1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


北海道支部
2013/11/05

第165回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。

 

◆日時:11月30日(土)午後4時 〜 6時

◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階)

 

▼題 目:仕事の意義とはなにか、人生において成功するとはどのようなことか —— Louisa May Alcott, Work: A Story of Experience

▼発表者:伊藤 章氏(北星学園大学)

▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)

 

*要旨については、支部ホームページをご覧ください。


東京支部
2013/10/29

◆2013年11月例会のお知らせ

2013年11月16日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス  研究室棟A・B会議室

 

研究発表

ツルゲーネフ『処女地』と『カサマシマ公爵夫人』

「小説」と美・身体・歴史

講師:海老根静江(お茶の水女子大学名誉教授)

司会:町田みどり(一橋大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

案内葉書では発表をお知らせしましたが、その後やむを得ない事情により、発表予定者辞退のため休会に致します。

 

現代散文

サイケデリック・シンパシー

ジュンパ・ラヒリの“Hema and Kaushik”における感傷とロックンロール

志賀俊介(慶應義塾大学・院)

 

やせたちいさなインディアンの舵手

『草の葉』におけるアメリカ先住民像

関根路代(東京都市大学・非)

 

演劇・表象

国立劇場研究の現在

米国とジャマイカのケーススタディ

松田智穂子(一橋大学・非)

 

→全体会の要旨、分科会のタイトルと要旨は、支部ホームページをご確認ください。


関西支部
2013/09/17

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

会員各位

 

10月例会を下記の要領で開催いたします。ご出席くださいますようご案内いたします。

 

日時: 2013年10月5 日( 土)15:00 より

場所:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスF 号館F-104

〒662-8501

兵庫県西宮市上ケ原一番町1 番155 号

 

交通アクセス:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000374.html

 

〜ヘミングウェイ・アフタヌーン〜

タイトル:「きれいはきたない きたないはきれい:“清潔”と“不潔”から読むヘミングウェイ」

司会・講師:新関 芳生(関西学院大学)

講師   :今村 楯夫(東京女子大学名誉教授)

講師   :久保 公人(大阪大学・非)

講師   :勝井 慧(関西学院大学・非)


東京支部
2013/09/10

◆2013年9月例会のお知らせ

2013年9月28日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス  研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

黒い誘惑

フォークナー、ハメット、ノワール

講師:諏訪部浩一(東京大学)

司会:大野真(東京薬科大学)

 

***

分科会

 

近代散文

メルヴィルのアジアン・ゴシック

“The Piazza”に見る日本

田ノ口正悟(慶應義塾大学・院)

 

現代散文

信奉と狡猾な声

Ernest HemingwayのFor Whom the Bell Tolls (1940) におけるスペイン市民戦争の新しさ

千葉洋平(筑波大学・院)

 

羽音のおとない

ディキンスンの “bee poems”

吉田要(首都大学東京)

 

演劇・表象

アンダーグラウンド・コミックスの政治学

Air Pirates Funniesのディズニー批判

馬場聡(日本女子大学)

 

→全体会の要旨、分科会のタイトルと要旨は、支部ホームページをご確認ください。


北海道支部
2013/08/28

◆日時:9月14日(土)午後4時 〜 6時

◆場所:北海学園大学 7号館1階 演習室D102(札幌市豊平区旭町4丁目1番40号)

 

▼題 目:アメリカと戦争

▼発表者:上西 哲雄氏(東京工業大学)

▼司 会:加藤 隆治氏(北海道薬科大学)

 

※要旨については、支部ホームページをご覧ください。


中部支部
2013/08/27

以下の要領で中部支部6月例会を開催します。

 

日時:9月21日(土)午後2時 〜

場所:中京大学名古屋キャンパスセンタービル 0602教室

   地下鉄鶴舞線八事下車

   5番出口正面入り口より、中央エレベータへ

   駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

 

発表

(1) 岩塚さおり氏(名古屋大学・院)  司会 三輪恭子氏

「『心は孤独な狩人』(1940年)の Mick Kelly に焦点を当てて

  ——『ベートーヴェン交響曲第三番』から読み解く」

 

(2) 室淳子氏(名古屋外国語大学)  司会 横田和憲氏

「Joy Harjo の She Had Some Horses におけるアメリカ先住民の現在」

 

*終了後運営委員会を開催いたします。

*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


東北支部
2013/08/27

日時: 2013年9月21日(土) 午後2時〜5時

会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室

 

研究発表1

  三上由比 (東北大学・院)

   「コットン・マザーの Good Fetch'd Out of Evil を読む

          ——アン女王戦争とニューイングランドのピューリタン社会」

  司会 深沢道子 (石巻専修大学)

