1. 各支部からのお知らせ
  2. 中部支部
 

各支部からのお知らせ


中部支部
2023/09/05

9月例会を以下の通り開催いたします。


日時:2023年9月16日(土) 14時00分~

会場及び開催方法:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟6階コンベンション・ホール ならびにZoomを使用するハイフレックス形式

会場アクセス:地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。

上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。

エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口があります。


ZoomリンクURL:(後日、改めてお知らせします。)


研究発表1 (対面)

土屋陽子氏(弘前大学) 

「*Lucy Gayheart*におけるノスタルジア:『田舎に戻る』Lucyが示す否定される『変化』」

使用テクスト:Willa Cather, *Lucy Gayheart* (1935)

司会:千葉洋平氏(中京大学)


研究発表2 (対面)

山辺省太氏(同志社大学) 

「所有と表象――Cormac McCarthyの*The Road*」

使用テクスト:Cormac McCarthy, *The Road* (2006)

司会:小原文衛氏(公立小松大学)


※例会終了後、運営委員会を行います。

中部支部
2023/06/02

6月例会を以下の通り開催いたします。


日時:2023年6月17日(土) 14時00分~


会場及び開催方法:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟6階コンベンション・ホール ならびにZoomを使用するハイフレックス形式


※Zoomのリンクは、例会が近づきましたら改めてご連絡致します。


会場アクセス:地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。

上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。

エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口があります。


研究発表1 (対面)

青木耕平氏(愛知県立大学)

「1990年代のトニ・モリスン:「ビラヴド三部作」シノプシスを読む」

司会:杉山和孝氏(山梨学院大学)


研究発表2 (対面)

森有礼氏(中京大学)

「報復から法へーWilliam Faulkner, "Barn Burning"における南部のプア・ホワイト表象の政治学」

司会:梅垣昌子氏(名古屋外国語大学)


※例会終了後、運営委員会を行います。


中部支部
2023/03/22

以下の要領で第39回日本アメリカ文学会中部支部大会を開催します。


2023 年 4 月 22 日土曜日 10:00-17:20


会場及び開催方法: 中京大学名古屋キャンパス 16 号館アネックス棟 6 階コンベンションホールならびに Zoom を使用するハイフレックス形式


* * *


プログラム


開会の辞 支部長 森 有礼氏(中京大学)  10:00-10:05


研究発表

(1) 菅井 大地氏(愛知学院大学)  10:05-10:50
   司会 千葉 洋平氏(中京大学)

清潔さの暴力に抗して―Frank Norris の Vandover and the Brute における匂いと病


(2) 杉山 和孝氏(山梨学院大学)  10:55-11:40
   司会 川村 亜樹氏(愛知大学) 

亡霊とエイリアン―「今、ここ」にいない隣人たち: Richard Powers の Bewilderment


総会 議長 森 有礼氏 11:45-12:30


(昼食休憩 12:30-13:40)


シンポジウム 13:40-16:10

アメリカ文学を「ファンタジーランド」文学として再読する

司会・講師: 柳沢 秀郎氏(名城大学) 

講師: 山口 善成氏(金沢大学) 

講師: 林 日佳理氏(岐阜大学) 

講師: 朴 珣英氏(金城学院大学)


特別講演 16:20-17:20

「ポリアモリーの水脈――ケイト・ショパンからネラ・ラーセンへ」

講師: 舌津 智之氏(立教大学) 

司会: 森 有礼氏


閉会の辞 運営委員長 柳沢 秀郎氏 17:20


* * *


第39回日本アメリカ文学会中部支部大会要旨集(リンク



中部支部
2023/03/22
3/25(土)に中京大学にて以下のシンポジウムが開かれます。ご関心おありの方はどうぞご参加下さい。


中部支部
2023/01/19

2月例会を下記の通り開催いたします。


日時:2023年2月18日(土) 15時00分~

(2022年度支部役員会開催のため、通常の例会開催時刻より1時間遅くなっております。)


会場及び開催方法:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟6階コンベンション・ホール

(ハイフレックス形式予定)※Zoomのリンクは後日ご案内致します。


研究発表


1.(対面発表)

早川真理子氏(名古屋大学大学院)

「Cynthia Kadohataの*The Floating World*における家のモチーフをめぐって」

司会 村山瑞穂氏(愛知県立大学)


2.(対面発表)

細川美苗氏(松山大学)

「身体の起源とゴシック性ー『フランケンシュタイン』とポオの「使い切った男」」

司会 森有礼氏(中京大学)


中部支部
2022/11/22

日本アメリカ文学会中部支部会員の皆さま


以下の要領で12月読書会を開催します。


開催形態:中京大学アネックス棟にて、対面とZoom中継とを併用するハイフレックス形式で開催。


・日時:2022年12月10日土曜日14時から


・場所:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟7階 1674教室 (13時開場)


会場アクセス:

地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口があります。


※13時以前及び17時以降は施錠されます。ご来場は13時以降にお願い致します。


・対象テクスト:Edwidge Danticat, The Dew Breaker (2004) Vintage (Reprint)

     ISBN: ‎ 978-1400034291


・司会・講師:山本伸氏(東海学園大学)

   講師:杉浦清文氏(中京大学)

