1. 各支部からのお知らせ
  2. 中部支部
 

各支部からのお知らせ


中部支部
2025/05/23

以下の要領で中部支部6月例会を開催します。


日時:2025年6月21日(土) 14時~16時

ハイフレックス方式

会場:名城大学名古屋ドームキャンパス西館2階 部屋:DW207

最寄り駅:名古屋ドーム前矢田


※今回の会場は中京大学名古屋キャンパスではありません。


研究発表1

韓子奕氏(金沢大学・院)

「『大いなる眠り』における動物比喩と性別に関するアウトライン」

扱う作品:Raymond Chandler, The Big Sleep

司会:長澤 唯史氏(椙山女学園大学)


研究発表2

平野順雄氏(椙山女学園大学名誉教授)

「Henry Ferrini and Ken Riaf作、映画Polis Is This: Charles Olson and the Persistence of Place (2007)を読む――3種の語りを手掛かりに――」

司会:田中泰賢氏(愛知学院大学名誉教授)


例会終了後に運営委員会の開催を予定しております。


※中部支部9月例会は、全国大会が9月27・28日に開催されるため、今年度は不開催となります。6月例会の次の支部例会は11月開催となります。

中部支部
2025/04/12

以下の要領で、第 41回 日本アメリカ文学会中部支部大会を開催します。


日時:2025 年 4 月 26日(土) 10:00‐17:30

会場および開催方法:

中京大学名古屋キャンパス 16号館アネックス棟6階コンベンションホール

及び Zoom を使用するハイフレックス形式


開会の辞 支部長 森 有礼氏(中京大学) 10:00-10:05

研究発表

(1) 小川恭佑氏(愛知医科大学) 10:05-10:50(対面)

司会:竹野富美子氏(東海学園大学)

「揺らぐ視点と欺く語り-メルヴィルの『ベニート・セレーノ』を読む」

(2) 水口陽子氏(大阪大谷大学) 10:55-11:40(対面)

司会: 梅垣昌子氏(名古屋外国語大学)

「Edith Wharton, The House of Mirth における労動とエコノミー」


総会 議長 森 有礼氏(中京大学) 11:45-12:30

(昼食休憩 12:30-13:40)


シンポジウム 13:40-16:10(対面)

「文学における資本主義と消費」

司会・講師:社河内友里氏(豊橋技術科学大学)

講師:高橋綾子氏(兵庫県立大学)

講師:本田安都子氏(福井大学)

講師:大木龍之介氏(椙山女学園大学)


特別講演 16:20-17:20(対面)

「マーク・トウェインと決闘―ネヴァダ逃亡の真実を探る」

講師:石原剛氏(東京大学)

司会:森有礼氏(中京大学)


閉会の辞 運営委員長 柳沢秀郎氏(名城大学)

_______________________


懇親会 浜木綿 山手通本店 (18:00~)

________________________


例会での発表を希望される方は、事務局までお知らせください。


中部支部
2025/01/20

2025年2月中部支部例会は松山大学にて実施します。


開催日:2025年2月22日(土)

役員会

時間:13時半~14時45分


例会

時間:15時~17時

会場及び開催方法:松山大学ならびにZoomを使用するハイフレックス形式


<対面でのご参加:会場案内>会場:

大学の最寄り駅(伊予鉄道の路面電車)は鉄砲町駅

松山大学樋又キャンパスH2B教室(樋又キャンパス2階の教室です)

   ※樋又キャンパスは、支部ブログ掲載の文教キャンパスに隣接しています

大学まで案内

https://www.matsuyama-u.ac.jp/guide/campus/access/


Zoomリンクについては、また後日お送りいたします。


研究発表1:秋田万里子氏(富山大学)

タイトル:「喪失/空白の<翻訳>―Nicole KraussのThe History of Love―」

 扱う作品:Nicole Kraussの The History of Love (2005)

 司会:青木耕平氏(愛知県立大学)

研究発表2:辻祥子氏(松山大学)

タイトル:「メルヴィルの『ピエール』(1852)における家庭小説批判――同時代作家間の住まいの描写の比較を手掛かりに」

 扱う作品: Herman MelvilleのPierre; or, The Ambiguities (1852)

