1. 各支部からのお知らせ
  2. 中部支部
 

各支部からのお知らせ


中部支部
2015/11/10
以下の要領で中部支部11月例会を開催します。

日時:11月21日 (土) 14時〜16時 
会場:中京大学名古屋キャンパス11号館8階第2会議室 
(注意:普段と会場が異なります)
 地下鉄鶴舞線八事下車5番出口正面入り口より北へ坂道を上がり、歩道橋側の建物の通用口よりお入り下さい。当日はセキュリティロックがかかっておりますので、ご到着の際には森(090-2480-5714)までご連絡下さい。 

研究発表 

(1) 小池理恵氏 (常葉大学)  司会 杉浦清文氏 (中京大学)
「モーリシャスで読むムラカミ:短編『蛍』より」 

(2) 尾崎俊介氏 (愛知教育大学)  司会 中村栄造氏 (名城大学)
「アメリカにおける自己啓発本の系譜」 

*終了後運営委員会を開催いたします。 
* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


★ 12月中部支部12月ワークショップと忘年会のお知らせ: 
[ワークショップ]
日時:12月12日(土) 14時〜(予定)
会場:愛知大学(会場校舎は未定)
対象作品:Monique Truong, The Book of Salt (2003)
*詳細は11月下旬に掲載される支部HPの情報をご覧下さい。 

[忘年会]
時間:17:30〜
会場:「タヴェルナ グイダ」  (笹島にある路面店のカジュアルイタリアン) 
一般会員6,000円・大学院生3,000円 
申込締切:12月5日までにメールで森(moria@lets.chukyo-u.ac.jp)または川村(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)までお申し込みください。) 



中部支部
2015/05/26

以下の要領で中部支部6月例会を開催します。

 

日時:6月20日(土)午後2時〜

場所:愛知大学名古屋キャンパスL208教室

名古屋駅から徒歩15分、または、 あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ

http://www.aichi-u.ac.jp/sasashima/access.html

*駐車場はありません。名駅からの場合、ななちゃん人形→「笹島」交差点、と南方向に直進し、名鉄バスセンターに上がっていく道の「下広井」交差点も渡ってさらに直進して「ささしまライブ24東」交差点を右に入る(新幹線高架をくぐる)と建物が見えます。講義棟(北側、工事現場側)・厚生棟(南側、中川運河側)があり、講義棟の方です。開いている入り口は、曲線の庇の下のピロティ側です(前回と会場が違います)。

 

研究発表

(1)平野 順雄 氏 (椙山女学園大学)  司会 香ノ木 隆臣 氏(岐阜県立看護大学)

「空回りするインタヴューとその修正—『パリ・レヴュー』が行ったオルソン・インタヴューの意味—」

(2)田中 泰賢 氏 (愛知学院大学)  司会 木全 滋 氏(愛知県立大学)

「『海辺の歌』(1853年)から3篇の詩について —奴隷問題と女性差別問題の時代背景から—」

 

*終了後運営委員会を開催いたします。

* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


中部支部
2015/04/05

以下の要領で中部支部大会を開催します。

 

2015年4月26日(日)10:15 - 17:30

名城大学名駅サテライト「MSAT」

〒450-0002

名古屋市中村区名駅3-26-8

KDX名古屋駅前ビル13

TEL:052-551-1666

http://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/msat.html

 

 

プログラム  <研究発表・シンポジウム要旨>

 

開会のことば 会長 長畑明利 (名古屋大学)   10:15 - 10:20

 

研究発表

(1)  杉浦清文 (中京大学)   10:20 - 11:05

“Krik?” に応答すること——Edwidge Danticat の Krik? Krak! に関する一考察——

 司会 朴 珣英(金城学院大学)

  

(2)  鈴木元子 (静岡文化芸術大学)   11:10 - 11:55

「階級」と文化の変容——ソール・ベローの The Actual ——

 司会 長澤唯史(椙山女学園大学)

 

総会 議長  長畑明利  11:55 - 12:35

 

昼食休憩  12:35 - 13:35

 

シンポジウム  カナダ文学の「今」  13:35- 16:05

 

司会・講師 室 淳子 (名古屋外国語大学)

講師    佐藤 アヤ子 (明治学院大学)

講師    戸田 由紀子 (椙山女学園大学)

 

特別講演  16:25- 17:25

 読まれなかった手紙 — ボルヘス、マルケス、カエサル

  講師 野谷文昭氏 (東京大学名誉教授・名古屋外国語大学)

  司会 長畑明利

 

閉会のことば  中村栄造 (名城大学) 17:30

 

