日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内
2022年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。今回の企画は、ヘンリー・ジェイムズのミニシンポとなっております。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
6月例会に続いての対面開催となります。参加者の皆様におかれましては、屋内ではマスクを着用し、手指の消毒を行う等、十分な感染対策をとっていただくよう、お願いします。なお、体調不良の場合は出席をご遠慮いただきますようにお願いします。
コロナ感染状況によっては、急遽オンライン開催に変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。
日時 2022年7月24日(日)午後3時より
場所 立命館大学(〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1)
http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa
会場 清心館 地下1階 SE009教室
【アクセス】http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa
ミニシンポジウム「ヘンリー・ジェイムズ作品における場の感覚」
【挨拶】 日本ヘンリー・ジェイムズ協会会長 水野尚之(京都大学名誉教授)
【司会】 石塚則子(同志社大学)
【ディスカッサント】 難波江仁美(神戸市外国語大学)
【講師】 竹井智子(京都工芸繊維大学)
「ヘンリー・ジェイムズの“(Non-)Place”の感覚——スイスと“Maud-Evelyn”」
【講師】 斎藤彩世(同志社大学)
「JamesとJewettの「場の感覚」——80年代女医の物語をめぐって」
【講師】 小島尚人(法政大学)
「「ああ、彼女が南部出身でさえあったら!」——“Pandora”におけるワシントンDCと南部」
北海道支部 第205回研究談話会(対面+オンラインのハイブリッド開催)のご案内
第205回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お
関西支部7月例会のお知らせ(7月14日訂正)
関西支部7月例会のお知らせ 関西支部7月例会(「翻訳を通して見る世紀転換点のアメリカの風景」)を下記のとおり開
北海道支部 第206回研究談話会(対面開催)のご案内
第206回研究談話会と今年度の総会を下記の要領にて開催いたします。今回は対面のみの開催です。どうぞ皆様、多数お
九州支部 九州アメリカ文学会 9月例会について(2025年9月20日(土)開催)
九州アメリカ文学会9月例会日時:2025年9月20日(土)13時30分~16時30分場所:福岡大学 文系センタ
東京支部 9月例会のお知らせ
〈 9月例会のお知らせ 〉9月20日(土)1時半より法政大学市ヶ谷キャンパス 大内山校舎Y405教室研究発表異