2019年11月16日(土)1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎103教室
*11月16日の11月例会当日は、山手線と京浜東北線で、線路切換工事に伴う運休実施の区間があり、JR田町駅は、山手線・京浜東北線ともに終日大きな影響が出る予定です。
→11月例会(11/16)当日のJR田町駅の運休情報について
研究発表
「人種」は見た目が10割
——人類最悪の発明とアメリカ文学
講師:福井崇史 (國學院大学)
司会:生駒久美(大東文化大学)
分科会
近代散文:
「あちら側」を旅する言葉
——ハーマン・メルヴィル『マーディ』の実験的言語をめぐって
丸聡弘(日本大学)
現代散文:
レスリー・マーモン・シルコウ『儀式』における南西部と小説の時空間
井上博之(東京大学)
詩:
詩部門の分科会は、発表者都合により中止となりました。
変わりまして、トークセッション企画を開催いたします。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
演劇・表象:
ヘンリー・ジェイムズにおける価値の逆説
松井一馬(中央学院大学)
詳細は支部HPをご覧下さい。
以下の要領で、中部支部11月例会を開催します。
日時:11月16日(土)午後2時
場所:名古屋市立大学滝子(山の畑)キャンパス 1号館301教室
〒467-8501名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1
Tel: 052-872-5808 (代表)
<https://www.nagoya-cu.ac.jp/access/takiko.html>
*会場が前回と異なりますので、ご注意ください。
発表
(1) 室淳子氏(名古屋外国語大学)
「アメリカ先住民と児童文学——Louise Erdrich の The Birchbark House シリーズをめぐって」
司会:水口陽子氏(豊田工業高等専門学校)
(2) 中村栄造氏(名城大学)
「ロバート・エガース監督『VVitch』(2015)を読む」
司会:川本徹氏(名古屋市立大学)
*終了後運営委員会を開催いたします。
<12月ワークショップ(12/7開催)映画>
今年度は And Then They Came for Us(日系アメリカ人のドキュメンタリー映画) を扱います。詳細につきましては、以下のWebをご覧ください。
このDVDは、アマゾンや紀伊國屋等では購入できません。そのため、当日この映画の上映会を開催し、その後にワークショップを開催したいと思っております。 事前にこの映画をご覧になりたい方は、ドキュメンタリーの日本事務局をされて いる柳澤幾美先生(名古屋外国語大学他非常勤講師)まで直接お申込みください。 ご連絡先は、ikumity@gmail.comとなります。料金は、送料、税込みで2,500円です。ご購入される方は、アメリカ文学会の中部支部会員であることをお伝えいただき、ご希望のご送付先、領収書の宛先をご記入ください。折り返し柳澤先生か ら振込先のご連絡があります。お振込が確認され次第、DVDと領収書が共に郵送 されます。
<事務局>
〒461-8534 名古屋市東区矢田南 4-102-9名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス 外国語学部 柳沢研究室
Tel: 052-768-5892 E-Mail: hideo-y@meijo-u.ac.jp
郵便振替00870-2-57784 日本アメリカ文学会中部支部事務局
* 年会費につきましては、支部HPの「入会案内等」でご確認ください。(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい)
日本アメリカ文学会関西支部11月例会のご案内
2019年度日本アメリカ文学会関西支部11月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。
日時 2019年11月2日(土)午後3時より
場所 神戸大学鶴甲第1キャンパス
会場 神戸大学国際文化学研究科 E棟4階大会議室
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲1−2−1
【アクセス】http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/access.html#station
【キャンパスマップ】
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/turukabuto-dai1.html
■徒歩 阪急「六甲」駅から約15〜25分
■神戸市バス (阪神「御影」駅、JR「六甲道」駅、阪急「六甲」駅から)
