◆3月例会のお知らせ
2014年3月22日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
研究発表
占領期日本におけるアメリカ文学——雑誌メディアと翻訳を中心に
講師:井上健(日本大学)
司会:上西哲雄(東京工業大学)
***
分科会
近代散文
作られた他者
William Gilmore SimmsのGuy Rivers: A Tale of Georgiaにおける「犯罪者」
石山愛梨(青山学院大学・院)
現代散文
ラルフ・エリスンの『見えない人間』再読
横溝仁(中央大学・院)
詩
“You write a strange speech”
Louis Zukofskyの“A”を分かちもとうとする一試み
来馬哲平 (早稲田大学・院)
演劇・表象
空と大地の詩学
オニールの『奇妙な幕間狂言』
大森裕二(拓殖大学)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
第167回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:3月29日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
*アクセスに関しては以下をご覧ください。
http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼題 目:『まぬけのウィルソン』とその時代
▼発表者:上西 哲雄氏(東京工業大学)
▼司 会: 松井 美穂氏(札幌市立大学)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
*同日、談話会の前の午後3時から役員会、談話会終了後の5時40分から総会を開催する予定ですので、どうぞご参集ください。
第166回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:2月15日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
▼題 目:父の認知を求める混血児 ──“Father and Son”とAbsalom, Absalom!──
▼発表者:本村 浩二氏(関東学院大学)
▼司 会:片山 厚氏
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
以下の要領で中部支部2月例会を開催します。
日時:2月15日(土)午後2時30分 〜(ご注意ください)
場所: 富山大学五福キャンパス人文学部校舎 No.1教室
http://www.u-toyama.ac.jp/access/gofuku/index.html (人文学部校舎1階の教室です)
発表
(1) 小原文衛氏(金沢大学) 司会 岩田和男氏
「JAWS(1975)が読む——フロイト欲動理論の再構築」
(2) 結城正美氏(金沢大学) 司会 交渉中
「Ruth Ozeki のハイブリッドな食風景」
*富山大の大工原先生のご厚意で、例会終了後、17:30より懇親会を富山市内で開催予定です。予算は6,000円です。ご参加をご希望の方は、2/9までに運営委員長の森(moria@lets.chukyo-u.ac.jp)までお申し込みください。詳細は決まり次第支部HPでお知らせ致します。
*名古屋駅から直通列車をご利用の場合、9:48発「しらさぎ5号」が例会の到着限界便です。当日名古屋へのお帰りは、18:13発「しらさぎ16号」が最終です。
*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。
◆1月例会のお知らせ
2014年1月25日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎6階463番教室
研究発表
グロテスクなアート
Ron Atheyと苦痛のパフォーマンス
講師:外岡尚美(青山学院大学)
司会:小澤英実(東京学芸大学)
***
分科会
近代散文
語り手とバートルビーの相互侵犯
“Bartleby, the Scrivener”における“life”
大武佑(成蹊大学・院)
現代散文
The Great Gatsbyにおける表象される都市空間
遊歩者ニックの眼差しと空間への感情について
渡邉俊(早稲田大学・院)
詩
堕落としての隠喩
ウォレス・スティーヴンズのメタファーについて
笠原一郎(東京理科大学・非)
演劇・表象
19世紀転換期アメリカのLittle Egypt表象と検閲について
宗形賢二(日本大学)
→全体会の要旨、分科会のタイトルと要旨は、支部ホームページをご確認ください。
会員各位
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 渡辺 克昭
事務局 近畿大学文芸学部
日本アメリカ文学会関西支部1月例会のご案内
1月例会を下記の要領にて開催いたします。ご出席いただきますようご案内申し上げます。
記
日時:2014年1月11日(土)午後3時より
場所:武庫川女子大学 文学1号館8階 LI−805室
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
