2月例会(2022)のお知らせ
*日時:2月19日(土)午後2時半より*
Zoomによるオンライン会議形式で開催します。 →参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。
*発表*
(1) 小倉永慈氏 (名古屋外国語大学) 司会 林日佳理氏 (岐阜大学)
「ポスト・ポストモダニズムを批判する―David Foster Wallace の Infinite Jest をめぐる、新しい『大きな物語』創出」
(2) 朴珣英氏 (金城学院大学) 司会 山口善成氏 (金沢大学)
「フレデリック・ダグラスと写真―自己像の永遠化に向けて」
【例会終了後、運営委員会を開催します】
【同日12時半より、役員会が開催されます】
(役員会は、役員のみの参加です。参加方法はメールでの連絡をご参照ください。)
以下の要領で中部支部12月ワークショップを開催します。
*日時:12月11日(土)午後2時より*
Zoom によるオンライン会議形式で開催します。
→参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。
課題図書:
Certain Women(邦題『ライフ・ゴーズ・オン 彼女たちの選択』)Kelly Reichardt 監督
*Certain Women は、Maile Meloyの以下の3つの短編小説の映像化作品です。
“Tome”(Half in Love 所収)
“Native Sandstone”(Half in Love 所収)
“Travis, B.”(Both Ways Is the Only Way I Want It 所収)
司会:川本徹氏(名古屋市立大学)
講師:水口陽子氏(大阪樟蔭女子大学)
講師:冨塚亮平氏 (慶応義塾大学(非))
*デジタル配信・DVD情報
https://www.sonypictures.jp/he/2011445
*ワークショップ後、オンライン懇親会を開きます。
参加者が自由に行き来して、近くの人と話すことができる SpatialChat というビデオチャットツールを使います。メールにてURLをご案内します。
途中参加・途中退出も自由です。
事前の出欠確認は致しません。ぜひご参加ください。以下の要領で中部支部11月例会を開催します。
*日時:11月20日(土)午後2時より*
Zoomによるオンライン会議形式で開催します。
→参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。
*発表*
(1) 高橋綾子氏(兵庫県立大学) 司会:長畑明利氏
「ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』における語り」
(2) 社河内友里氏(豊橋技術科学大学) 司会:赤尾千波氏
「ビート文化の超越状態—マーベル・コミックスにおけるビートニク表象の変遷」
以下の要領で中部支部9月例会を開催します。
Zoomによるオンライン会議形式で開催します。
→参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。
*発表*
(1) 平沼公子氏(名古屋短期大学) 司会:柳楽有里氏
「1950年代はいかに語れるのかーWalter Mosley の A Red Death における冷戦下の人種共闘」
(2) 宮澤優樹氏(金沢大学) 司会:水口陽子氏
「Edith Wharton の Ethan Frome における曖昧性ーTurner の絵画を出発点に」
【例会終了後、運営委員会を開催します。】
*日時:6月19日(土)午後2時より*
Zoomによるオンライン会議形式で開催します。 →参加方法は事務局からのメールにてご確認下さい。
*発表*
(1) 梶原克教氏(愛知県立大学) 司会:平沼公子氏
「ハーレム・ルネサンスにおける身体の位置」
(2) 山本伸氏(東海学園大学) 司会:杉浦清文氏
「突き抜ける母性と生と死の融合—エドウィージ・ダンティカの世界」
*「読書会」指定テクスト募集
例年 12 月に開催される「読書会」(ワークショップ)で扱う、
指定テクストを募集致しています。ご推薦頂ける場合は、
6 月 19 日までに竹野先生(ftakeno5@gmail.com)まで連絡ください。
対象作品のジャンルは問いません。
以下の要領で第37回日本アメリカ文学会中部支部大会を開催します。
<支部大会プログラム(PDF)>
日時:2021年4月24日 (土) 10:00 - 17:20
オンライン開催
開会のことば 支部長 長澤 唯史氏(椙山女学園大学)[10:00 - 10:05]
研究発表
(1) 山辺 省太氏(南山大学) [10:05 - 10:50]
