1. 新着情報
  2. その他
 

新着情報

 

その他
2022/05/05

多民族研究学会第37回全国大会を下記要領で開催いたします。


【日時】2022年7月30日(土)13:00~17:15

【会場】Zoomによるオンライン開催

 

---------------------------------------------

【開会の辞】(13:10~ ) 会長 君塚淳一(茨城大学)

 

【講演】(13:10~14:10) 司会 伊達雅彦(尚美学園大学)

「Philip Roth のユダヤ性 ~その推移~」

坂野明子(専修大学、名誉教授)

 

【シンポジウム】(14:20~17:10 途中休憩あり)

「タナハシ・コーツのアメリカ」

 

司会・講師 長岡真吾(福岡女子大学)

「デュボイジアン・ヴェールからニュー・ネイションへ

 ──タナハシ・コーツにおけるレトリカル・イマジネーション」

 

講師 矢倉喬士(西南学院大学)

「アフリカ系作家の諸流派を調停する

 ──タナハシ・コーツ、ライアン・クーグラー、アイネヒ・エドロの思想を通して」

 

講師 馬場 聡(日本女子大学)

「シグニファイン・パンサー

 ──コーツ版『ブラックパンサー』における先行シリーズの反復と改変」

 

講師 奥田暁代(慶應義塾大学)

「アフリカ系アメリカ人autodidactの系譜

 ──タナハシ・コーツの『美しき闘争』とポピュラー・カルチャー」

 

【閉会の辞】(17:10~17:15) 副会長 中垣恒太郎(専修大学)                        

---------------------------------------------

 

【参加費】無料。当学会員以外の方も歓迎いたします。会員以外で参加を希望される方は氏名、所属を明記の上、メールで多民族研究学会事務局までお申し込みください。事務局よりオンライン開催情報をお伝えします。

【問い合わせ先】多民族研究学会事務局(Eメール:multiethnicstudiesjpアットgmail.com URL https://www.mesa-jp.org/ )*Eメールの「アット」を「@」に変更してください。




その他
2022/03/26

日本アメリカ文学会の皆様


日本児童文学学会で、創立60周年記念論文を下記のように募集していますので広報いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

日本アメリカ文学会本部事務局

 

***

 

現在、日本児童文学学会では、創立60周年記念論文を募集しています。

添付の資料について、日本アメリカ文学会員の皆さまにお知らせいただければと思い、

この度連絡を差し上げました。

記念論文募集については、当学会HPでも紹介しています。

 

http://www.jscl.internet.ne.jp/60kinenronbunboshuu.pdf

 

ご不明の点などは、気軽にお尋ねください。

 

***

 

どうぞよろしくお願いいたします。


          日本児童文学学会  井上 征剛(山梨英和大学)

その他
2021/09/04

日本ポー学会第12回年次大会を、下記の要領で開催します。

 

【日時】2021年9月11日(土)

 

【会場】Zoomによるオンライン開催

 

———————————————

10: 30 開会式

 

開会の辞 日本ポー学会会長 伊藤 詔子

 

総合司会 西山 けい子(関西学院大学)

 

———————————————

 

10: 40 〜11: 20 研究発表 1

 

司会 井上 健(日本大学)

 

ポーの破談をめぐるボードレールの欺瞞

 

小倉 康寛(南山大学)

 

11: 20 〜12: 00 研究発表 2

 

司会 田ノ口 正悟(早稲田大学)

 

地中へ向かう想像力——「黄金虫」における場所/place

 

髙瀬 祐子(横浜国立大学)

———————————————

12: 50〜14: 50 シンポジアム:ポーとフィーメール・ゴシック作家たち

 

司会・講師 宇沢 美子(慶應義塾大学)

 

女と装飾——Spofford, Wynne, Gilman のゴシック短編を中心に

 

講師 出口 菜摘(京都府立大学)

 

Margaret Atwood のゾンビとその「手」——フィーメール・ゴシックの系譜

 

講師 池末 陽子 (龍谷大学)

 

Behind the Gothic Mask of the Red Death——ポー的フィーメール・ゴシックの現在

 

