1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


関西支部
2014/11/16

第58回日本アメリカ文学会関西支部大会、および懇親会のご案内

 

下記の要領で第58回支部大会、および懇親会を開催いたします。ご出席いただき

ますようご案内申し上げます。お手数ですが、この度会員の皆様にお送りしまし

た郵送物内の葉書にて、11月20日(木)までにご出欠をお知らせ下さい。懇親会

に出席される方は、準備の都合もございますので、事前にお申し込み下さいます

ようお願いいたします。

 

日時: 2014年12月6日(土) 14:00開会 (受付開始 13:3

0)

場所: 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス F号館203

〒662-8501

兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155

 

アクセス:

http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000374.html

 

キャンパスマップ:

http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001086.html

 

大会プログラム

■ 開会の辞(14:00)

支部長  渡辺 克昭(大阪大学)

 

■ フォーラム(14:10)

テーマ「第一次世界大戦とアメリカ文学 — 戦争、作品、作家の力学」

司会 花岡 秀(関西学院大学)

講師 三杉 圭子(神戸女学院大学)

講師 高野 泰志(九州大学)

講師 上西 哲雄(東京工業大学)

講師 松原 陽子(関西外国語大学)

(途中20分程度休憩)

 

■ 閉会の辞(17:40)

新関 芳生(関西学院大学)

 

■ 懇親会(18:00頃から)

場所:関学会館 翼の間(会費5,000円)

司会:西山 けい子(関西学院大学)

 

フォーラム要旨:

 第一次世界大戦開戦から100年の時を刻んだ現在、世界の状況を見わたせば、各地で紛争が渦巻き、あらためて人種や宗教にまつわるさまざまな軋轢の根の深さに当惑せざるを得ない。この世界情勢の不安定さが「戦争」への恐怖を色濃く孕んでいることは否定し難い事実であろう。100年の歳月を経てもなおかつ同じ恐怖に晒されている人間の営みを思えば、あらためて「戦争」に向き合うことは意味のないことではあるまい。そこで、アメリカ文学において一つの黄金時代を織り成した作家たちが、何らかの形で第一次大戦と関わったことを思えば、文学という視点から「戦争」の諸相を検証してみる格好の材料を20世紀前半の時代は提供してくれるのではなかろうか。

 本フォーラムでは、Ernest Hemingway、F. Scott Fitzgerald、John Dos Passos、William Faulknerをとりあげて、作家、戦争(現実)、作品(虚構)の相対的な関係を探ってみたい。具体的には、作家が「戦争」といかに関わり、どのような作品という虚構の世界を紡ぎだしたのか、また構築された小説という虚構の世界と「戦争」という現実の世界の間にはどのような歪みや相克が見て取れるのか、またその相克や歪みに戦争に対する人間の姿勢がどのように投影されているのか、といった素朴な視点から、フロアの方々と一緒に、第一次世界大戦とアメリカ文学の関係をあらためて検証することが本フォーラムの目論見である。

(花岡 秀)


北海道支部
2014/11/12

第172回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。

 

◆日 時:11月29日(土) 午後4時 〜 6時

◆場 所:北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1−40)7号館1階D101

交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。

http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/

 

▼題 目:魅惑する禁忌の伝記研究

▼発表者:瀬名波 栄潤氏 (北海道大学)

▼司 会:金井 彩香氏 (千歳科学技術大学)

 

*要旨については、支部ホームページをご覧ください。


中・四国支部
2014/11/11

日時: 12月13日(土)14:30〜17:00

場所: 県立広島大学 研究棟1二階1212会議室 〒734-0003 広島県広島市南区宇品東1-1-71

 

シンポジアム 

アメリカ文学における幸せの追求

1.司会兼講師: 新田 玲子 氏(広島大学)

題目: 記憶の中の幸福—Truman CapoteのThe Grass Harpが

もたらす儚い温もり—

2.講師: 塩田 弘 氏(広島修道大学)

題目: “Map” Your Happiness—Rick BassのWhy I Came West

における幸福—

3.講師: 貴志 雅之 氏(大阪大学)

題目: 子供の死とパラレル・ユニバース—David Lindsay-AbaireのRabbit Holeをめぐって—

4.講師: 渡辺 克昭 氏(大阪大学)

題目: 「幸福」のこちら側—Richard PowersのGenerosityに見るExuberanceとResilience—

 

 懇親会  <蓮根広島店> 18:00開始 会費 4,000円 (天満屋デパート八丁堀店の南[赤い看板の「情熱酒場」の建物の地下]、広島市中区堀川町4-20 タカタアレービルB1F、082-546-0707) 県立広島大学正門前のバス停から広電バス12番で八丁堀駅まで移動していただき(遅くとも17:28発のバスに乗っていただければ17:50までに到着)、そこから、えびす通りを東に向かって徒歩1分で蓮根広島店に到着。 *なお、ご出席の方は、会場準備の都合上、12月8日(月)までに栗原武士氏まで必ずご一報ください。

