1. 新着情報
 

新着情報

 

その他
2017/09/15

下記のセミナーの開催予定を掲示いたします。会員諸氏のご参加をお待ちいたします。


Megan Marshall教授(Emerson大学・ピューリッツァー賞受賞者)セミナー
日時:10月20日()午後6時15分〜
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟433演習室 (京都市左京区吉田二本松
) セミナー後軽食あり。入場無料。

タイトル: “My Elizabeths:  A Biographer and Her Subjects”
講師・タイトル説明:Pulitzer Prize-winning writer Megan Marshall will speak about her work as a three-time biographer: how she chooses her subjects, how she writes inspiring life stories based on carefully researched facts. You will be introduced to at least three women she has studied over nearly four decades:  Elizabeth Peabody, pioneering educator and Transcendentalist; Elizabeth Hawthorne, the mysteriously reclusive older sister of Nathaniel Hawthorne; and Elizabeth Bishop, Pulitzer Prize-winning American poet of the 20th century.

Megan Marshall is the Author of Peabody Sisters(2005), Margaret Fuller: A New American Life (2013), and Elizabeth Bishop: A Miracle for Breakfast (2016).

 

地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

 ポスター:https://www.dropbox.com/s/3195ldjjmnurxpr/Prof.%20Megan%20Marshall%20Lecture%20on%20Oct.%2020%2C%202017.pdf?dl=0

 

 


衛星学会
2017/09/12
日本ウィリアム・フォークナー協会第20回全国大会のご案内  
日本ウィリアム・フォークナー協会第20回全国大会

日時:2017年10月13日(金) 10時〜18時
場所:鹿児島大学(郡元キャンパス)稲盛会館


シンポジウム1(10:00〜12:30)「フォークナーとアジア系アメリカ文学」
司会・講師:山下昇(相愛大学)
  「ノーノー・ボーイ」ズ——フォークナー、ジョン・オカダ、エドワード・ミヤカワ」
講師:前田一平(鳴門教育大学)
  「イノセンスと債務代償——Absalom, Absalom!をめぐる日系アメリカ文学」
講師:山本秀行(神戸大学)
  「"A Rose for Emily"を貫く"deep time"——アジア系アメリカ文学へと連なる時空を超越した繋がりを読み解く」
講師:中地幸(都留文科大学)
  「Faulknerへの遡行——Chang-Rae LeeのA Gesture Lifeにおける戦争・暴力・混血」

シンポジウム2(13:15〜15:45)「フォークナーと日本文学」
司会・講師:諏訪部浩一(東京大学)
  「回顧と展望——「フォークナーと日本文学」をめぐって」
講師:阿部公彦(東京大学)
  「主観共有の誘惑——フォークナーから谷崎、今村夏子まで」
講師:新田啓子(立教大学)
  「「歴史離れ」の方途——鴎外とフォークナー」
講師:千石英世(京都産業大学)
  「水の匂い、キャディーの行方」

研究発表(16:00〜17:30)
司会:花岡秀(関西学院大学名誉教授)
1.岡田大樹(専修大学大学院博士後期課程)
  「読者に遅延するHorace Benbow——SanctuaryとSanctuary: The Original Textのtext配列」

2.吉村幸(九州大学大学院博士後期課程)
  「フォークナーが「描かない」南部——『墓地への侵入者』に潜むアドルフ・ヒトラーの影」

どなたでもご参加いただけます。多くの方のご来聴をお待ちいたしております。
お問合先:日本ウィリアム・フォークナー協会事務局
faulkner_society@yahoo.co.jp

その他
2017/07/13
アメリカ文学会員の皆様

標記の公開読書会と講演会の案内が吉田恭子先生より届きましたので、シェアさせていただきます。それぞれフライヤーとポスターで詳細をご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

坂本
*東京、慶応義塾大学で、同教授による7月21日に公開読書会、7月22日に講演会が行われます。
詳細は下記のポスターをご覧ください。

7月21日公開読書会ポスター

7月22日講演会講演会


*公開読書会 マーク・マクガール教授と「三葉虫」を読む

2017・7月26日 16:30〜18:30 立命館大学諒友館822



その他
2017/04/16
セミナーのお知らせ

講師   ロンドン大学教授Philip Horne

タイトル “Henry James and The Art of Fiction: a Colloquium in Honour of Tony Tanner”

 

開催日時:714日(金)16:30より

場所:京都大学吉田キャンパス 英米文共同研究室にて


場所は下記URLをご参照ください。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

の地図にある34番の建物、総合研究2号館の一階、南東隅です。

 

Horne教授はHenry James and Revision (1990), Henry James: Life in Letters (1999) などの著書で知られる、ヘンリー・ジェイムズ研究の泰斗です。このセミナーは丁度四半世紀前に京都大学を訪れた故Tony Tannerに敬意を表し、ジェイムズの名高い評論 “The Art of Fiction”を中心に彼の小説論をTannerHenry James and the Art of Nonfiction (1995), pp. 27-57におさめられたエッセイをひとつの手掛かりにしながら考察しようとする企画です。