ディスカッサント 巽 孝之 (慶應義塾大学名誉教授)

———————————————

15: 00〜16: 10 特別講演

 

司会 河野 智子(神奈川工科大学)

 

国際ポー会議の歩み——「群衆の人」の環太平洋的文学史

 

巽 孝之

 

〜16: 45 第14回総会

 

16: 45 閉会の辞 日本ポー学会副会長  野口 啓子

 

16: 50ごろ〜 懇談会

———————————————

今年度はZoom開催となるため、事前の参加申し込みが必須となります。以下のURLにアクセスし、登録を行ってください。大会が近づいてまいりましたら、ご登録いただいたメールアドレスにZoomのURLをお送りいたします。

 

https://forms.gle/VyXpAtHzrgPE6Wcz9

 

なお、会員でない方の参加につきましては、参加費(500円)をいただいております。入金などの詳細につきましては、学会ホームページをご覧ください。



https://www.poejapan.org/posts/news9.html

 

日本ポー学会事務局

福島祥一郎

その他
2021/08/25

日本ウィリアム・フォークナー協会第24回大会シンポジウムのご案内(9月11日開催)

 

【日時】 2021年9月11日(土)

【会場】 Zoomによるオンライン開催

※ 一般の方のご来聴を歓迎いたします

 

【シンポジウム】(13時50分 開場/ 14時00分シンポジウム開始)

「作家とその妻/夫」

* 旅するホーソーン夫妻:創作と家庭の相克 (約25分)

講師 城戸光世(広島大学)

*サムとリヴィ、「マーク・トウェイン」とエルマイラ (約25分)

講師 後藤和彦(東京大学)

* フォークナーとエステル:フィクションを介した愛 (約25分)

司会・講師 相田洋明(大阪府立大学)

(休憩: 10分)

* プラスとヒューズの“Pursuit”—— _Ariel_ にたどり着くまで (約25分)

講師 梶原照子(明治大学)

 

参加方法やプログラムのダウンロードについては、協会ウェブサイトをご参照ください。

http://www.faulknerjapan.com/index.html

 


その他
2021/08/07
日本ヘンリー・ジェイムズ協会第1回年次大会開催のご案内 (8月28日(土)〜29日(日)開催)  

日本ヘンリー・ジェイムズ協会第1回年次大会開催のご案内


10年間に渡る研究会としての活動を経て、2021年4月15日に日本ヘンリー・ジェイムズ協会が発足しました。つきましては、2021年8月28日(土)〜29日(日)、zoomにて日本ヘンリー・ジェイムズ協会第1回年次大会をオンライン開催いたします。

 

 会員募集は準備が整い次第、改めてご案内させていただきますが、まずはこの機会にジェイムズにご関心のある皆様の年次大会へのご参加をお待ちしております。(※読書会と総会への参加は会員限定とさせていただきます。)

 なお、8月16日(月)までに参加登録をお願いいたします。参加登録をお申し込みの方のみ、大会プログラムのZoomリンクを大会数日前に、登録されたメールアドレスにお送りいたします。

詳細はプログラムをご覧ください。,https://hjsj.jimdofree.com/,学会告知用)第1回年次大会プログラム.pdf


その他
2019/11/24
西谷拓哉講演会のお知らせ 題目:『白鯨』を読む詩人ーメルヴィルとオルソンー (12月26日開催)  

講演会のご案内

 

 講師:西谷拓哉先生

 

題目:『白鯨』を読む詩人——メルヴィルとオルソン——

 

 西谷拓哉(にしたに たくや)先生:神戸大学大学院国際文化学研究科研究科長。日本ナサニエル・ホーソーン協会会長。日本アメリカ文学会関西支部支部長。共編者:『アメリカン・ルネサンス 批評の新生』、『ホーソーンの文学的遺産—ロマンスと歴史の変貌』(開文社出版 )。共著:『海洋国家アメリカの文学的想像力—海軍言説とアンテベラムの作家たち—』(開文社出版)。他多数。

 

