1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


2015/08/21

以下の要領で中部支部6月例会を開催します。

日時:9月19日(土)午後2時から
場所:愛知大学名古屋キャンパスL208教室
http://www.aichi-u.ac.jp/sasashima/access.html
*名古屋駅から徒歩15分、または、 あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ。駐車場はありません。名駅からの場合、ななちゃん人形→「笹島」交差点、と南方向に直進し、名鉄バスセンターに上 がっていく道の「下広井」交差点も渡ってさらに直進して「ささしまライブ24東」交差点を右に入る(新幹線高架をくぐる)と建物が見えます。講義棟(北 側、工事現場側)・厚生棟(南側、中川運河側)があり、講義棟の方です。開いている入り口は、曲線の庇の下のピロティ側です。

研究発表

(1) 瀧口 美佳 氏 (立正大学)  司会 竹野 富美子 氏(名古屋学院大学)
 「A Tour on the Prairies における先住民とアーヴィングの patriotism」

(2)  武田 悠一 氏  司会 川村 亜樹 氏(愛知大学)
 「フランケンシュタインのアメリカ —ジェイムズ・ホエールをめぐって」


*終了後運営委員会を開催いたします。

* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


関西支部
2015/06/25

2015年6月15日

日本アメリカ文学会関西支部

支部長:渡辺克昭

 

会員の皆様へ

7月例会を下記の要領で開催いたしますので、何卒ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。

 

日時 2015年7月4日(土)午後3時より

場所 龍谷大学大宮学舎、東黌103教室

(京都市下京区七条大宮東入大工町125-1)

 

1.シンポジウム「ホーソーン・アフタヌーン」

テーマ:ホーソーンの群集

講師:中西佳世子(京都産業大学)、丹羽隆昭 (関西外国語大学)、澤西祐典(神戸松蔭女子学院大学非常勤講師・作家<第35回すばる文学賞受賞>)

 

2. 例会終了後、恒例の「ビア・パーティ」を予定しています。多数のご参加をお待ちしています。

場所:龍谷大学大宮学舎、清和館2Fホール

*ご出席いただける場合は、準備の都合もございますので、6月27日(土)までに、下記アドレスへご連絡ください。会費は2,500円です。

msk_fujimoto@yahoo.co.jp

 

6月の事務局便りでお願いたしましたが、メールアドレスをお持ちで未登録の方は、是非登録にご協力ください。

(関西支部事務局:藤本075-343-3311代)


東京支部
2015/06/10

◆6月例会のお知らせ

6月27日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

 

シンポジウム

(国際メルヴィル会議と共催)

 

第 10回国際メルヴィル会議基調講演

(13:30~14:30)

Karen Tei Yamashita (UC Santa Cruz)

“Call Me Ishimaru”

 

シンポジウム

(14:30~15:45)

Moderator: Takayuki Tatsumi (Keio University)

Commentators: Ryuta Imafuku (Tokyo University of Foreign Studies)

Keijiro Suga (Meiji University)

Rie Makino (Nihon University)

 

***

分科会

 

近代散文

 

A Textual Space in the Maritime Narrative

The Narrative of Arthur Gordon Pym and the Nineteenth-Century Publishing Industry in America

Rumi Takahashi (SUNY Albany (Graduate School))

 

現代散文

 

ハリウッドのカーニバル化

The Day of the Locustにおける大衆表象

白木三慶(一橋大学・院)

 

 

「旅への誘い」と「旅への疑問」

エリザベス・ビショップとシャルル・ボードレール

鷲尾郁 (明治大学・非)

 

演劇・表象

 

Say It Loud: I’m Black and I’m ProudからGloryへ

アメリカにおける人種問題の変容とアフリカ系アメリカ人の主体認識

山本貴之(大東文化大学)



→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


中部支部
2015/05/26

以下の要領で中部支部6月例会を開催します。

 

日時:6月20日(土)午後2時〜

場所:愛知大学名古屋キャンパスL208教室

名古屋駅から徒歩15分、または、 あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ

http://www.aichi-u.ac.jp/sasashima/access.html

*駐車場はありません。名駅からの場合、ななちゃん人形→「笹島」交差点、と南方向に直進し、名鉄バスセンターに上がっていく道の「下広井」交差点も渡ってさらに直進して「ささしまライブ24東」交差点を右に入る(新幹線高架をくぐる)と建物が見えます。講義棟(北側、工事現場側)・厚生棟(南側、中川運河側)があり、講義棟の方です。開いている入り口は、曲線の庇の下のピロティ側です(前回と会場が違います)。

