日本アメリカ文学会関西支部10月例会のご案内
10月例会を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。
日時:10月7日(土)午後3時より
場所:大阪市立大学杉本キャンパス (法学部棟11階特別会議室)
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
アクセスマップ→ http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#sugimoto
【シンポジウム 「アメリカ文学の新学期—21世紀アメリカ小説教授法」】 (15:00~18:00)
講師 里内克巳(大阪大学)
講師 宮永隆一朗(明治学院大学(非))
講師 池田幸恵(徳山工業高等専門学校)
講師 日野原慶(大東文化大学)
講師 矢倉喬士(所属なし)
コメンテーター 吉田恭子(立命館大学)
1.里内克巳
分断されたアメリカを書く——T・ジェロニモ・ジョンソン 『ブラッグズヴィルにようこそ』 (2015) とマーク・トウェインの小説
2.宮永隆一朗
不自然主義フェミニズムへ——ケイト・ショパン 『目覚め』 (1899) からネル・ジンク 『ウォールクリーパー』 (2015) へ
3.池田幸恵
ニューヨークの描き方——F・スコット・フィッツジェラルド 『グレート・ギャツビー』(1925) とジャミ・アッテンバーグ 『セイント・メイジー』 (2015)
4.日野原慶; 矢倉喬士
男性中心主義的ポストモダニズムからの脱却——ドン・デリーロ 『ホワイト・ノイズ』 (1985) からアレクサンドラ・クリーマン 『あなただってわたしみたいな体になれるよ』 (2015) へ
関西支部事務局
2017年8月10日
日本アメリカ文学会関西支部9月例会のご案内
残暑お見舞い申しあげます。
9月例会を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。
日時 9月9日(土) 午後3:00〜
場所 京都大学吉田キャンパス 総合人間学部棟1102講義室
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
【研究発表】
1.異種の動物への憧憬——Jack London “To Build a Fire” における視点のダイナミクス
発表者 小泉嘉輝(京都大学・院)
司会 藤本雅樹(龍谷大学)
2.文学研究以前——英語が分からないということ
発表者 李 春喜(関西大学)
司会 水野尚之(京都大学)
3.クックブック・アメリカ型——Child, Leslie, Haleの場合
発表者 相本資子(関西学院大学・非)
司会 中川優子(立命館大学)
関西支部事務局
【お知らせ】 関西支部HPがリニューアルされました。各種情報の充実を図っております。URLは従来通りkansai-als.orgです。ご活用ください。なお、新しいサイトは8月10日前後から表示されるようになります。
2017年度日本アメリカ文学会関西支部総会、ならびに懇親会を下記の要領にて開催いたします。
多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
記
日時 2017年5月13日(土)午後3時より
場所 関西大学千里山キャンパス (大阪府吹田市山手町3丁目3番35号)
会場 支部総会会場: 第1学舎2号館1階 「B101教室」
阪急電鉄千里線「関大前」駅下車徒歩5分
総 会
支部長挨拶 西谷 拓哉 (神戸大学)
議事 議題 ① 2016年度会計報告
② 2017年度予算案
③ 2017年度行事予定
④会則の改訂について
⑤その他
講 演
講師 花岡 秀(関西学院大学名誉教授)
演題 「作家とアルコール —ウィリアム・フォークナーと倉橋由美子—」
司会 西山けい子(関西学院大学)
懇 親 会
時間 講演終了後(午後5時ごろから)
会場 新関西大学会館南棟4階 「チルコロ」
会費 5,000円
アクセス案内はこちらからお願い致します。
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html
日本アメリカ文学会関西支部臨時総会のご案内
2016年12月 吉日
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 渡辺 克昭
事務局 龍谷大学文学部
2016 年度日本アメリカ文学会関西支部臨時総会を下記の要領にて開催いたします。 ご出席下さいますようご案内申し上げます。
記
日時 2017 年 1 月 7 日(土)午後 2 時 30 分より 龍谷大学 大宮学舎 清和館3階ホール
〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町 125-1
JR 東海道本線・近鉄京都線「京都」駅下車、北西へ徒歩約 10 分(市バス約 3 分)
京阪本線「七条」駅下車、西へ徒歩約 20 分 阪急京都本線「大宮」駅下車、南へ徒歩約 20 分(市バス約 5 分) http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html
アクセスマップはこちらからどうぞ
臨時総会プログラム
1.講演(2 時 30 分~3 時 30 分)
講師 青山 義孝(甲南大)
演題 「バートルビーと鏡」
司会:丹羽 隆昭(関西外国語大)
2.総会(3 時 45 分~) 支部長挨拶 渡辺 克昭 議事
1評議員選挙結果について
2顧問について
3その他
1 月 5 日(木)までに必着するよう、同封の返信用はがきの返送をお願い申し上げま す。臨時総会での案件成立に必要ですので、総会をご欠席の方は、必ず委任状をご提 出下さい。
はがきは会員カードも兼ねております。住所や所属などに変更がある場合、必ずご 記入下さい。また、住所・電話番号・所属の本部名簿での非公開を希望される場合は 備考欄にその旨お書き下さい。
投票用紙のご返送も、1 月 5 日(木)までに必着するよう、よろしくお願いいたします。
