日本アメリカ文学会関西支部10月例会のご案内
秋冷の候とはほど遠い暑さが続いておりますが、会員の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
さて、10月例会を下記の要領で開催致しますので、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。
日時 10月8日(土) 午後3:00〜
場所 大阪大学 会場 文法経講義棟 文41講義室
〒560-0043大阪府豊中市待兼山町1-5
豊中キャンパス: アクセス・マップ&キャンパスマップ
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/accessmap.html
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka/files/All.pdf
【研究発表】
1. “Originality and American Authorship: Dickens, Poe and International Copyright in the 1840s”
発表者 龔 玥竹(キョウ・ゲッチク 京都大学研修員)
司 会 池末 陽子(大谷大学)
2.「写真家の小説 —The Call of the Wild 再考」
発表者 小泉 嘉輝(京都大学・院)
司 会 高村 峰生(神戸女学院大学)
3. 「ウィリアム・フォークナーと1930年代のプリント・カルチャー」
発表者 金澤 哲(京都女子大学)
司 会 山下 昇(相愛大学)
関西支部事務局
◆9月例会のお知らせ
2016年9月24日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4 階 445 教室
研究発表
Jonkonnu/Gens inconnu
Michelle Cliff, Free Enterpriseにみるポストコロニアル・アイデンティティ
講師:庄司宏子(成蹊大学)
司会:岩瀬由佳(東洋大学)
***
分科会
近代散文
ヨネ・ノグチのThe American Diary of a Japanese Girlにみられる、詩人としての「弁明」
星野文子(和洋女子大学)
現代散文
帝国主義・アメリカ・生政治
戦後小説としてのトマス・ピンチョンV.
阿部幸大(東京大学・院)
詩
Langston Hughesの1920年代初期詩篇を読む
斉藤修三(青山学院女子短期大学)
演劇・表象
オクソニアン・ギャツビー
アメリカ遠征軍の英仏短期留学支援制度
三添篤郎(流通経済大学)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
第179回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘い合わせの上、多数お集まりくださいますようご案内申し上げます。
◆日時:9月10日(土)午後4時〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス (札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
*アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼発表者:黛 道子氏 (順天堂大学)
▼司 会:伊藤 章氏 (北星学園大学)