中部支部11月例会を開催します。
*日時:11月20日(土)午後2時より*
Zoomによるオンライン会議形式で開催します。
→参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。
*発表*
(1) 高橋綾子氏(兵庫県立大学) 司会:長畑明利氏
「ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』における語り」
(2) 社河内友里氏(豊橋技術科学大学) 司会:赤尾千波氏
「ビート文化の超越状態—マーベル・コミックスにおけるビートニク表象の変遷」
2021年11月13日(土)午後1時30分より
オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。
詳細は、10月下旬に支部HPでお知らせいたします。
会員以外の方の参加も歓迎いたします。
研究発表
ウィラ・キャザーと語りの哀悼可能性
講師:山本洋平(明治大学)
司会:新井景子(武蔵大学)
分科会
近代散文:Harriet JacobsのIncidents in the Life of a Slave Girlにおける海の表象
名和玲(東京理科大学・非)
現代散文:花束と物質主義
『教授の家』における絵画の機能
相木裕史(津田塾大学)
詩:ポーの「視線恐怖」の表と裏
“To Helen”を“The Tell-Tale Heart”との比較で読む
宇佐教子(東京都立大学・非)
演劇・表象:演劇とラジオが交わる時
ミュージカルBillion Dollar Baby (1945) の号外場面に着目して
辻佐保子(早稲田大学)
日本アメリカ文学会関西支部11月例会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部11月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2021年11月6日(土)15時より
■Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
■研究発表
1.「敗北を握りしめて−Don DeLilloのUnderworldにおける自己内省の触媒としての野球」
発表者 中村瑞樹(大阪大学・院)
司会 木原善彦(大阪大学)
2.「Pierreにおける音、音楽とノイズ 」
発表者 真田満(龍谷大学・非)
司会 野田明(三重大学)
3.「エマソンのNatureの曖昧性」
発表者 小田敦子(三重大学)
司会 藤田佳子(奈良女子大学・名)
(18時頃終了予定)
以下の要領で中部支部9月例会を開催します。
Zoomによるオンライン会議形式で開催します。
→参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。
*発表*
(1) 平沼公子氏(名古屋短期大学) 司会:柳楽有里氏
「1950年代はいかに語れるのかーWalter Mosley の A Red Death における冷戦下の人種共闘」
(2) 宮澤優樹氏(金沢大学) 司会:水口陽子氏
「Edith Wharton の Ethan Frome における曖昧性ーTurner の絵画を出発点に」
【例会終了後、運営委員会を開催します。】
2021年9月18日(土)午後1時30分より
オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。
詳細は、9月4日頃に支部HPでお知らせいたします。
会員以外の方の参加も歓迎いたします。
研究発表
亡霊のソーシャリズム
講師:貞廣真紀(明治学院大学)
司会:千石英世(立教大学名誉教授)
分科会
近代散文:未だ口にされない証言
板垣真任(日本工業大学・非)
現代散文:“This Is Still Good Country”
Ambivalent White Masculinity in Cormac McCarthy’s All the Pretty Horses
Rong Qin(東京工業大学・院)
詩:“To a Locomotive in Winter”を再読する
川崎浩太郎(駒澤大学)
演劇・表象:「有色人種」の構築とそのパラドックス
世紀転換期のアメリカ映画における人種イデオロギーの表象
福西恵子(ハワイ大学・院)九州アメリカ文学会9月例会
日時:2021年9月4日(土) 13時00分から17時00分
場所:Zoom会議
接続先URL、ミーティングID、パスワードは例会前日にKALSのメーリングリストを通じてお知らせします。
[研究発表①] 13時10分から14時10分
発表者:吉村幸
「Intruder in the Dustとアメリカ合衆国の人種主義−真犯人Crawford Gowrieが
暴くFaulknerの南部への執着」
司会: 永尾悟(熊本大学)
[研究発表②] 14時20分から15時20分
発表者:毛利優花(西南学院大学大学院博士後期課程)
「フィリップ・K・ディックの『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』考察
—薬物による幻覚作用、アイデンティティの危機、テクノロジーが持つ共感性を考える—」
司会: 新田よしみ(福岡大学)
[研究発表③] 15時30分から16時30分
発表者:藤原まみ(山口大学)
「Jack Londonと中田由松」
司会:森考晴(鹿児島国際大学)
関西支部7月例会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。今回の企画は、ASLE-Japan/文学・環境学会と合同開催のミニシンポジウムとなっております。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2021年7月10日(土)午後3時より
■Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
■ミニシンポジウム「非日常性のアメリカ文学」
登壇者(敬称略)
【司会】浜本隆三(甲南大学)
【講師】林千恵子(京都工芸繊維大学)
新関芳生(関西学院大学)
坂根隆広(関西学院大学)
中山悟視(尚絅学院大学)