日本マーク・トウェイン協会第22回全国大会は、以下の通りに開催予定です。
日時:2018年11月3日(土)13時30分から
会場:ITビジネスプラザ武蔵 6階 交流室2
(http://www.bp-musashi.jp 石川県金沢市武蔵町14番31号 )
13:00−13:25 総会
13:30 開会挨拶 日本マーク・トウェイン協会会長 里内克巳
13:40~15:00 Benjamin Griffin氏(カリフォルニア大学バークレー校、マーク・トウェイン・プロジェクト)講演
演題: “Mark Twain’s San Francisco Correspondence 1865-1866.”
司会: 有馬容子(敬愛大学)
15:20~16:40 第2回国際フォーラム “New Directions in Mark Twain Studies in Japan”
司会: 石原剛(早稲田大学)
講師: ハーン小路恭子(金沢大学)、福井崇史(國學院大學)、
細野香里(慶應義塾大学・大学院)、山本祐子(神戸女子大学・講師)
17:00 閉会
創立20周年 日本ウィリアム・フォークナー協会 第21回全国大会
日本ウィリアム・フォークナー協会は、今年度より研究領域を拡大して南部文学全般を対象とすることになりました。アメリカ文学に関心のある方はどなたでもご参加ください。会員以外の方のご来聴を歓迎いたします。
日時:2018年9月8日(土)10時30分より
場所:龍谷大学(大宮キャンパス) 東黌301教室
*研究発表(10:30〜12:40)
司会:山下 昇(相愛大学名誉教授)
1.ハーン小路恭子(金沢大学)
「Rebel Girls, Long-legged Tomboys, and Teenage Desperados ——南部女性文学における反逆する娘像と連帯のナラティブ」
2.島貫香代子(関西学院大学)
「『野性の棕櫚』における異文化表象——ポーランド系移民とケイジャンを中心に」
3. 松下紗耶(九州大学大学院生)
「ブラック・アウトの作用——Go Down, Mosesにおける人種観再考」
*講演(14:05〜14:25)
平石貴樹(日本ウィリアム・フォークナー協会会長)
「フォークナー協会の20年を振り返って——若い皆さんにむけて」
*シンポジウム(14:40〜17:10)「ケイト・ショパンと南部」
講師:風呂本惇子
「“Cane River World”——揺らぐショパンの小宇宙」
講師:本合 陽(東京女子大学)
「Kate Chopin とクィアなスペース」
講師:若林麻希子(青山学院大学)
「心象風景としてのルイジアナ——Kate Chopinの地方主義再考」
司会・講師:佐々木真理(実践女子大学)
「Ednaたちの目覚め——変容する南部女性の身体」
*懇親会(創立20周年祝賀会)(17:30より)
龍谷大学(大宮キャンパス)清和館3階ホール
*お問合先:日本ウィリアム・フォークナー協会事務局
faulkner_society@yahoo.co.jp
ポスターとアクセスガイドはこちらをご参照ください。
謹啓
この度、前田一平先生の講演会を下記のように企画いたしました。(添付もご覧ください。)
ご来聴いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
敬具
京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前田一平先生講演会
演題:ヘミングウェイと「デ」ニシエーション
— 批評とニック・アダムズ物語 —
前田一平先生:鳴門教育大学教授、日本ヘミングウェイ協会会長、中・四国アメリカ文学会会長。広島大学文学博士。著書:『若きヘミングウェイ—生と性の模索』(南雲堂)他、翻訳:ジェイミー・フォード著『あ の日、パナマホテルで』(集英社)、論文:「教育学部のアメリカ文学史」他、シンポジウム・講演:「アメリカ文学史を語る—正典戦争後の再考と実践」など多数。
司会:高野泰志先生(九州大学人文科学研究院准教授)
日時:7月6日(金)午後2時45分〜4時15分
場所:京都大学文学部校第6講義室
入場無料
【問い合わせ先】
京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之
問い合わせ先詳細情報は添付資料を御覧ください。
謹啓
この度、Mark Seltzer教授の講演会を下記のように企画いたしました。(添付資料もご覧ください。)
ご来聴いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
敬具
京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Mark Seltzer教授(University of California at Los Angeles) 講演会
演題:Art in the Era of Social Systems
司会:森本 光(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)
日時:6月19日(火)午後2時45分〜4時15分
場所:京都大学人間・環境学研究科棟 地下B23A(吉田南キャンパス)
入場無料
【問い合わせ先】京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之 (問い合わせ先詳細は添付資料をご覧ください)
この度、鵜殿えりか先生の講演会を下記のように企画いたしました。(添付もご覧ください。)
ご来聴いただければ幸いです。