 

研究発表

(1)平野 順雄 氏 (椙山女学園大学)  司会 香ノ木 隆臣 氏(岐阜県立看護大学)

「空回りするインタヴューとその修正—『パリ・レヴュー』が行ったオルソン・インタヴューの意味—」

(2)田中 泰賢 氏 (愛知学院大学)  司会 木全 滋 氏(愛知県立大学)

「『海辺の歌』(1853年)から3篇の詩について —奴隷問題と女性差別問題の時代背景から—」

 

*終了後運営委員会を開催いたします。

* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


東北支部
2015/05/25

日時: 2015年6月13日(土) 午後2時〜5時

会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室

 

研究発表1

Mamoru "Bobby" Takahashi (Akita Prefectual University) & Stephen Shucart (Akita Prefectual University)

「Plot-driven vs. Character-driven III--Chronotopic Analysis of Novels--」

司会 筑後勝彦(富士大学)

扱う作品 Wallace Stegner, The Big Rock Candy Mountain (1938), William Gibson, Neuromancer (1984), Thomas Pynchon, V. (1963)

 

研究発表2

峯真依子(駒澤大学・非)

「イシュメール・リード『なつかしきニューオリンズ懺悔の三ヶ日』にみるフードゥーイズムとマルディグラ・インディアン」

司会 齋藤博次(岩手大学)

扱う作品 Ishmael Reed, Shrovetide in Old New Orleans: Essay (1978), Ishmael Reed, Flight to Canada(1976)にも言及

 

研究発表3

上野俊一(日本大学)

「『緋文字』の中の超絶主義と覚醒について」

司会 熊本早苗(岩手県立大学)

扱う作品 Nathaniel Hawthorne, The Scarlet Letter (1850)


東京支部
2015/05/15

◆5月例会のお知らせ

2015年5月30日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

Louisa May Alcottと小説の技法

講師:田辺千景(学習院大学)

司会:野口啓子(津田塾大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

娯楽の効用

ソローの『ウォールデン』における視覚について

相木裕史(ニューヨーク州立大学バッファロー校・院)

 

現代散文

 

Chang-rae LeeのA Gesture Lifeにおける自己・記憶・ナラティヴ

寺澤由紀子(東京都市大学)

 

 

“this sheath of pallid air”

Hart CraneのThe Bridgeにおける不埒な隔離

来馬哲平(駒澤大学・非)

 

演劇・表象

 

The Red Letter Playsにおける骨の歌・歴史・発掘

Suzan-Lori Parksの「反復と改訂」の演劇的美学

佐藤里野(お茶の水女子大学)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


関西支部
2015/05/14

2015年5月15日

会員各位

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺 克昭

事務局 龍谷大学

 

日本アメリカ文学会関西支部6月例会のご案内

 

6月例会を下記の要領にて開催いたしますので、何卒ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。

 

日時  2015年6月13日(土)午後3時より

場所  関西外国語大学

会場  ICC 4F 6412教室(音楽教室)

 

研究発表

1. 「脱構築される安住の地—A Raisin in the SunからClybourne Parkへ」

発表者  村上陽香氏(大阪大学・院生) 

司 会  森本道孝氏(近畿大学)

 

2. 「Poe の黒い道化芝居—“Never Bet the Devil Your Head”とミンストレル・ショウ」

発表者  森本 光氏(京都大学・院生)

司 会  辻 和彦氏(近畿大学)

 

*例年と違う建物です。ご注意ください。バスから下車した後、大学の正門からは入らず、バス道路に沿って駅の方へ少し戻ります。信号の先にあるガラス張りの建物がICCです。

大学HPのキャンパス・マップのURLは次の通りです。

http://www.kansaigaidai.ac.jp/contents/info/facility/nakamiya.html

 

交通アクセス

京阪電鉄「枚方市」駅(特急停車駅)下車→北口バス乗り場へ→北4番乗り場より京阪バス乗車→「関西外大」下車(所要時間約8分)

北4番乗り場からのすべてのバスが「関西外大」に停車します。バスは約5分間隔で運行。

http://www.kansaigaidai.ac.jp/contents/other/access.html


中・四国支部
2015/05/12

中・四国アメリカ文学会第44回大会プログラム

 

期 日 2015年6月13日(土)・14(日)

会 場 香川大学幸町キャンパス(研究交流棟5階)