 会場案内 

 

●JR広島駅からは、南口の市内電車「JR広島駅」駅で、5番(広島港[宇品]行)に乗り、「県病院前」駅で下車し(21分)、徒歩7分(県立広島病院の方へ道なりに進む)。

●広島港からは、市内電車「広島港」駅で1番か5番(いずれも広島駅行)に乗り、「県病院前」駅で下車(10分)。以下、同上。


中部支部
2014/10/30

以下の要領で中部支部9月例会を開催します。

 

日時: 11月15日 (土) 14時〜16時

場所: 中京大学名古屋キャンパスセンタービル

   8階0806教室(注意:普段と会場が異なります)

   地下鉄鶴舞線八事下車5番出口正面入り口より、中央エレベータで8階へお越しください。

 

研究発表

(1)小林 亜由美氏(名古屋大学大学院満期退学)  司会:森 有礼氏

「Floyd Dell, Runaway (1925) に見る移動」

 

(2) 土屋 陽子氏(愛知文教大学)  司会:武田 悠一氏

「セオドア・ドライサー短編作品における都市と牧歌−“The Lost Phoebe,” “The Second Choice,” “Married,” “Free”に描かれた結婚が示すもの−」

 

*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


東京支部
2014/10/28

◆11月例会のお知らせ

2014年11月15日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス

研究室棟1階AB会議室

 

研究発表

Elvis Hitlerを聴きながら

アメリカのドイツ、ドイツのアメリカ

 

講師:波戸岡景太(明治大学)

司会:麻生享志(早稲田大学)

 

***

分科会

 

近代散文

衣替えのテリトリー

トム・ソーヤーの外国旅行』における地政学

細野香里(慶應義塾大学・院)

 

現代散文

F. Scott FitzgeraldのTender Is the Nightにおけるディック・ダイヴァーの「破滅」と親密性の問題

浅羽麗(東京大学・院)

 

ピューリタニズムにおける言葉の「身体性」

エドワード・テイラー著『瞑想詩』第2部19番を中心に

皆川祐太(上智大学・院)

 

演劇・表象

ユーモアに見られる悲劇性

The Sunshine Boysを中心に

西川育子(創価大学・院)

 

→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


関西支部
2014/10/14

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺 克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

会員各位

 

日本アメリカ文学会関西支部11月例会のご案内

 

11月例会を下記の要領にて開催いたします。ご出席いただきますようご案内申し上げます。

 

 

日時:2014年11月15日(土)午後3時より

場所:京都府立大学稲盛記念会館102教室

〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5

交通アクセス:http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=28

キャンパスマップ:http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=3883&frmCd=8-3-1-0-0

 

最寄り駅は、京都市地下鉄烏丸線北山駅です。

京都コンサートホール方面に出て頂き、南に行くと正門がありますので、そこからお入りください。

 

例会シンポジウム

「「食」から読むアメリカ文学」

司会・講師 中村 善雄(ノートルダム清心女子大学)

講師 牧野内 美帆(京都府立大学(学術研究員))

講師 大川 淳(関西学院大学(非))

講師 松本 ユキ(羽衣国際大学)

講師 森 瑞樹(大阪大学(非))

 

シンポジウム要旨:

「食」が人間の欲望に直結する日常的営為であることは申すまでもない。それゆえ、無自覚的に繰り返される営みを、文学研究の射程外と軽視する傾向があった。しかし、摂取、消化、排泄の一連のサイクルは、個人の身体的/精神的変遷を語る主たる指標として今日も機能し、不断に繰り返される生理的サイクルは、個を生成の磁場へと再配置し続け、主体変容の問題を語る一つの視座を提供してくれる。一方、「食」と社会の関係に目を転じると、現代日本においても、食料自給率の低下、食品衛生/偽装問題、遺伝子組み換え食品、BSE問題、TPP問題、風評問題等、「食」の問題に絶えず我々は直面し、それは環境問題、バイオテクノロジー、原発、経済格差、流通システム、安全管理体制といった問題系と繋がっている。文学が現代社会の諸局面を取り上げ、問題の本質と解決への糸口を見出す現代的有為性を求められるならば、「食」の問題は緊急的な課題となりえるであろう。それはアメリカという「食」する人間の多様な土壌において尚更のことである。ジャンクフードとスローフードが対置する現状はそのままアメリカの食文化の広範さを敷衍し、「マクドナルド化」が合理性と均質性を、「サラダボール」が多様性を象徴する現代にあって、「食」の表象はアメリカを語る一つの手段となりえる。