 Susan Warner. The Wide, Wide World (1850)

司会:森有礼氏(中京大学)



<懇親会>

懇親会:18時〜

会場:一進丸

電話番号:089-941-3488

所在地:愛媛県松山市大街道2丁目1-5

費用:コース料金 6,000円(税込)


■空港から松山大学まで

①松山空港からリムジンバスで「JR松山駅」へ

JR松山駅から市内電車1番で鉄砲町駅

②松山空港からリムジンバスで「松山市駅」へ

松山市駅から市内電車2番で鉄砲町駅へ



中部支部事務局

中部支部
2024/11/15

以下の要領で今年度の読書会を開催します。


<読書会>

日時:12月7日 14:00~17:00

会場:中京大学 0706教室

(10月の全国大会と同じ会場。八事出口5から出たすぐの建物7階です)


テキスト:

著者:Leila Mottley

タイトル:Nightcrawling(2022年出版)

講師:藤井爽(近畿大学)

   菅井大地(愛知学院大学)

   青木耕平(愛知県立大学)

   早川真理子(愛知学院大学)


<懇親会>

12月7日の読書会後の懇親会を開催いたします。


日時:2024年12月7日土曜日 (支部ワークショップ終了後、会場に移動して開催)

場所:「稲繁」(八事から一駅、塩釜口駅 徒歩約10分)

会費:一般5,000円 院生 2,500円


参加希望の方は、11月27日までに以下のGoogle Formに名前と所属の記載の上ご連絡をお願いいたします。

https://forms.gle/bzrXq13VVJAMfcv86


中部支部事務局

中部支部
2024/09/09

以下の要領にて中部支部2024年度9月例会を開催します。


日時 9月21日 (土) 13:00~16:30


会場 中京大学


ハイフレックス方式


13:00~13:50 研究発表1:中川祐人氏(金沢大学・院) 司会:千葉 洋平氏 (中京大学)

"The Leader Created by Genetic Engineering in Octavia E. Butler’s Fledgling: What Would Shori be Required as the Leader?"


14:00~16:30 全国大会シンポジウムのリハーサルを兼ねた発表

 司会・発表:柳沢 秀郎氏(名城大学)

 発表:久保 拓也氏(金沢大学)

    梅垣 昌子氏(名古屋外国語大学)

    中村 翠氏(京都市芸術大学)


*例会終了後16:30より、運営委員会を行います(ハイブリッド形式)。

中部支部
2024/06/13

中部支部6月例会を以下の通り開催いたします。


日時:2024年6月22日(土) 14時~17時

会場及び開催方法:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟6階コンベンション・ホール ならびにZoomを使用するハイフレックス形式

<対面でのご参加:会場案内>

地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。

上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。

エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口があります。


研究発表1

山口透氏(名古屋大学・院)

扱う作品:Charles Brockden Brown, Ormond

司会:山口善成(金沢大学)


研究発表2

高橋綾子氏(兵庫県立大学)

扱う作品:Jennifer Scappettone,

The Republic of Exit 43: Outtakes & Scores from an Archaeology and Pop-up Opera of the Corporate Dump

司会:長畑明利氏(名古屋外国語大学)


招待発表

発表者:Cristina Cheveresan氏(American Studies Center – West University of Timisoara, Romania) 

扱う作品:Philip Roth, American Pastoral (1997), I Married a Communist (1998), The Human Stain (2000), The Plot against America (2004).

司会:本田安都子氏(福井大学)


運営委員会を例会前の12時半より行います。



中部支部
2024/03/29

第40回日本アメリカ文学会中部支部大会を以下の要領で開催いたします。



日時:2024年4月20日(土) 午前10時から午後5時(予定)

場所:中京大学名古屋キャンパスアネックス棟6階コンベンションホール

会場アクセス:

名古屋市営地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。

上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。

エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口あり。


(Zoomリンクは、支部大会の直前にお知らせします。)



大会次第:


<午前>

研究発表:

1) 発表者 岩田和男氏(愛知学院大学)司会:三輪恭子氏(名古屋短期大学)

  Willa Cather, *My Ántonia* を “my” から読む

2) 発表者 赤尾千波氏(富山大学)司会:川本徹氏(名古屋市立大学)