会費納入のお願い ・今年度、会費未納の方は至急お振り込み下さいますようお願い申し上げます。
・振込先は<ゆうちょ銀行振替口座>:00970-8-52151 日本アメリカ文学会関西支部
・振込用紙を紛失された方は再送いたしますので事務局までご一報下さい。
2016 年11 月1日
会員各位
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 渡辺 克昭
事務局 龍谷大学文学部英語英米文学科
第60回日本アメリカ文学会関西支部大会および懇親会のご案内
第 60回支部大会を下記の要領で開催いたします。多数ご出席いただけますようご案内申し上げます。
なお、お手数ですが、11月21日(月)までに大会への出欠のご回答を同封葉書にてお願いいたします。また、懇親会にご出席される方は、準備の都合もございますので、恐れ入りますが、同じく同封葉書にて事前にお申し込み下さい。
記
日時: 2013年12月3日(土) 14:00開会 (受付開始 13:30)
場所: 京都学園大学 京都太秦キャンパス 北館3階 N303 AB教室
〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18
支部大会(プログラム)
■ 開会の辞 (14:00) 支部長 渡辺 克昭(大阪大学)
■ フォーラム (14:10) テーマ 「不寛容な時代の愛—アメリカ文学における抒情の系譜」
司会・講師: 西谷 拓哉(神戸大学) 講師: 舌津 智之(立教大学)
講師: 貴志 雅之(大阪大学) 講師: 西山 けい子(関西学院大学)
[途中20分程度休憩]
■ 閉会の辞 (17:45) 古木 圭子(京都学園大学)
懇親会 (18:00頃から)
場所: 太秦キャンパス内 北館1階 レストラン「The Commons G」 会費:5,000円
司会 松岡 信哉(龍谷大学)
連絡先、アクセスマップはここをご覧ください。
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 渡邉克昭
日本アメリカ文学会関西支部
11月例会のご案内
11月例会を下記の要領で開催致します。気鋭のパネリストの皆様によるシンポジウムです。
各種の学会活動を含め学内外の行事その他で、何かとご多忙な時節かとは存じますが、
万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 11月5日(土) 15:00〜
場所 神戸大学 六甲台第2キャンパス
会場 人文学研究科B棟3階 B331教室
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
アクセス・マップ
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html
【若手シンポジウム】
テーマ:異境の表象—Non-WASP作家が描くアメリカの内と外
司会・講師 吉野成美(近大)
講師 木田悟史(三重大)、柳楽有里(京都大・非)、
西光希翔(関学大・院)、舞さつき(大阪大・院)
シンポジウム要旨はここからダウンロードして下さい。
日本アメリカ文学会関西支部10月例会のご案内
秋冷の候とはほど遠い暑さが続いておりますが、会員の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
さて、10月例会を下記の要領で開催致しますので、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。
日時 10月8日(土) 午後3:00〜
場所 大阪大学 会場 文法経講義棟 文41講義室
〒560-0043大阪府豊中市待兼山町1-5
豊中キャンパス: アクセス・マップ&キャンパスマップ
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/accessmap.html
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka/files/All.pdf
【研究発表】
1. “Originality and American Authorship: Dickens, Poe and International Copyright in the 1840s”
発表者 龔 玥竹(キョウ・ゲッチク 京都大学研修員)
司 会 池末 陽子(大谷大学)
2.「写真家の小説 —The Call of the Wild 再考」
発表者 小泉 嘉輝(京都大学・院)
司 会 高村 峰生(神戸女学院大学)
3. 「ウィリアム・フォークナーと1930年代のプリント・カルチャー」
発表者 金澤 哲(京都女子大学)
司 会 山下 昇(相愛大学)
関西支部事務局
日本アメリカ文学会関西支部9月例会のご案内
残暑お見舞い申しあげます。
9月例会を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。
はがきで送らせていただきました情報に、例会開始時間が欠落しておりました。下記の通り開始させていただきますので、ご確認ください。
日時 9月3日(土) 午後3:00〜
場所 武庫川女子大学 〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
会場 L1-804(文学1号館8階)
【研究発表】
1. J. D. Salingerの作品における東洋表象再考—
短編“De Daumier-Smith’s Blue Period”および“Teddy”を中心に
発表者 尾田知子(神戸大・院)
司 会 杉澤伶維子(関西外国語大)
2. 「大昔の怨み」をめぐって——Mark Twain, “The Facts Concerning the Recent Carnival of Crime in Connecticut”における自伝的構築の諸相とダコタ戦争1862
発表者 杉村篤志(日本学術振興会特別研究員[東京大学])
司 会 里内克巳(大阪大)
3. 「ヘミングウェイの詩と日本」
発表者 真鍋晶子(滋賀大)
司 会 新関芳生(関西学院大)