西谷拓哉(にしたに たくや)先生:神戸大学大学院国際文化学研究科研究科長。日本ナサニエル・ホーソーン協会会長。日本アメリカ文学会関西支部支部長。共編者:『アメリカン・ルネサンス 批評の新生』、『ホーソーンの文学的遺産—ロマンスと歴史の変貌』(開文社出版 )。共著:『海洋国家アメリカの文学的想像力—海軍言説とアンテベラムの作家たち—』(開文社出版)。他多数。

 

 司会:竹井智子先生 (京都工藝繊維大学准教授)

 

日時:12月6日(金)午後2時45分〜4時15分

 

場所:京都大学文学部校舎第6講義室

 

入場無料    


【問い合わせ先】京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之  
メールアドレス等はチラシをご覧ください。

その他
2019/10/02
日本マーク・トウェイン協会全国大会開催のお知らせ(11月2日開催)  

2019年11月2日、慶應義塾大学・三田キャンパスにて、第23回日本マーク・トウェイン協会全国大会を開催いたします。

 

詳細はプログラムをご覧ください。

 

日本マーク・トウェイン協会事務局


その他
2019/08/13

 

 

【日時】 2019年9月14日(土)

【会場】 駒澤大学 (駒沢キャンパス)

 

交通アクセス

https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/campus/komazawa.html

 

【ワークショップ】(11時00分〜12時00分)

"Teaching Faulkner in the Digital Age"

講師:藤野功一(西南学院大学)

講師:相田洋明(大阪府立大学)

講師:金澤哲(京都女子大学)

司会・講師:森有礼(中京大学)

 

【総会】(13時00分-13時30分)

 

【研究発表】(13時35分〜14時15分)

丸谷徳嗣(テネシー大学ノックスヴィル校・院)

「共通の人間性」について——Mary Noailles Murfreeのアパラチアにおける自然と文化

 

【シンポジウム】(14時25分〜17時00分)「アメリカ文学とミシシッピ川」

講師:里内克己(大阪大学)

講師:長畑明利(名古屋大学)

司会・講師:時実早苗(千葉大学名誉教授)

 

【懇親会】 (17時30分より)

駒澤大学(深沢キャンパス)深沢校舎一階 大ホール

一般会費:5000円 学生会費:無料

 

一般の方々のご来聴を歓迎いたします。

プログラムは以下のサイトよりダウンロードが可能です。

 

http://www.faulknerjapan.com/taikai/taikai.html

 


その他
2019/03/08
日本学術会議、言語・文学委員会、文化の邂逅と言語分科会協同主催シンポジウム「学術から考える英語教育問題、CEFR、入試改革、高大接続」のご案内(3月23日(土))  

日本学術会議、言語・文学委員会、文化の邂逅と言語分科会協同主催シンポジウム

「学術から考える英語教育問題、CEFR、入試改革、高大接続」のご案内

 

 

日本学術会議では、このたび言語・文学委員会主催の添付のようなパネルディスカッション「学術から考える英語教育問題」を開催いたします。大学入試の「英語」に関する諸問題が主に扱われる予定です。

 

テーマ 小学校英語、外国語/英語、高大接続

開催日時 2019年03月23日(土)13時00分〜17時00分

主催 日本学術会議

会場 東京大学駒場キャンパス900番教室

東京都目黒区駒場3丁目8-1

定員 600名

参加費 無料

お申し込み方法 Web

※お申し込みの詳細は、このURLをご覧ください。

 

 

 

 


その他
2019/01/15

講演会「絵は語り、言葉は描く −絵本作家と翻訳家の対話ー」のお知らせ

(2月9日土曜)

本学客員教授で翻訳家の柴田元幸氏と絵本作家きたむらさとし氏による講演会を開催します。

お二人の対談、きたむらさとし氏によるライブペインティングで構成いたします。

 

日時:2019年2月9日(土曜) 14時〜15時30分

場所:神戸市外国語大学 第2学舎2階504教室 キャンパスマップ

参加費:無料 (どなたでもご参加いただけます。当日、直接会場へお越しください。)

 

 http://www.kobe-cufs.ac.jp/about/contribution/lectures/seminar/kouen20190209.html

 

チラシはこちらをクリックしてください。

<<  <  3  4  5  >  >>