1. 各支部からのお知らせ
  2. 関西支部
 

各支部からのお知らせ


関西支部
2020/01/02

日本アメリカ文学会関西支部1月例会のご案内

2019年度日本アメリカ文学会関西支部1月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。

 

日時 2020年1月11日(土)午後3時より

 

場所 千里金蘭大学 https://www.kinran.ac.jp/

 

会場 千里金蘭大学 3715教室(正門から真正面に見える9階建ての建物の7階)

 

〒565-0873 大阪府吹田市藤白台5-25-1

 

【アクセス】https://www.kinran.ac.jp/access/access.html

 

◆阪急電鉄 阪急千里線「北千里駅」下車。徒歩約10分。

 

◆①大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線「千里中央駅」下車。阪急バス(12番のりば・175系統)で約10分。

 

金蘭会学園前下車すぐ

 

②堺筋線から乗り入れで阪急千里線「淡路駅」経由、「北千里駅」下車。徒歩約10分。

 

◆大阪モノレール「山田駅」下車。阪急千里線に乗り換えて「北千里駅」下車。徒歩約10分。

 

◆JRおおさか東線「淡路駅」下車。阪急千里線に乗り換えて「北千里駅」下車。徒歩約10分。

 

◎千里中央駅のバス停マップ https://www.kinran.ac.jp/access/pdf/busmap.pdf

 

◎北千里駅からの詳細マップ https://www.kinran.ac.jp/access/pdf/walkmap.pdf

 

 

 

若手シンポジウム「アメリカ文学における親たち」

講師 小川恭佑(関西学院大学・院)

 

講師 尾崎裕子(龍谷大学・非)

 

講師 小林亜由美(京都大学・院)

 

講師 三宅一平(大阪大学・院)

 

コーディネーター 大川 淳(京都ノートルダム女子大学)

 

【発表タイトル】

 

・オークの木としてのGlendinning家—Herman MelvilleのPierre; or, The Ambiguitiesにおける両親(小川恭佑)

 

・再生への旅立ち—Winesburg, Ohioにおける両親の確執を手がかりとして(尾崎裕子)

 

・ 母にならなかったJanie—Zora Neale Hurston, Their Eyes Were Watching God における母娘の考察(小林亜由美)

 

・ 拡大家族の夢—Kurt VonnegutのSlapstickにおける非実在の「父」(三宅一平)

 

【概要】

 

アメリカ文学史において、これまで多くの作家が、親と子をさまざまに描いてきたが、その多くがある種の「歪み」を孕んでいる印象は拭えない。親は、子が肉体的にも精神的にも、(特に自己形成において)依存し影響を受ける存在であるがゆえに、その「歪み」は、物語を突き動かす動力を生じさせることになる。あるいは母性や父性といった概念が、ある意味、理想化されやすいものであるがゆえに、それらの機能の不全や喪失、さらには親そのものの「不在」は重要な意味をもつことになる。


一方で、親は生物学上の子をもつ存在を意味するだけではなく、社会的、政治的次元における力学的関係によっても規定されるものでもある。したがって、そうした「親子」の関係にみられる「歪み」は、家族の枠組みを超越し、「宗教」や「国家」など、広範にわたる主題へと接続し拡散する可能性を帯びることとなる。そこで本シンポジウムでは、こうした変奏する親の概念を念頭に置きつつ、メルヴィル、アンダーソン、ハーストン、ヴォネガットの作品を扱い、親がアメリカ文学の中でどのように描かれ、それらのストーリーにおいてどのような意味を紡いでいるのかを探ることを目的とする。

関西支部
2019/10/14

日本アメリカ文学会関西支部11月例会のご案内

 

2019年度日本アメリカ文学会関西支部11月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。

 

日時  2019年11月2日(土)午後3時より

場所  神戸大学鶴甲第1キャンパス

会場  神戸大学国際文化学研究科 E棟4階大会議室 

〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1−2−1

【アクセス】http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/access.html#station

【キャンパスマップ】

http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/turukabuto-dai1.html

■徒歩 阪急「六甲」駅から約15〜25分

■神戸市バス (阪神「御影」駅、JR「六甲道」駅、阪急「六甲」駅から)

 16系統、106系統六甲ケーブル下行き乗車 → 「神大国際文化学研究科前」下車

     陸橋を渡り、生協横の通路からエレベーター・ホールに入り、4階で降りて下さい。

     右手に進み、ドアを開け、左手に進んで下さい。

 