16系統、106系統六甲ケーブル下行き乗車 → 「神大国際文化学研究科前」下車
陸橋を渡り、生協横の通路からエレベーター・ホールに入り、4階で降りて下さい。
右手に進み、ドアを開け、左手に進んで下さい。
研 究 発 表
1. “Neighbour Rosicky”における自然観とCatherの世界観
発表者 大田祐慈(龍谷大学・院)
司会 石塚則子(同志社大学)
2. ジェイムズ・ボールドウィンの “The Welcome Table” における語り
発表者 柳楽有里(岐阜市立女子短期大学)
司会 ウェルズ恵子(立命館大学)
3. W. スティーヴンズの戦争詩について
発表者 古口博之(岐阜協立大学)
司会 坂本季詩雄(京都外国語大学)
第192回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
◆日時:11月9日(土)午後4時〜 6時
◆場所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目)新館 7階754室
*交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分
▼題 目:セアラ・オーン・ジュエット『とんがり樅の木の国』における孤独の肯定—人々をつなぐ作家の役割
▼発表者:斎藤 彩世氏 (北星学園大学)
▼司 会:鎌田 禎子氏 (北海道医療大学)
2019年9月28日(土)1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎103教室
研究発表
あるカリブ系移民作家のぼやき—— Elizabeth Nunez作品を中心に
講師:岩瀬由佳 (東洋大学)
司会:齊藤みどり(都留文科大学)
分科会
近代散文:H. D. Thoreauのインディアン観
——超絶主義思想の観点から
林南乃加(群馬県立女子大学)
現代散文:ウィラ・キャザーが描いた理想と現実の女性像
——A Lost LadyおよびMy Mortal Enemyからの考察
小倉咲(津田塾大学)
詩:T・S・エリオットの「とらわれ」の主体
——初期詩篇における動物的表象について
坂元美樹也(東京大学・院)
演劇・表象:It’s About Time——Benjamin’s Queer Ageing
宮永隆一朗(明治学院大学・非)
詳細は支部HPをご覧下さい。
日本アメリカ文学会中部支部 9月例会 (2019) のお知らせ
日時:9月21日(土)午後2時
場所:金沢大学角間キャンパス人間社会第2講義棟2階209講義室
Tel: 076-264-5111 (代表)
会場へのアクセス方法については以下のサイトをご覧ください。
<https://www.kanazawa-u.ac.jp/university/access>
*会場が前回とは異なりますので、ご注意ください。
<発表>
(1) 杉山和孝氏
「ポストヒューマニズムについて—アメリカでの受容とその文学研究における価値」
司会:山辺省太氏(南山大学)
(2) 高橋綾子氏(長岡技術科学大学)
「Brenda Hillmanの "Crypto-animist Introvert Activism" 他を通して環境詩、アクティビズムについて」
司会:結城正美氏(金沢大学)
*終了後運営委員会を開催いたします。
<懇親会> 午後6時半〜
場所:たかじ 金沢駅前店(鶏料理と魚料理と旨い酒)
金沢市本町2-19-10(金沢駅徒歩5分)
会費:6,000円(大学院生3,000円)
懇親会申込先:結城正美先生(mryuki@wg8.so-net.ne.jp)
申込期限:9月15日(日)
*メール件名に「9/21懇親会」とご記入ください。また、会場手配の関係上、当日のお申し込みはご遠慮ください
★ 12月ワークショップ(12月7日(土)開催)のテキストのご案内
今年度は “And They Came for Us”(日系アメリカ人のドキュメンタリーフィルム) を扱います。詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください。
<https://www.thentheycamedoc.com/>
このDVDは、アマゾンや紀伊國屋等では購入できません。そのため、当日この映画の上映会を開催し、その後にワークショップを開催したいと思っております。 事前にこの映画をご覧になりたい方は、ドキュメンタリーの日本事務局をされている柳澤幾美先生(名古屋外国語大学他非常勤講師)まで直接お申込みください。ご連絡先は、ikumity@gmail.comとなります。料金は、送料、税込みで2,500円です。ご購入される方は、アメリカ文学会の中部支部会員であることをお伝えいただき、ご希望のご送付先、領収書の宛先をご記入ください。折り返し柳澤先生から振込先のご連絡があります。お振込が確認され次第、DVDと領収書が共に郵送されます。