    〒760-0016 香川県高松市幸町1-1 電話087-832-1000

 

第1日 6月13日(土)

受   付 (12:50〜13:40)

開 会 式 (13:40〜13:50)    開会の辞   会 長   新 田 玲 子

研 究 発 表 (13:50〜16:40)

 

司会  三重野 佳 子(別府大学)

1.  同盟の決裂—Bernard MalamudのThe Tenantsにおけるアレゴリー—

(13:50〜14:30) 発表  竹 原  遥(安田女子大学(院))

 

司会  吉 岡 志津世(神戸女子大学)

2.  南部白人女性像の変遷とアフリカ系アメリカ人男性作家—Langston HughesとRichard Wrightの比較研究—

(14:30〜15:10) 発表  種子田  香(大谷大学)

 

 (休 憩  10分)

 

司会  藤 吉 清次郎(高知大学)

3.  伝記作家の声—Jared Sparksの歴史記述における史的客観性と脚注的想像力—

(15:20〜16:00) 発表  山 口 善 成(高知県立大学)

 

司会  長 瀬 恵 美(就実大学)

4.  「バビロン再訪」と『雨の朝パリに死す』における「社交界」と「人間関係」について

(16:00〜16:40) 発表  平 瀬 洋 子(広島国際学院大学)

 

(休 憩  10分)

 

特 別 講 演  (16:50〜17:50)

講師  後 藤 和 彦氏(立教大学)

演題  もうひとつの「歴史と文学のあいだには」—日本におけるアメリカ文学者のふるまい—

司会  大 地 真 介(広島大学)

懇 親 会  (18:40〜20:40)

会場  リーガホテルゼスト高松(香川県高松市古新町9-1 電話087-822-3555)

司会  松 島 欣 哉(香川大学)

会費  6,000円

 

第2日 6月14日(日)

シンポジアム (9:30〜12:30)

アメリカ文学史を語る—日本における受容と挑戦—

司 会  重 迫 和 美 (比治山大学)

1. 日本におけるアメリカ文学史 発題  重 迫 和 美

2. 日本における<アメリカン・ルネサンス>ルネサンス

 

発題  城 戸 光 世(広島大学)

3. 教育学部のアメリカ文学史        発題  前 田 一 平(鳴門教育大学)

4. サイバー・アメリカ文学史   発題  島   克 也(島根大学(非))

 

総   会 (12:30〜13:00)議  長   会 長   新 田 玲 子

閉 会 式 (13:00〜13:10)閉会の辞   副会長   松 島 欣 哉

 

【お知らせ】

1. 「会報54号」は発表レジュメとなっております。当日ご持参ください。

2. 懇親会、役員会へのご出欠については、同封のハガキを5月22日(金)までにご投函ください。

3. 平成27年度会費納入(本部会費5,000円、支部会費4,000円[学生会員3,000円])は同封の振替用紙にてよろしくお願い申し上げます。

4. 第4回冬季大会は平成27年12月5日(土)に比治山大学で開催されます。冬季大会での発表をご希望の方は、7月31日(金)までにEメールで事務局(shohchi@msn.com)にお申し込みください。発表題目は10月までに届け出てください。

 

http://www.chushi-als.org/


北海道支部
2015/04/28

第175回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。

 

◆日時:5月9日(土)午後3時 30分〜 6時

☆開始時間が通常より30分早まっておりますのでご注意ください。

 

◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス

(札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階)

*アクセスに関しては以下をご覧ください。

http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

 

▼ワークショップタイトル: ヘミングウェイ生前未発表作品 “The Porter” を読む

▼司 会・講 師:本荘  忠大 氏(旭川工業高等専門学校)

 講 師:瀬名波 栄潤 氏(北海道大学)、加藤  隆治 氏(北海道薬科大学)、井出  達郎 氏(東北学院大学)

 

*要旨については、支部ホームページをご覧ください。


東北支部
2015/04/17

日時: 2015年4月25日(土) 午後2時20分〜5時

会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室

 

<総会> 午後2時20分〜3時

 

<講演会> 午後3時15分〜5時

 「背理の根源——ヤンキー式戦後処理の原型」

   立教大学 新田啓子先生

       司会 山形大学 宇津まり子先生

 

<懇親会> 午後6時〜8時

 

 「瑠璃庵」(駅の近くです)

   会費5,000(学生¥4,000)


※懇親会の参加は締め切りました。当日申し込みはできませんのでご注意ください。

<<  <  31  32  33  >  >>