研 究 発 表

 

1. “Neighbour Rosicky”における自然観とCatherの世界観

発表者 大田祐慈(龍谷大学・院)

司会  石塚則子(同志社大学) 

                     

2. ジェイムズ・ボールドウィンの “The Welcome Table” における語り

発表者 柳楽有里(岐阜市立女子短期大学)

司会  ウェルズ恵子(立命館大学) 

          

3. W. スティーヴンズの戦争詩について

発表者 古口博之(岐阜協立大学)

司会   坂本季詩雄(京都外国語大学)


関西支部
2019/08/13

神戸女学院大学にご来校の際には

・正門(タクシーの場合は西門)に警備員がおります。お名前と入構目的(学会名)を御記帳ください。

・警備員からビジターカードをお渡しします。構内ではこれをご着用くださり、お帰りの際にご返却ください。

 

2019年度日本アメリカ文学会関西支部臨時総会と9月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。

 

日時 2019年9月14日(土)午後3時より

場所 神戸女学院大学 https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/map

会場 神戸女学院大学 文学館2階L-28教室 (キャンパスマップの13番)

〒662-0827 兵庫県西宮市岡田山4丁目4−1

【アクセス】https://www.kobe-c.ac.jp/access

阪急電鉄今津線「門戸厄神駅」から徒歩で7〜10分

 

臨時総会(午後3時より)

支部長挨拶 西谷 拓哉 (神戸大学)

議事・議題 ①会則の改訂 ②その他

 

研究発表(引き続き)

1.「アーヴィング・ホーソーン・グロテスク ——The AlhambraとThe House of the Seven Gablesをむすぶ夢の論理——」

発表者 妹尾智美(立命館大学)

司会  中西佳世子(京都産業大学)                            

2.「Ayad Akhtar 演劇における視線——Disgraced とThe Who & The What を中心に——」

発表者 森本道孝(大阪大学)

司会  山本秀行(神戸大学) 


関西支部
2019/06/17
日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内  

日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内

 

2019年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。

 

※なお、今年は都合により恒例のビアパーティは開催いたしません。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

 

           記

 

日時  2019年7月13日(土)午後3時より

場所  大阪市立大学

会場  大阪市立大学杉本キャンパス 法学部棟11階特別会議室(〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3-138)

 

アクセス等の情報は関西支部ウェブサイトをごらんください。

 

http://kansai-als.org/event/1294.html

 

■シンポジウム「フィッツジェラルド・アフタヌーン」■

 

テーマ「フィッツジェラルド再訪」

 

司会・講師 坂根隆広(関西学院大学)

「借金の現象学——“Financing Finnegan”を中心に」

 

講師 小林久美子(京都大学)

「Jordan Bakerについて」

 

講師 新関芳生(関西学院大学)

「F. S. Fitzgerald as “Poet/ Playwright”

——初期作品における詩的・演劇的要素について」

 

上記の情報はこのPDFからでも入手頂けます。


関西支部
2018/09/18

日本アメリカ文学会関西支部10月例会のご案内

 

  10月例会を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。

 

日時 10月13日(土) 午後3:00〜

場所 大阪大学豊中キャンパス 文法経研究講義棟4階 文41講義室

〒560-8532 大阪府豊中市待兼山町1-5

電話:06-6850-6111(代)

 

【研究発表】

1. 混入する病い—19世紀医学表象から読むThe Scarlet Letter

発表者 小南 悠 (関西学院大学大学院文学研究科)

司会 妹尾 智美 (立命館大学)

 

2. "Mother Catherine" におけるヴードゥー—Their Eyes Were Watching God への影響

発表者 小林 亜由美 (京都大学大学院人間・環境学研究科)

司会 古賀 哲男 (大阪市立大学)

 

3.「紙束」をめぐる物語 — Edith WhartonのThe Touchstoneを読む

発表者 野末 幸子 (大谷大学)

司会 吉野 成美 (近畿大学)

 

関西支部事務局

 

会場アクセスはこちらをクリックしてください。 

 

 


関西支部
2018/08/02

                                     2017年8月2日

日本アメリカ文学会関西支部9月例会のご案内

 

暑中お見舞い申しあげます。

  9月例会を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。

 