交通アクセス:http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/access.htm
シンポジウム
「アメリカ文学における過去の表象」
司会・講師 高村 峰生(神戸女学院大学)
講師 佐々木 知彦(近畿大学(非))
講師 水口 陽子(豊田工業高等専門学校)
講師 内田 有紀(大阪大学(非))
講師 浜本 隆三(徳島文理大学)
若手による研究を盛り上げるための企画です。多数の会員、特に同世代の院生、研究者の方のご参加をお待ちしています。
下記の要領で、第23回日本アメリカ文学会北海道支部大会を開催いたします。
どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
日時 : 2013年12月14日(土) 午後2時より
場所 : 北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1-40)教育会館1階 AV教室4番
プログラム
■第1部 特別講演 (午後2時〜3時)
演題: アメリカ小説の映画化をめぐって
講師: 諏訪部 浩一(東京大学)
司会: 岡崎 清(札幌学院大学)
休憩:午後3時〜3時15分
■第2部 シンポジウム (午後3時15分〜5時45分)
タイトル: 物語はジャンルを横断する
司会: 本城 誠二 (北海学園大学)
講師と発表題目:
★Hemingway, “The Killers”を映像的に読む
西谷 拓哉(神戸大学)
★ニューシネマ・ターザン----チーヴァー、ペリー、『泳ぐひと』----
塚田 幸光(関西学院大学)
★文学作品のテレビドラマ化——Sleepy Hollow の映画版とテレビ版の比較を通して
加藤 隆治 (北海道薬科大学)
コメンテーター: 諏訪部 浩一
*講演・シンポジウムの要旨については、支部ホームページをご覧ください。
*参加は無料です。事前の申し込みも不要です。
◆12月例会のお知らせ
2013年12月7日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階A・B会議室
シンポジウム
奴隷解放宣言150年
現代アメリカ作家が描く奴隷解放
司会・講師:後藤和彦(立教大学)
講師:荒このみ(東京外国語大学名誉教授)
講師:山辺省太(関東学院大学)
講師:有光道生(慶應義塾大学)
奴隷解放とアメリカ文学
後藤和彦(立教大学)
『ビラヴド』と奴隷制廃止論者たち
荒このみ(東京外国語大学名誉教授)
偽善と暴力の相補
リンカンの「奴隷解放宣言」とフラナリー・オコナーの「高く昇って一点へ」
山辺省太(関東学院大学)
Beside Blackness
「黒と白の弁証法」から解放されたアフリカ系アメリカ文学の行方
有光道生(慶應義塾大学)
*シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。詳しくは東京支部のHPをご覧ください。
平成25年度 中・四国アメリカ文学会 冬季大会 (2013年)
日時:12月14日(土)13:50〜16:40
場所:安田女子大学 8号館2階8202教室
〒731-0153広島県広島市安佐南区安東6-13-1
研究発表
1.発表者: 坂本 愛 氏(比治山大学(院)) 13:50〜14:30
題目: Mark Twain の「人間機械論」に関する一考察
——内なる君主の自己改革
司会者: 本岡 亜沙子 氏(広島経済大学)
2.発表者: 黒住 奏 氏(広島大学(院)) 14:30〜15:10
題目: N. Scott MomadayのHouse Made of Dawnにおける
大地と部族アイデンティティの関係性——大地の力と癒しの儀式
司会者: 松永 京子 氏(神戸市外国語大学)
(休憩 10分)
3.発表者: 後川 知美 氏(宇部工業高等専門学校) 15:20〜16:00
題目: 『使者たち』——ストレザーの奔放さが意味するもの
司会者: 中井 誠一 氏(島根大学)
4.発表者: 山口 修 氏(大阪学院大学) 16:00〜16:40
題目:Gene Wolfe “The Island of Doctor Death and Other Stories”研究
——永遠のイノセンスへの試み
司会者: 島 克也 氏(島根大学(非))
懇親会
<メルパルク広島> 18:00開始 会費 6,000円
(そごう広島店の西隣、〒730-0011 広島県広島市中区基町6-36、082-222-8501)
アストラムラインの安東駅から県庁前駅まで移動していただき(遅くとも17:30発の列車に乗っていただければ17:50までに到着)、そこから徒歩5分でメルパルク広島に到着。 *なお、ご出席の方は、会場準備の都合上、12月9日(月)までに勝健一郎先生(katsu@yasuda-u.ac.jp)まで必ずご一報ください。
第165回談話会の開催時間を、都合により下記の通り変更させていただきます。
いつもより1時間遅く、午後5時から開始いたしますので、お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。
◆日時:11月30日(土)午後5時 〜 7時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階)