  扱う作品 Cotton Mather, Good Fetch'd Out of Evil (1706)

 

研究発表2

  齋藤博次 (岩手大学)

   「ソール・ベローの歴史意識:『オーギ・マーチの冒険』を中心にして」

  司会 村上東 (秋田大学)

  扱う作品 ソール・ベロー『オーギ・マーチの冒険』


関西支部
2013/08/02

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺克昭

事務局 近畿大学文芸学部

会員各位

 

暑さ厳しき折、会員の皆さまにはお見舞い申し上げます。9月例会を下記の要領で開催いたします。ご出席くださいますようご案内いたします。

 

日時 2013年9 月7 日(土) 14:30 より

場所 立命館大学衣笠キャンパス清心館532 教室

〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1

交通アクセスは下記からご覧ください。

http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html

 

1. 尾崎裕子(立命館大学・院)

「“ Ethan Brand” を読み直す─ Hawthorneと「許されざる罪」」

・・司会 中西佳世子(京都産業大学)

2. 種子田香(神戸大学・院)

「Ellen Glasgow とダーウィニズムーVirginia を中心に」

・・司会 相本資子(関西学院大学・非)

3. 新田玲子(広島大学)

「ウォルター・アビッシュの文学世界」

・・司会 貴志雅之(大阪大学)

-------------------------------------------------------

今後、『関西アメリカ文学』などをお送りすることになります。メール便は転送されずに戻って参りますので、転居された会員は事務局まで新住所をお知らせください。


関西支部
2013/06/17

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺克昭

事務局 近畿大学文芸学部

会員各位

 

7 月例会を下記の要領にて開催いたします。ご出席のほどお願いいたします。

 

日時 2013 年7 月6 日(土)午後3 時より

場所 近畿大学東大阪キャンパス文芸学部A 館301 教室

近鉄長瀬駅、もしくは八戸ノ里駅下車、 徒歩約15 分(八戸ノ里駅からはバスで約6 分)。

地図は下記をご覧下さい。

http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/access.html

 

研究発表

1)片渕悦久(大阪大学)

「ゴーレム伝説とアメリカン・スーパーヒーロー — Michael Chabon, The Amazing Adventures of Kavalier & Clay をめぐって」

・・司会 橋本賢二(大阪教育大学)

2)中谷ひとみ(岡山大学)

「ゲーム(あそび)をせんとや生まれけむ、翻弄(あそ)ばれんとや生まれけむ— Paul Auster, Leviathan(1992)の語り手たちの野望はいかに潰えたか」

・・司会 秋元孝文(甲南大学)

3)岩田強(京都光華女子大学(元))

「ホーソン「白の老嬢」とホーソン家の家紋」

・・司会 入子文子(関西大学(元)、関西大学研究員(非))

 

例会終了後、生協食堂にて懇親と納涼をかねて懇親会(生ビール大会)を企画しております(会費2500 円程度)。参加を希望される会員は、7月1日(月)までに事務局へメールでお申し込み下さい。


東京支部
2013/06/15

◆2013年6月例会のお知らせ

2013年6月29日(土)午後1時半より

慶應義塾大学 三田キャンパス 西校舎522番教室

 

シンポジウム

チャールズ・オルソンって誰?『マクシマス詩篇』って何?

大文字のHISTORYから小文字のhistory へ

司会・講師:原成吉(獨協大学)

講師:平野順雄(椙山女学園大学)

講師:阿部公彦(東京大学)

講師:斉藤修三(青山学院女子短期大学)

 

オルソンとその時代

「投射詩論」、ブラックマウンテン・カレッジ、『マクシマス詩篇』

原成吉(獨協大学)

 

アメリカ建国史を見直す『マクシマス詩篇』

平野順雄(椙山女学園大学)

 

オルソンとイギリス

J・H・プリンを中心に

阿部公彦(東京大学)

 

「踊り場」の詩学

『マクシマス詩篇』遠望

斉藤修三(青山学院女子短期大学)

 

***

分科会

 

近代散文

『ポイントンの蒐集品』における「テイスト」の政治学

野崎直之(テキサス大学アーリントン校・院)

 

現代散文

流れ弾の固め方

『征服されざる人びと』が提出する問題

大野晋司(東京大学・院)

 

シンポジウムの継続

チャールズ・オルソンって誰?『マクシマス詩篇』って何?

大文字のHISTORYから小文字のhistory へ

 

演劇・表象

ニュー・バーレスク

21世紀における舞台芸術としてのストリップティーズ

北村紗衣(東京大学・非)

 

→全体会の要旨、分科会のタイトルと要旨は、支部ホームページをご確認ください。

<<  <  37  38  39  >  >>