懇親会  18:00 - 20:00

 Cancale(カンカル)JRセントラルタワーズ12F

 Tel: 052-562-5570 / http://www.cancale.jp/

 

 会費6,000円(院生3,000円)   

 勝手ながら、大会当日のご参加は受け付けられません。必ず事前にお申込み下さい。


中部支部
2015/02/04

以下の要領で中部支部9月例会を開催します。

 

日時:2月21日(土)14時30分〜16時30分

 ※役員会開催のため、例会の開始時間が通常より30分繰り下げられます。ご注意ください。

 【役員会を午後12時30分より開催します】

場所:椙山女学園大学国際コミュニケーション学部1階

 108教室(地下鉄東山線「星ヶ丘」6番出口より徒歩5分)

  http://www.sugiyama-u.ac.jp/daigaku/shisetsu/map_hoshigaoka.html

 

 大学周辺:

  http://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html

 

 ※車でお越しの方は2月13日 (金) までに、お名前、車種、ナンバーを運営委員長の川村亜樹様までメール(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてご連絡ください。

研究発表

(1)水口陽子氏(豊田工業高等専門学校) 司会 梅垣昌子氏

 「イーディス・ウォートンの初期短編における空間認識」

(2)梶原克教氏(愛知県立大学) 司会 川村亜樹氏

 「C. L. R. ジェイムズの見たアメリカ」


* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


中部支部
2014/11/18

日本アメリカ文学会中部支部 2014年度ワークショップ(読書会)及び忘年会のお知らせ

 

以下の要領で、中部支部12月特別ワークショップ(読書会)及び忘年会を開催します。

 

● ワークショップ(読書会)

 

日時:12月13日(土)14時〜16時

会場:椙山女学園大学国際コミュニケーション学部108教室

   (地下鉄東山線「星ヶ丘」6番出口より徒歩5分)

   大学周辺:http://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html

 

※車でお越しの方は12月5日 (金) までに、お名前、車種、ナンバーを運営委員長の川村亜樹様までメール(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてお知らせください。

 

課題図書:Alice Munro, Dear Life (Vintage, 2012)

    ISBN-13: 978-0099578642I もしくは同ヴァージョン。

 

発題者:クリストファー・J・アームストロング氏(司会兼:中京大)

    三輪恭子氏(東邦大)

    林姿穂氏(名古屋外国語大)

    細川美苗氏(松山大)

    ※本作は短編集です。具体的な対象作品は、12月初旬に支部 HP 及び amlitchu メーリングリストにてお知らせします。

 

● 忘年会

 

日時:12月13日(土)18時〜20時

会場:cotto (カジュアルレストラン コット)

   愛知県名古屋市千種区朝岡町1-15-1グランメール四ツ谷(名古屋市営地下鉄本山駅東山線・名城線3番・6番出口すぐ)

   TEL:052-783-0924 / http://www.faldo.co.jp/cotto/

予算:一般 \6,000-, 大学院生 \3,000-

※忘年会ご出席の連絡は、11月28日まで運営委員長の川村亜樹様までメール(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてご連絡下さいますようお願いいたします。

 

事務局:〒466-8666  名古屋市昭和区八事本町110-2

 中京大学国際英語学部 森 有礼研究室内

 TEL: 052-835-7363 / E-mail : moria@lets.chukyo-u.ac.jp

(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい)

 

※12月13日12時半より、ワークショップ会場にて臨時の運営委員会を開催します。委員の皆様はご参集ください。


中部支部
2014/10/30

以下の要領で中部支部9月例会を開催します。

 

日時: 11月15日 (土) 14時〜16時

場所: 中京大学名古屋キャンパスセンタービル

   8階0806教室(注意:普段と会場が異なります)

   地下鉄鶴舞線八事下車5番出口正面入り口より、中央エレベータで8階へお越しください。

 

研究発表

(1)小林 亜由美氏(名古屋大学大学院満期退学)  司会:森 有礼氏

「Floyd Dell, Runaway (1925) に見る移動」

 

(2) 土屋 陽子氏(愛知文教大学)  司会:武田 悠一氏

「セオドア・ドライサー短編作品における都市と牧歌−“The Lost Phoebe,” “The Second Choice,” “Married,” “Free”に描かれた結婚が示すもの−」

 

*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


中部支部
2014/08/20

以下の要領で中部支部9月例会を開催します。

 

日時: 9月20日 (土) 14時〜16時

場所: 椙山女学園大学国際コミュニケーション学部5階

508教室(地下鉄東山線「星ヶ丘」6番出口より徒歩5分)

http://www.sugiyama-u.ac.jp/daigaku/shisetsu/map_hoshigaoka.html

 