『カラー・パープル』原作小説、映画化作品(1985)、ミュージカル(2005, 2015)とミュージカルの映画化作品 (2023)比較研究


中部支部総会:議長 支部長 森有礼氏(中京大学)


<午後>

シンポジウム: 1939 New York World’s Fair: "Utopian Dreams and Built Realities"

 司会・講師:クリストファー・J・アームストロング氏(中京大学)

    講師:千葉洋平氏(中京大学)

      講師:モーリーン・マデライン・ブーランジェ氏(中京大学[非会員])


特別講演:ニューディールの影——連邦作家プロジェクトと『ミシシッピ』ガイドブック

      講師:越智博美氏(専修大学) 司会:千葉洋平氏(中京大学)


懇親会:大会終了後18時から、「浜木綿 山手通本店」にて 会費5,500円




 



中部支部
2024/01/30

2月例会を以下の通り開催いたします。


日時:2024年2月24日土曜日 15時から

(役員会が13時から開催のため、通常の例会より1時間遅い開始時刻です。なお、今回の例会は、第4土曜日での開催です。)


会場:中京大学名古屋キャンパスアネックス棟 6階コンベンション・ホール ならびに Zoomを使用するハイフレックス形式(Zoomリンクは、後日お知らせします)


会場アクセス:名古屋市営地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口あり。


研究発表1:(対面) 川口 雅也氏(浜松学院大学) 司会:小原 文衛氏(公立小松大学)

「*Star Trek: Picard*は原作に基づく作品なのか」

使用テクスト:*Star Trek: Picard* (Terry Matalasがshowrunnerを務める、The Final Season(2023))


研究発表2:(対面) 本田 安都子氏(福井大学) 司会:鈴木 元子氏(静岡文化芸術大学名誉教授) 

「周縁性と真正性:Adam Mansbach, The End of the Jews が描くユダヤ系男性作家の系譜について」

使用テクスト:Adam Mansbach, *The End of the Jews*(2009年出版の小説)





中部支部
2023/11/11

以下の要領で12月ワークショップ(読書会)と懇親会(忘年会)を開催します。


1. 12月ワークショップ(読書会)
日時:12月9日(土)14時
会場:中京大学名古屋キャンパス 0号館センタービル7階07C教室(予定)

司会:千葉 洋平 (中京大学)    
発表者:平沼 公子(愛知教育大学)      
    朴 珣英(金城学院大学)
    長岡 亜生(福井県立大学)
    川村 亜樹(愛知大学)    

読書会対象テクスト: Yaa Gyasi, Homegoing (2016)


2. 懇親会(忘年会)
日時:2023年12月9日土曜日 (支部ワークショップ終了後、会場に移動して開催)
場所:「オステリア・デル・クオーレ」(中京大学から徒歩約15分)
   https://cuore.nagoya/
会費:一般5,500円 院生 2,500円
申込:参加をご希望される方は、11月26日までにお申込ください。申込み方法は電子メールでの連絡をご参照下さい。(会場への事前連絡の都合上、締切が少し早くなっております。)

中部支部
2023/11/10

以下の要領で、中部支部11月例会の概要をお知らせします。


日時:2023年11月18日土曜日 14時から
会場:中京大学名古屋キャンパスアネックス棟 6階コンベンション・ホールならびに Zoomを使用するハイフレックス形式(Zoomリンクはメールにてお知らせします)
               
会場アクセス:名古屋市営地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口あり。

研究発表1:(対面) 藤井 爽 氏(近畿大学)   司会:村山 瑞穂 氏(愛知県立大学名誉教授)
   「愛を買う女:イーユン・リーの「市場の約束」について」
   使用テクスト:Yiyun Li, A Thousand Years of Good Prayers 収録の短編 "Love in the Marketplace"

研究発表2:(オンライン) 田村 恵理 氏(石川県立大学) 司会:菅井 大地 氏(愛知学院大学) 
   「Hemingwayの扱う恥辱の言葉: "The Short Happy Life of Francis Macomber" の coward について」
   使用テクスト Ernest Hemingway ”The Short Happy Life of Francis Macomber”

(例会終了後、運営委員会を開催します。)



1  2  3  >  >>