   講師:三輪恭子氏(名古屋短期大学)


・Zoomアドレスはメールでのご連絡を参照してください。


 社会情勢に鑑みまして、今年度は忘年会は中止します。


 読書会の終了後、運営委員会を行います。


中部支部
2022/11/03

11月例会を以下の通り開催いたします。



開催形式:対面とオンラインを併用する、ハイフレックス形式


日時:11月19日土曜日14時から


場所:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟7階 1674教室 (13時開場)


会場アクセス:地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。

上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。

エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口があります。


研究発表1(対面発表[Zoom配信併用])

久保拓也氏(金沢大学)  司会:香ノ木隆臣氏(愛知学院大学)

「オリオン・クレメンズとマーク・トウェインーーアメリカと『弱き者』の声と」

*使用テキスト:マーク・トウェイン『間抜けのウィルソン』の初期バージョン(いわゆる "The Morgan Manuscript"と呼ばれるもの)など


研究発表2(対面発表[Zoom配信併用])

小原文衛氏(公立小松大学)  司会:森有礼氏(中京大学)

「ホラー映画と歴史学――ジョージ・A・ロメロ『トリロジー』が語る小文字の歴史」

*使用テキスト:ジョージ・A・ロメロ『トリロジー』(『ゾンビ』三部作)


(例会後、運営委員会を開催します。)

中部支部
2022/09/08

9月例会 (2022) のお知らせ



9月例会 9月17日(土)午後2時より

Zoomによるオンライン形式で開催します。

参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。


研究発表


1.平沼公子氏(愛知教育大学) 司会:社河内友里氏(豊橋技術科学大学)

Unmarketable Black(academic)ness-- Percival Everettの*Erasure*と「ハイブラウ

」なアフリカ系アメリカ文学


2.玉井潤野氏(近畿大学)   司会:林日佳理氏(岐阜大学)

家族の呪縛──デヴィッド・フォスター・ウォレス『インフィニット・ジェスト』



*例会後、運営委員会を開催致します。

中部支部
2022/06/09

中部支部6月例会 (2022) のお知らせ



6月例会 6月18日(土)午後2時より

Zoomによるオンライン形式で開催します。

参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。

 

発表① 赤尾千波氏(富山大学)司会:川本 徹氏 (名古屋市立大学)

「最近のオスカー受賞作品とステレオタイプについて」

 

使用テクスト:映画『ムーンライト』、『グリーンブック』、『ドライブ・マイ・カー

 

発表② 大木龍之介氏(中京大学)司会:森有礼氏 (中京大学)

「わたしの中に痩せた女なんていない――Sarai Walker の *Dietland *とメインスト

リーム・フェミニズムからの脱却」

 

使用テクスト: Sarai Walker の *Dietland*



*例会終了後、運営委員会を開催します。

中部支部
2022/03/22

以下の要領で第38回日本アメリカ文学会中部支部大会を開催します。

 

日時:2022年4月23日 (土) 10:00 - 17:20

オンライン開催(ZOOM)

 

10:00 - 10:05

開会のことば 

支部長 長澤 唯史氏(椙山女学園大学)           

 

研究発表

10:05 - 10:50

(1) 林 姿穂氏(京都外国語大学)

 「20世紀初頭における優生学運動とシャーロット・パーキンス・ギルマンの『ハーランド』」

  司会 高橋 綾子氏(兵庫県立大学)

 

10:55 - 11:40

(2) 森 あおい氏(明治学院大学)                                           

「文学・アートを通して語り続けるトニ・モリスン」

  司会 山本 伸氏(東海学園大学) 

 

11:45 - 12:30

総会     

議長 長澤 唯史氏

 

(昼食休憩    12:30 – 13:40)

 

13:40- 16:10

シンポジウム

「文学にみるMixed Race」

司会・講師:本田 安都子氏(福井大学)

講師:小池 理恵氏 (常葉大学)

講師:室 淳子氏  (名古屋外国語大学)

講師:社河内 友里氏(豊橋技術科学大学)

 

16:20- 17:20

特別講演

「<ハウス>のパラダイムシフト ―空襲と原爆の時代のドラマ」

講師 : 竹谷 悦子氏 (筑波大学)

司会 : 千葉 洋平氏 (中京大学)

 

17:20

閉会のことば  竹野 富美子氏(東海学園大学)           


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

第38回中部支部大会への会員以外の方の参加について

2022年4月23日(土)開催の日本アメリカ文学会中部支部大会(オンライン開催)には、会員以外の方々も、会員のご紹介があれば参加可能です。参加希望で会員の紹介がおありの方は以下の<一般参加用>申込みフォームにより申込みをお願いいたします。

 

<一般参加用>申込みフォーム

 

・中部支部会員のみなさまは、参加申し込みの必要はありません。

・申し込み締め切りは、4月16日(土)17時です。

・事務局にて入力情報を確認後、4月20日頃までに、ご登録のメールアドレス宛てに、オンライン参加に必要な情報を送信します。(登録情報に誤り等がある場合は、参加承認されませんのでご注意ください。)

・当日のオンライン大会は、このフォームにご入力いただいたお名前にて、ご参加ください。

                                                                                               

<<  <  1  2  3  >  >>