大学周辺: http://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html

※車でお越しの方は9月12日 (金) までに、お名前、車種、ナンバーを運営委員長の川村亜樹様までメール(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてご連絡ください。

 

研究発表

(1) 川端理恵氏 (名古屋大学・院) 司会 村山瑞穂氏

「Disability Studies の視点から見た The Good Earth (1931) における Pearl S. Buck の先駆性と限界」

 

(2) 戸田由紀子氏(椙山女学園大学) 司会 松下千雅子氏

「21世紀カナダ西海岸マイノリティ文学にける Anti-Racism Politics」

 

*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


中部支部
2014/06/17

以下の要領で中部支部6月例会を開催します。

 

日時: 6月21日 (土) 14時〜16時

場所: 椙山女学園大学国際コミュニケーション学部5階

508教室(地下鉄東山線「星ヶ丘」6番出口より徒歩5分)

http://www.sugiyama-u.ac.jp/daigaku/shisetsu/map_hoshigaoka.html

※車でお越しの方は6月13日 (金) までに、お名前、車種、ナンバーを運営委員長の川村亜樹様までメール

(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてご連絡ください。

 

研究発表

(1) 菅井 大地氏 (名古屋大学・院)  司会 森 有礼氏

「Richard Brautigan の In Watermelon Sugar における抑圧と回帰」

 

(2) 長畑 明利氏 (名古屋大学)    司会 平野 順雄氏

「Roger Williams, A Key into the Language of America (1643) から Rosmarie Waldrop, A Key into the Language of America (1994) へ——翻訳と反復について考える」

 

*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


中部支部
2014/03/27

以下の要領で、第31回支部大会を開催します。

 

2014年4月20日(日)10:00 - 17:30

中京大学名古屋キャンパス4号館1階 412教室

(地下鉄 鶴舞線 八事下車 5番出口 中央エレベータより1階に上がったフロアです)

466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2

TEL 835-7111(代)

 

プログラム  <研究発表・シンポジウム要旨>

開会のことば 会長 鵜殿 えりか(愛知県立大学) 10:00 - 10:05

研究発表

(1)  久保 拓也(金沢大学)           10:05 - 10:50

マーク・トウェインと「失敗」

    司会 武田 貴子(名古屋短期大学)

 

(2)  朴 珣英(金城学院大学)           10:55 - 11:40

フレデリック・ダグラスとマーティン・R・ディレイニ

——アンテベラム期におけるそれぞれの “revolutionism”

    司会 森 有礼(中京大学)

 

総会  議長  鵜殿 えりか           11:40 - 12:20

            昼食休憩        12:20 - 13:20

シンポジウム  知のコミュニティの形成—アメリカン・ルネサンスを中心に   13:20 - 15:50

 

   司会・講師  竹野 富美子(名古屋大学(非))

      講師  竹腰 佳誉子(富山大学)

          古屋 耕平(和洋女子大学)

         倉橋 洋子(東海学園大学)

特別講演                    16:10- 17:10

     小説と映画——ビアスの「アウル・クリーク橋」

      講師 佐々木 徹氏(京都大学教授、日本英文学会会長、英文学)

      司会 梅垣 昌子(名古屋外国語大学)

閉会のことば    森 有礼(中京大学) 17:15

 

懇親会  サーウィンストンホテル   会費 6,000円    18:00 - 20:00

名古屋市昭和区八事本町100-36 052-861-7901(代)


中部支部
2014/01/17

以下の要領で中部支部2月例会を開催します。

 

日時:2月15日(土)午後2時30分 〜(ご注意ください)

場所: 富山大学五福キャンパス人文学部校舎 No.1教室

    http://www.u-toyama.ac.jp/access/gofuku/index.html (人文学部校舎1階の教室です)

 

発表

(1) 小原文衛氏(金沢大学) 司会 岩田和男氏

「JAWS(1975)が読む——フロイト欲動理論の再構築」

 

(2) 結城正美氏(金沢大学) 司会 交渉中

「Ruth Ozeki のハイブリッドな食風景」

 

*富山大の大工原先生のご厚意で、例会終了後、17:30より懇親会を富山市内で開催予定です。予算は6,000円です。ご参加をご希望の方は、2/9までに運営委員長の森(moria@lets.chukyo-u.ac.jp)までお申し込みください。詳細は決まり次第支部HPでお知らせ致します。

 

*名古屋駅から直通列車をご利用の場合、9:48発「しらさぎ5号」が例会の到着限界便です。当日名古屋へのお帰りは、18:13発「しらさぎ16号」が最終です。

 

*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。

<<  <  6  7  8  >  >>