<事務局> 〒461-8534 名古屋市東区矢田南 4-102-9
名城大学ナゴヤドーム前キャンパス 外国語学部 柳沢研究室
E-Mail: hideo-y@meijo-u.ac.jp
神戸女学院大学にご来校の際には
・正門(タクシーの場合は西門)に警備員がおります。お名前と入構目的(学会名)を御記帳ください。
・警備員からビジターカードをお渡しします。構内ではこれをご着用くださり、お帰りの際にご返却ください。
2019年度日本アメリカ文学会関西支部臨時総会と9月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。
日時 2019年9月14日(土)午後3時より
場所 神戸女学院大学 https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/map
会場 神戸女学院大学 文学館2階L-28教室 (キャンパスマップの13番)
〒662-0827 兵庫県西宮市岡田山4丁目4−1
【アクセス】https://www.kobe-c.ac.jp/access
阪急電鉄今津線「門戸厄神駅」から徒歩で7〜10分
臨時総会(午後3時より)
支部長挨拶 西谷 拓哉 (神戸大学)
議事・議題 ①会則の改訂 ②その他
研究発表(引き続き)
1.「アーヴィング・ホーソーン・グロテスク ——The AlhambraとThe House of the Seven Gablesをむすぶ夢の論理——」
発表者 妹尾智美(立命館大学)
司会 中西佳世子(京都産業大学)
2.「Ayad Akhtar 演劇における視線——Disgraced とThe Who & The What を中心に——」
発表者 森本道孝(大阪大学)
司会 山本秀行(神戸大学)
以下の要領で九州アメリカ文学会(日本アメリカ文学会九州支部)2019年9月例会を開催いたします。
日時:令和元年9月7日(土)13時00分から17時00分
場所:西南学院大学学術研究所 第4会議室
【研究発表①】13時10分から14時10分
発表者:森田司(九州大学大学院人文学府修士課程2年)
「ヘミングウェイを繰り返すデイビッド・ボーン——『エデンの園』におけるモチーフの繰り返し」
司会:光冨省吾(福岡大学)
【研究発表②】14時20分から15時20分
発表者:岡裏浩美(福岡大学他非常勤講師)
「The Crucibleにおける演じる女性たち——男性主体のスクリプトを超えて」
司会:岡本太助(九州大学)
【特別講演】15時30分から16時50分
講師:本合陽(東京女子大学)
「Truman Capote とインターテクスチュアリティ—— Breakfast at Tiffany’s を中心に」
司会:坂井隆(福岡大学)
お問い合わせは、九州工業大学大野瀬津子までメールでご連絡下さい。
メールアドレス:ohno[at]dhs.kyutech.ac.jp
中部支部のホームページを https://sites.google.com/view/amlitchubu/home に移転しました。
これまで HP として使用してきたページ(https://amlitchubu.blogspot.com/)は例会案内等を掲載する「中部支部ブログ」として運用します。
支部の歩み、支部会則、活動内容、入会案内等は上記の新HPをご覧下さい。
日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内
2019年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。
※なお、今年は都合により恒例のビアパーティは開催いたしません。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
記
日時 2019年7月13日(土)午後3時より
場所 大阪市立大学
会場 大阪市立大学杉本キャンパス 法学部棟11階特別会議室(〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3-138)
アクセス等の情報は関西支部ウェブサイトをごらんください。
http://kansai-als.org/event/1294.html
■シンポジウム「フィッツジェラルド・アフタヌーン」■
テーマ「フィッツジェラルド再訪」
司会・講師 坂根隆広(関西学院大学)
「借金の現象学——“Financing Finnegan”を中心に」
講師 小林久美子(京都大学)
「Jordan Bakerについて」
講師 新関芳生(関西学院大学)
「F. S. Fitzgerald as “Poet/ Playwright”
——初期作品における詩的・演劇的要素について」
上記の情報はこのPDFからでも入手頂けます。