本シンポジウムにおいては、「食」を字義的/修辞的に援用しながら、主体、人種、階級、ジェンダーといった問題群を小説と演劇の両ジャンルから多角的に論じ、アメリカ文学における「食」の可能性について考察してみたい。

(中村 善雄)

 

------------------------------------------------

 

若手による研究を盛り上げるための企画です。多数の会員、特に同世代の院生、研究者の方のご参加をお待ちしています。

 

会費のお支払いがお済みでない方は、必ず11月末までにお願いいたします。4月送付の振込用紙をなくされた方や、ご自分の振り込み状況に関して確認を希望される方は、まずは事務局までメールにてお問い合わせください。追ってご連絡差し上げます。

 

今年度の支部大会は12月6日(土)に関西学院大学で開かれます。フォーラムは「第一次世界大戦とアメリカ文学 —

戦争、作品、作家の力学」です。詳しいご案内は11月上旬に、機関誌とともにお届けします。


関西支部
2014/09/17

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

会員各位

 

10月例会を下記の要領で開催いたします。ご出席くださいますようご案内いたします。

 

日時:2014年10月11 日( 土)15:00より

場所:大阪大学言語文化研究科(豊中キャンパス)A棟2階大会議室

〒560-0043大阪府豊中市待兼山町1−8

交通アクセス:http://www.lang.osaka-u.ac.jp/lc/about/access

 

研究発表

1. 栗山裕也(関西大学非常勤職員)

「ヘミングウェイの『老人と海』における老人の漁船」

・・・司会 塚田幸光(関西学院大学)

2. 木下由紀子(神戸女子大学)

「Oscar Wilde の“The Canterville Ghost”にみるModernity としてのアメリカとModernism」

・・・司会 玉井暲(武庫川女子大学)

3. 浅井千晶(千里金蘭大学)

「ネイチャーライティングの意匠・・・自然作家としてのRachel Carson」

・・・司会 林千恵子(京都工芸繊維大学)


東京支部
2014/09/12

◆9月例会のお知らせ

2014年9月27日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎443教室

 

研究発表(日本ジョン・スタインベック協会共催)

“オンリー・イェスタデイ”

スタインベック、ヴェトナム戦争、ジャーナリズム

講師:近藤健(元毎日新聞サイゴン特派員、ワシントン支局長、論説委員、元国際基督教大学教授)

司会:鈴江璋子(実践女子大学名誉教授)

 

***

分科会

 

近代散文

ニューヨーク奴隷反乱事件(1741)に関する考察

白川恵子(同志社大学)

 

現代散文

結婚の経済学

F. Scott FitzgeraldのThe Beautiful and Damnedを読む

坂根隆広(立教大学)

 

ティモシー・ドワイト『カナン征服』に見る主体の解離

小泉由美子(慶應義塾大学・院)

 

演劇・表象

海/資本/都市

アラン・セクーラの写真・批評実践

田尻歩(一橋大学・院)

 

→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


北海道支部
2014/09/05

第171回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。

 

◆日時:9月13日(土)午後4時 〜 6時

◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)4号館10階第2会議室

*いつもの7号館ではありませんのでご注意ください。

交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。

http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/

 

▼題 目:Flannery O’Connorの創作における距離感--Wise Bloodにおける口の表象と顕現から

▼発表者:小塩 大輔氏 (北海道大学大学院)

▼司 会:鎌田 禎子氏 (北海道医療大学)

 

*要旨については、支部ホームページをご覧ください。


関西支部
2014/09/01

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

会員各位

 

暑さ厳しき折、会員の皆さまにはお見舞い申し上げます。9月例会を下記の要領で開催いたします。ご出席くださいますようご案内いたします。

 

日時:2014年9月6日(土)15:00より

場所:神戸女子大学教育センター(三宮キャンパス)5階 特別講義室

〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1

交通アクセス:http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/wu/access/

JR三宮あるいは阪急三宮下車、徒歩約10分。JR/阪急三宮西口を出て、生田筋を北へ。東急ハンズを左に、生田神社の方向へ。神社を通り抜け、あるいは、右手に神社を見ながら、北へ道なりに進む。神社の北、山手幹線を渡って、さらに北へ50メートル、進行方向左側。

 

1. 井上治(近畿大学)

「ソーントン・ワイルダーのサイクル劇『人間の七つの大罪』 — 生前に完成しなかった理由を探る」

・・司会 貴志雅之(大阪大学)

2. 平本幸治(兵庫大学)

「Ralph Waldo Emersonの思索—Transcendentalismの一様相」

・・司会 藤田佳子(奈良女子大学名誉教授)

 

今後『関西アメリカ文学』などをお送りすることになります。メール便は転送されずに戻って参りますので、転居された会員は事務局まで新住所をお知らせください。

<<  <  33  34  35  >  >>