「Go Down, Moses における悲劇の可能性--アイザック・マッキャスリンとライダーの比較をとおして」
司会 田中 敬子氏(名古屋市立大学名誉教授)
(2) 長岡 亜生氏(福井県立大学) [10:55 - 11:40]
「Work: A Story of Experience にみる19世紀アメリカ社会と女性と仕事」
司会 羽澄 直子氏(名古屋女子大学)
総会 議長 長澤 唯史氏 [11:45 - 12:30]
(昼食休憩 12:30 - 13:40)
シンポジウム [13:40- 16:10]
「アメリカ文学における民主主義の扱い」
司会・講師:香ノ木 隆臣氏(岡山理科大学)
講師:土屋 陽子(弘前大学)
講師:菅井 大地氏(松山大学)
特別講演 [16:20- 17:20]
「アメリカ文学を訳す」
講師 : 柴田 元幸氏
司会 : 川村 亜樹氏(愛知大学)
17:20
閉会のことば 竹野 富美子氏(東海学園大学)
2021年4月24日(土)開催の日本アメリカ文学会中部支部大会(オンライン開催)には、会員以外の方々も、会員のご紹介があれば参加可能です。参加希望で会員の紹介がおありの方は以下の<一般参加用>申込みフォームにより申込みをお願いいたします。
(中部支部会員のみなさまは、参加申し込みの必要はありません。)
申し込み締め切りは、4月15日(土)17時です。
事務局にて入力情報を確認後、4月20日頃、ご登録のメールアドレス宛てに、オンライン参加に必要な情報を送信します。(登録情報に誤り等がある場合は、参加承認されませんのでご注意ください。)
当日のオンライン大会は、このフォームにご入力いただいたお名前にて、ご参加ください。
日時:2月20日(土)午後2時半より
Zoomによるオンライン会議形式で行います。 → 参加方法はメールまたは葉書での連絡をご参照下さい。
発表
(1)早川真理子氏(名古屋大学・院) 司会:小池理恵氏
「Lan Cao の Monkey Bridge における橋のモチーフと記憶について」
(2)邵 丹(ショウタン)氏(名古屋外国語大学)司会:戸田由紀子氏
「Tracing Cultural Roots: For a Deconstructive Approach to Ursula K. Le Guin’s The Left Hand of Darkness」
★ 例会終了後、運営委員会を開催します。
以下の要領で12月ワークショップを開催します。
日時:12 月12 日(土)午後2時〜
Zoom によるオンライン会議形式で開催します。
参加するためのミーティングリンクは、12 月5 日までにメールにて配信いたします。メールアドレス登録のお済みでない方、変更のある方は事務局 (umegaki@nufs.ac.jp) までお知らせください。
課題図書:Paul Beatty, The Sellout (2015)
司会:土屋陽子氏(弘前大学)
講師:邵 丹(ショウタン)氏(名古屋外国語大学)
講師:千葉洋平氏 (中京大学)
講師:三輪恭子氏 (東邦大学)
日本アメリカ文学会中部支部11月例会のお知らせ
日時:11月21日(土)午後2時〜
Zoomによるオンライン会議形式で開催します。 参加するためのミーティングリンクについては、事務局からのメールまたは葉書にてご確認ください。メールアドレス登録のお済みでない方、変更のある方は事務局(umegaki@nufs.ac.jp)までご連絡ください。
発表
(1) 本田安都子氏 (福井大学) 司会:村山瑞穂氏
「James McBride の The Color of Water における人種とユダヤ性について」
(2) 山口善成氏 (金沢大学) 司会:中村栄造氏
「『詐欺師』の博愛と個人主義」
* 12月ワークショップ(12月12日(土)開催)
テキストはPaul Beatty, The Sellout (2015) に決まりました。ご入手は各自でお願いいたします。
【例会終了後、運営委員会を開催します。】
日本アメリカ文学会中部支部9月例会のお知らせ
日時:9月19日(土)午後2時〜
Zoomによるオンライン会議形式で開催します。 参加するためのミーティングリンクは9月15日(火)までにメールにて配信します。メールアドレス登録のお済みでない方、変更のある方は事務局(umegaki@nufs.ac.jp)までご連絡ください。
発表
(1) 竹野富美子氏(東海学園大学) 司会:倉橋洋子氏
「ホーソーンの作品に見るヤング・アメリカ運動」
(2) 川村亜樹氏(愛知大学) 司会:山辺省太氏
「Jonathan Franzen の The Corrections における喪の作業」
★ 12月ワークショップ(12月12日(土)開催)のテキストのご案内
今年度は Paul Beatty, The Sellout(2015) に決まりました。