日時 9月15日(土) 午後3:00〜

場所 京都外国語大学4号館R452教室

〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6

TEL:075-322-6012

【研究発表】

1. 中国で読むサリンジャー

—Nine Storiesを中心に

発表者 姚明遠(ヨウ・メイエン)(京都大学人間・環境学研究科博士後期課程)

司会 里内克巳(大阪大学)

 

2. Joy Kogawaの異民族間表象—日系カナダ人とカナダ先住民の精神的連帯感—

発表者 古川拓磨(神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程)

司会 松本ユキ(近畿大学)

 

3. The Sound and the Fury における黒人登場人物の発話翻訳とその分析

発表者 菅沼幸子(同志社女子大学大学院博士後期課程)

司会 山下昇(相愛大学)

関西支部事務局

 

会場アクセスリンク http://www.kufs.ac.jp/access/index.html

 

• 阪急京都線利用の場合は、「西院」駅から西へ徒歩約15分。

または市バス「西大路四条」(西院)から3・8・28・29・67・69・71系統に乗車、「京都外大前」で下車。(所要乗車時間約5分)

「梅田」駅から「西院」駅までは約40分。

• JR線利用の場合は、「京都」駅烏丸口から市バス28系統、八条口から市バス71系統に乗車、「京都外大前」で下車。(ともに所要乗車時間約30分)

• 地下鉄烏丸線利用の場合は、「四条」駅で下車、市バス「四条烏丸」から3・8・29系統に乗車、「京都外大前」で下車。(所要乗車時間約15分)

• 地下鉄東西線利用の場合は、「太秦天神川」駅から南へ徒歩約13分。



関西支部
2018/06/23

   関西支部7月例会のご案内                                  

 

 

  7月例会の「ナボコフ・アフタヌーン」を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。シンポジウム終了後に、恒例のビアパーティーを予定しております。

 

日時:7月14日(土)午後3時より

場所:武庫川女子大学 中央キャンパス L2-51 (文学2号館5階)

〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46  TEL 0798-47-1212(代表)

アクセスマップ(右記リンクの13番の建物です)→ http://www.mukogawa-u.ac.jp/campus/chuo_campus.html

 

【ナボコフ・アフタヌーン】 (15:00~17:30) 

「ナボコフ・ルネサンスのあとさき——新訳で読みなおすスイス時代の創作」

司会・イントロダクション: 後藤篤 (京都府立大学)

発表1: 森慎一郎 (京都大学) 「『淡い焔』を翻訳して」

発表2: 後藤篤 「ナボコフと遠爆の時代——『ワルツの発明』の地政学的無意識」

発表3: メドロック麻弥 (佛教大学) 「「シャーロットの亡霊」再来——『見てごらん道化師を!』と人魚姫」

コメンテーター: 若島正

 

【ビアパーティー】

時間:シンポジウム終了後、18時頃から

会場:ストロベリーフィールド(武庫川女子大学すぐ近く)

会費:2500円

*カジュアルな会ですので学生の方も気軽にご参加ください。会場準備の都合がございますので、出席される方は、支部サイト上の出欠登録フォーム(http://kansai-als.org/party-invitation-2018)よりご登録ください。7月9日までにご連絡をお願いします。

                関西支部事務局


関西支部
2017/12/25

1月例会を下記の要領で開催致します。若手研究者によるシンポジウムです。会員の皆様におかれましては、何卒万障お繰り合わせのうえ、多数ご出席賜りますよう、以下の通りご案内申し上げます。

 

日時 2018年1月6日(土)午後3時より

場所 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-8大阪大学(豊中キャンパス)大学院言語文化研究科言語文化専攻 TEL:06-6850-6111(代)

会場 A棟大会議室(2階)

 

アクセスは以下を参照してください。

http://www.lang.osaka-u.ac.jp/lc/about/access

 

Google Mapsは以下。

https://goo.gl/maps/UjSyM2BLbkk

 

 

若手シンポジウム

テーマ:「Crisscrossing Denis Johnson:デニス・ジョンソンの創作における家と反復」

 

司会  藤井 光 (同志社大学)

 

講師(ABC順)

安保 夏絵(大阪大学・院)

平川和(三重大学)

森本光(京都大学・院)

村上陽香(大阪大学・院)

竹部春樹(京都大学・院)

 

概要:

デニス・ジョンソン(1949-2017)は、1970年代から2010年代まで、小説家・詩人・戯曲家・ジャーナリストなど、多方面にわたって活動を続けた作家である。短編集『ジーザス・サン』(1992)がカルト的に支持され、1990年代以降にデビューした作家たちにも大きな影響を与えたほか、2007年には長編『煙の樹』で全米図書賞を受賞し、現代アメリカを代表する作家のひとりとしての地位を固めた。

その一方で、『ジーザス・サン』を中心とする二、三のテクストに批評が集中している現状もあり、ジョンソンが作家として追求した主題や作風の理解は十分に進んでいるとは言えない。本シンポジウムは、若手研究者とともに『ジーザス・サン』その他の小説や戯曲を取り上げ、「家」という空間や家族という主題、加えて反復という手法を各自発表の共通枠として論じることで、ジョンソンの創作の特質を明らかにするとともに、アメリカ文学の伝統と現代性のどこに位置付けられるべき作家なのかを議論したい。

 

 

※2017年度会費納入のお願い

 

2017年度(および過年度分)の会費未納の方は、何卒会費の納入をお願いいたします。

 

ゆうちょ銀行振替口座: 00970-8-52151日本アメリカ文学会関西支部

 

年内に納入のない場合、年明けに事務局より電話で督促をすることになりますが、可能な限り避けたく思っております。ご協力いただければ幸いです。


関西支部
2017/11/10

第61回 日本アメリカ文学会

関西支部大会

 

日時: 2017年12月2日(土) 13:30開会 (受付開始 13:00)

場所: 神戸大学 六甲台第2キャンパス 人文学研究科B331教室

〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

TEL: 078-881-1212 (大代表)

交通: ① 徒歩:阪急「六甲」駅から約15〜20分

② バス:阪神「御影」駅、JR「六甲道」駅、阪急「六甲」駅から、神戸市バス36系統鶴甲団地行、鶴甲2丁目止まり行き乗車、「神大文理農学部前」下車

③ タクシー:阪神「御影」駅より約15〜20分、JR「六甲道」駅より約10〜15分、阪急「六甲」駅より約5〜10分

 

大会プログラム—————————————————————————————————

 

■ 臨 時 総 会(13:30) 議題 ① 支部会則の改定について

 ② その他

 

■ 開 会 の 辞(14:00)          支部長 神戸大学  西 谷 拓 哉

■ 関西支部奨励賞授賞式 (14:10)    編集員長 神戸大学  山 本 秀 行

 

■ フォーラム (14:20)

テーマ 「ポエティックスと危機の表象——写真とテクストの交錯のなかで」

司会・講師 高 村  峰 生 (神戸女学院大学)

講 師 貞 廣  真 紀 (明治学院大学)

講 師 出 口 菜 摘(京都府立大学)

講 師 古 村  敏 明(神戸女学院大学)

        (途中20分程度休憩)

 

■ 閉 会 の 辞(17:50)            神戸大学 山 本 秀 行

 

        (会員以外の方のご来聴も歓迎いたします)



■ 懇 親 会(18:00頃から) 

場所:同キャンパス内

         神戸大学瀧川記念学術交流会館1階食堂 (会費5,000円)

              司   会  武庫川女子大学  松 原 陽 子



                 

日本アメリカ文学会関西支部 http://www.kansai-als.org/

        事務局 〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1

甲南大学文学部英語英米文学科 秋元孝文研究室内

日本アメリカ文学会関西支部事務局

e-mail: akimoto@center.konan-u.ac.jp

Tel: 078-431-4341 (内線5638)


関西支部
2017/10/12

日本アメリカ文学会関西支部11月例会のご案内

 

  11月例会を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。

 

日時:11月4日(土)午後3時より

 

場所:同志社大学今出川キャンパス (弘風館(K) 46番教室)

    ※キャンパスマップの(K)の建物です。

〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入

アクセス→ https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/overview.html

 

【研究発表】 

 

1. 現実の中に事実を見出す——Sherwood Anderson and Other Famous CreolesにおけるFaulknerのノンフィクション・パロディ

 

発表者 島貫香代子(関西学院大学)

司会 松岡信哉(龍谷大学)

 

2. アンテべラム期のふたつのドメスティシティ論—Andrew Jackson DowningとCatharine Beecherの住居観

 

発表者 石塚則子(同志社大学) 

司会  難波江仁美(神戸市外国語大学)



               

<<  <  3  4  5  >  >>