2022年度日本アメリカ文学会関西支部9月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
6月、7月に続いての対面開催となります。参加者の皆様におかれましては、屋内ではマスクを着用し、手指の消毒を行う等、十分な感染対策をとっていただくようお願いいたします。また、体調不良の場合は出席をご遠慮いただきますようにお願いいたします。
コロナ感染状況によっては、急遽オンライン開催に変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。
日時 2022年9月24日(土)午後3時より
場所 千里金蘭大学(〒565-0873 大阪府吹田市藤白台5-25-1)
会場 3号館 7階 3716教室
【アクセス】 https://www.kinran.ac.jp/access/access.html
【構内施設見取図】https://www.kinran.ac.jp/campus/facilities.html
*建物の1階入口付近に検温・消毒器が設置されています。入館・退館の際には、各自、手指消毒・検温を行ってください。
*当日は、会場にて参加者名簿にご氏名・ご連絡先(電話番号)をご記入いただきます。
研究発表
1.ロバート・ハスとネイチャー・ライティング
発表者 高橋綾子(兵庫県立大学)
司会 浅井千晶(千里金蘭大学)
2._Mason & Dixon_ における科学と宗教——_Gravity’s Rainbow_との比較をまじえて
発表者 石割隆喜(大阪大学)
司会 木原善彦(大阪大学)
日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内
2022年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。今回の企画は、ヘンリー・ジェイムズのミニシンポとなっております。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
6月例会に続いての対面開催となります。参加者の皆様におかれましては、屋内ではマスクを着用し、手指の消毒を行う等、十分な感染対策をとっていただくよう、お願いします。なお、体調不良の場合は出席をご遠慮いただきますようにお願いします。
コロナ感染状況によっては、急遽オンライン開催に変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。
日時 2022年7月24日(日)午後3時より
場所 立命館大学(〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1)
http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa
会場 清心館 地下1階 SE009教室
【アクセス】http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa
ミニシンポジウム「ヘンリー・ジェイムズ作品における場の感覚」
【挨拶】 日本ヘンリー・ジェイムズ協会会長 水野尚之(京都大学名誉教授)
【司会】 石塚則子(同志社大学)
【ディスカッサント】 難波江仁美(神戸市外国語大学)
【講師】 竹井智子(京都工芸繊維大学)
「ヘンリー・ジェイムズの“(Non-)Place”の感覚——スイスと“Maud-Evelyn”」
【講師】 斎藤彩世(同志社大学)
「JamesとJewettの「場の感覚」——80年代女医の物語をめぐって」
【講師】 小島尚人(法政大学)
「「ああ、彼女が南部出身でさえあったら!」——“Pandora”におけるワシントンDCと南部」日本アメリカ文学会関西支部6月例会のご案内
2022年度日本アメリカ文学会関西支部6月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます(参加の際には、十分な感染対策をおとりください)。
なお、対面開催を予定しておりますが、コロナ感染状況によっては、急遽オンライン開催に変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。
日時:2022年6月11日(土)午後3時より
場所:神戸女学院大学(〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1)
会場:文学館2階L-28教室
アクセス、キャンパスマップなどの情報は、関西支部ウェブサイトをご参照ください。
https://kansai-als.org/event/2054.html
【開催校からのお願い】
当日入構の際は、正門もしくは西門警備室にてお声かけください。
お名前をご記帳の上、ビジターカードをお受け取りください。
ご入構の目的など聞かれた場合は、学会参加とお申し出ください。
ビジターカードは退出されます際に警備室にお戻しください。
当日は、教室に入る際にも、お名前とご連絡先を参加者名簿にご記入いただきます。
研究発表
1.Melvilleとその虫――“The Apple-Tree Table”が描く文学的天才の運命
発表者 天野貴史(摂南大学)
司会 西谷拓哉(神戸大学)
2.『ライフ』・イズ・ビューティフル――マーガレット・バーク=ホワイトとニューディールの文化学
発表者 塚田幸光(関西学院大学)
司会 小林久美子(京都大学)日本アメリカ文学会関西支部総会のご案内
2022年度日本アメリカ文学会関西支部総会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
Zoomによるオンライン会議形式で行います。参加方法につきましては、後日メールでご連絡差し上げます。
記
日時 2022年5月7日(土)15:00開会
総 会
支部長挨拶 里内 克巳 (大阪大学)
議事 議題 ① 2021年度会計報告
② 2022年度予算案
③ 2022年度役員