 

参加ご希望の方は佐々木徹(tsasakiアットマークbun.kyoto-u.ac.jp)までご一報ください。


その他
2017/04/01
 日本ポー学会と日本ナサニエル・ホーソーン協会はアメリカのPoe Studies Association, またNathaniel Hawthorne Society と共催で2018年6月21日より24日まで京都ガーデンパレス・ホテルにおいて国際学会を開催します。研究発表を募集しておりますので、奮ってご応募ください。
 また同時にアメリカ Ralph Emerson Societyでも同学会で2つのパネルを設けています。こちらも日本からの発表者を募集しておりますのでご応募ください。
 応募に関しましては以下のURLをご覧ください。

その他
2017/02/11
鼎談「創作とは何か」開催のお知らせ   
「創作とは何か」をテーマに、藤野可織×久保田翠×高村峰生の鼎談で、創作という活動について語ります。

日時:3月4日 13時半—15時
場所:神戸女学院大学 文学館 L28教室
事前申し込み:
参加ご希望の方は、添付書類に記しましたメールアドレスまで、
 メール本文に ①エッジウッド講演申し込み ②お名前 を明記していただき、お送りください。

添付書類をご覧になるには、こちらをクリックしてください。

ご来場をお待ちしております。
 
       神戸女学院大学 高村峰生


 


その他
2017/02/11
 来月3月18日にColin MacCabe, ピッツバーグ大教授の講演会+映画上映会が
開催されます。

 文学史的には、ケンブリッジ大学で構造主義的アプローチでの講
義をして学生の人気を博しながら、保守的な学科によってテニュアポジションを
与えられず、それに反対して学生がデモを起こしたといういわゆる「マッケイブ
事件」で知られますが、ジョイス研究、映画研究、ゴダール伝の著者、そして多
くの映画のプロデューサーと、多方面で活躍されている研究者です。
 今回は18日にSeasons in Quincyの上映+講演会、さらには16日にもふた
つの映画の上映会を開催します!どなたでも参加可能です。ぜひご参加ください。
 マッケイブ教授は今月14日より3月末まで甲南大学に滞在の予定。関心のあ
る方はご連絡を。
                    甲南大学 秋元孝文

※関係者各位 シェア、拡散いただければ嬉しいです。以下のリンクに詳しい情
報が載っています。

http://www.konan-u.ac.jp/hp/els/

その他
2017/01/15
どう実践する! ジェンダー平等、人文社会科学系学協会における男女共同参画推進に向けて  
「どう実践する! ジェンダー平等、人文社会科学系学協会における男女共同参画推進に向けて」のご案内

詳細はフライヤーを御覧ください。



その他
2017/01/06
特別講演会「ホーソン『緋文字』研究の新展開、ヴァーコビッチを越えて」のご案内  
入子文子先生による、特別講演会「ホーソン『緋文字』研究の新展開、ヴァーコビッチを越えて」の開催のご案内です。

詳細はポスターを御覧ください。



その他
2017/01/01
UCLA(カリフォルニア大学ロサンザルス校)のKing-Kok Cheung(キンコック・チャン)教授の講演開催のご案内  
UCLA(カリフォルニア大学ロサンザルス校)のKing-Kok Cheung(キンコック・チャン)教授の講演開催のお知らせ
 
2017年1月26日(木)および1月28日(土)に神戸大学人文学研究科において、アジア系アメリカ文学研究の第一人者であるUCLA(カリフォルニア大学ロサンザルス校)のKing-Kok Cheung(キンコック・チャン)教授の講演を2回にわたって開催します。
 
◇King-Kok Cheung教授講演会
日時:2017126() 10:4012:10
会場:神戸大学人文学研究科A1 学生ホール
題目:“Independence and Interdependence in Asian / American Life-writing / (Auto)Biography”  (「アジア系/アメリカ人のライフ・ライティング/(オート)バイオグラフィーにおける自立と相互依存」)
講師: Prof. King-Kok Cheung(UCLA教授)
 
◇King-Kok Cheng教授をお招きしての科研プロジェクト研究会
日時:2017128() 15:0018:00
会場:神戸大学人文学研究科A1 学生ホール

特別講演:

題目:”Transnational and Polyglot Asian American Literature: Intersection of Comparative Literature and Asian American Studies”(「トランスナショナルな多言語使用のアジア系アメリカ文学—比較文学とアジア系アメリカ研究の交差」)

講師: Prof. King-Kok Cheung(UCLA教授)
(共催:アジア系アメリカ文学研究会)
 
詳しくは添付のポスターをご覧ください。
 
※なお、この二つの講演は、基盤研究(C)研究課題名「アジア系アメリカ文学研究のポスト・グローバリズム的展開と多極的研究体制の構築」(研究代表者:山本秀行)の一環として開催されます。 
お問い合わせは、神戸大学・山本秀行までお願いします。
<<  <  6  7  8  >  >>