④ 2022年度行事予定
⑤ その他
講 演
講師 林 以知郎 (同志社大学名誉教授)
演題 「終活するナッティ・バンポー ―― 皮脚絆連作の終わりかた」
司会 石塚 則子 (同志社大学教授)
日本アメリカ文学会関西支部1月例会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部1月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。今回の企画は、恒例の若手シンポジウムとなっております。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2022年1月8日(土)午後3時より
Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
若手シンポジウム「20 世紀アメリカ文学のローカル・カラー」
司会・講師 柳楽有里(兵庫県立大学)
「ドロシー・ウェストのThe Weddingにおける壁を乗り越える愛」
講師 長尾麻由季(愛知大学)
「「騎士の島」の意匠—トニ・モリスンのTar Babyにおける転置と遅延」
講師 黒木優介(関西学院大学・院)
「ニューオーリンズと火事 — A Streetcar Named Desireにおける火のイメージ」
講師 土岐光一(京都府立大学・院)
「「南」のトポス ––– Breakfast at Tiffany’sにおける空間の浸透」
* 非会員で参加を希望される方は、関西支部事務局までお問い合わせください。参加の可否は支部執行部にて判断させていただきます。
日本アメリカ文学会関西支部第65回大会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部第 65回大会を下記のとおりオンラインで開催いたします。
記
日時 2021年12月4日(土)14:00開会
Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
支部大会(プログラム)
■ 開会の辞(14:00) 支部長 里内 克巳(大阪大学)
■ 関西支部奨励賞について (14:10) 編集委員長 吉野 成美(近畿大学)
■ フォーラム (14:20)
「アメリカ文学における触覚的身体の変容——「接触」と「接続」をめぐって」
司会・講師 高村 峰生 (関西学院大学)
講師 小林 久美子(京都大学)
講師 秋元 孝文 (甲南大学)
講師 矢倉 喬士 (西南学院大学)
(途中20分程度休憩)
■ 閉会の辞(17:50) 副支部長 石塚 則子(同志社大学)
日本アメリカ文学会関西支部11月例会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部11月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2021年11月6日(土)15時より
■Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
■研究発表
1.「敗北を握りしめて−Don DeLilloのUnderworldにおける自己内省の触媒としての野球」
発表者 中村瑞樹(大阪大学・院)
司会 木原善彦(大阪大学)
2.「Pierreにおける音、音楽とノイズ 」
発表者 真田満(龍谷大学・非)
司会 野田明(三重大学)
3.「エマソンのNatureの曖昧性」
発表者 小田敦子(三重大学)
司会 藤田佳子(奈良女子大学・名)
(18時頃終了予定)
関西支部7月例会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。今回の企画は、ASLE-Japan/文学・環境学会と合同開催のミニシンポジウムとなっております。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2021年7月10日(土)午後3時より
■Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
■ミニシンポジウム「非日常性のアメリカ文学」
登壇者(敬称略)
【司会】浜本隆三(甲南大学)
【講師】林千恵子(京都工芸繊維大学)
新関芳生(関西学院大学)
坂根隆広(関西学院大学)
中山悟視(尚絅学院大学)
関西支部6月例会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部6月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2021年6月12日(土)15時より
Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
研究発表
1.「Claude McKayとモダニズム—都市の周縁とその国際性」
発表者 古東佐知子(神戸女学院大学)
司会 相田洋明(大阪府立大学)
2.「家を読み解く—Anna Katharine Greenの“domestic detective fiction”」
発表者 中川千帆(奈良女子大学)
司会 石塚則子(同志社大学)
(17時頃終了予定)
関西支部総会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部総会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
Zoomによるオンライン会議形式で行います。参加方法につきましては、後日メールでご連絡差し上げます。
記
日時 2021年5月8日(土)15:00開会
総 会
支部長挨拶 里内 克巳 (大阪大学)
議事 議題 ① 2020年度会計報告
② 2021年度予算案
③ 2021年度役員
④ 2021年度行事予定
⑤ その他
講 演
講師 若島 正 (京都大学名誉教授)
演題 「移行の技法——ナボコフの『キング、クイーン、ジャック』を読む」
司会 水野 尚之 (京都大学名誉教授)