鵜殿えりか先生講演会 「トニ・モリスンの小説の物語構造」
日時:1月19日(金)午後2時45分〜4時15分
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室B23A(吉田南キャンパス) 入場無料
鵜殿えりか(うどの えりか)先生
愛知県立大学名誉教授 (日本アメリカ文学会中部支部・前支部長)
著書:『トニ・モリスンの小説』(彩流社, 2016)アメリカ文学会第一回学会賞受賞, 『新たなるトニ・モリスンーその小説世界を拓く』(共編著、金星堂、2017),『ハーストン、ウォーカー、モリスンーアフリカ系アメリカ女性作家をつなぐ点と線』(共編著、南雲堂フェニックス、2007),他多数。
問い合わせ先 京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之 (問い合わせ先詳細は添付資料をご覧ください)
この度、鵜殿えりか先生の講演会を下記のように企画いたしました。(添付資料もご覧ください。)
ご来聴いただければ幸いです。
鵜殿えりか先生講演会 「トニ・モリスンの小説の物語構造」
日時:1月19日(金)午後2時45分〜4時15分
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室B23A(吉田南キャンパス) 入場無料
鵜殿えりか(うどの えりか)先生
愛知県立大学名誉教授 (日本アメリカ文学会中部支部・前支部長)
著書:『トニ・モリスンの小説』(彩流社, 2016)アメリカ文学会第一回学会賞受賞, 『新たなるトニ・モリスンーその小説世界を拓く』(共編著、金星堂、2017),『ハーストン、ウォーカー、モリスンーアフリカ系アメリカ女性作家をつなぐ点と線』(共編著、南雲堂フェニックス、2007),他多数。
問い合わせ先 京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之 (詳細は添付資料をご覧ください)
翻訳家で、本学の客員教授である柴田元幸氏による講演会を開催いたします。
柴田氏は、長らくアメリカ現代作家の作品を中心に英語作品の翻訳に携わられ、これまでに翻訳賞を多数受賞されており、先月には村上春樹氏も受賞された第6回早稲田大学坪内逍遥大賞を受賞されています。
また、昨年は本学創立70周年記念事業として、「小説家と翻訳家の朗読会 −小川洋子・柴田元幸」と題した小説家と翻訳家のコラボレーションによる朗読会を行っていただき、多数の参加をいただきました。
今回は、「あまりアメリカ的でないアメリカ人芸術家たちについて」と題し、日本ではあまり知られていない独特な作家やアーチストの小説、詩、写真から漫画まで様々なジャンルの作品を紹介します。
1.概要
(1)日時
平成29年12月23日(土曜) 13時30分〜15時
(2)場所
神戸市外国語大学 第2学舎 502教室
(神戸市西区学園東町9丁目1 市営地下鉄「学園都市駅」から徒歩3分)
(3)題目
「あまりアメリカ的でないアメリカ人芸術家たちについて−小説、詩、写真、漫画」
・紹介予定の作家、芸術家
ウィンザー・マッケイ(漫画家)、ソール・ライター(写真家・画家)、
チャールズ・レズニコフ(詩人)、ソール・スタインバーグ(イラストレーター)
(4)講師
柴田 元幸(しばた もとゆき) 神戸市外国語大学客員教授、東京大学名誉教授。
文芸雑誌『MONKEY』責任編集、「村上柴田翻訳堂」(新翻訳シリーズ)、
最新翻訳書にジャック・ロンドン『犬物語』(2017)、スティーヴ・エリクソン『
ゼロヴィル』(2016)など。翻訳賞受賞多数。
2.参加方法
千葉大学英文学会第40回大会特別講演会のご案内
千葉大学英文学会では、ブラウン大学のスーザン・スマリヤン教授をお招きして、特別講演会"Learning from Public Art"を開催いたします。
日時:2017年12月2日(土)15:40-17:10
場所:千葉大学西千葉キャンパス 松韻会館2F
講演タイトル:Learning from Public Art
講師:Professor Susan Smulyan (Director, John Nicholas Brown Center for Public Humanities and Cultural Heritage, Brown University)
内容や会場へのアクセスなどの詳細は次のページをご覧ください。
http://www.l.chiba-u.ac.jp/topics/40.html
事前登録不要です。会員の皆様のご来場をお待ちしております。
参照URL = http://www.l.chiba-u.ac.jp/topics/40.html
ピュリッツァー賞受賞伝記作家でエマソン大学教授Megan Marshall氏によります、Elizabeth Bishopについての伝記についての講演会と作品についてのディスカッションで構成する催しをご案内いたします。
たくさんの皆様方のご来聴をお待ちしております。
Lecture:
Megan Marshall, "Understanding Elizabeth Bishop through Biography and Memoir"
Poetry Discussion about Poetry of Elizabeth Bishop
Megan Marshall & Keiko Beppu
開催日時:11月3日(金)14:00−16:30
場所:ユニティ・セミナー室(3)
主催:神戸市外国語大学
(神戸市市営地下鉄、学園都市駅すぐ南・休日ですので1F入り口からお入りになり、エレベーターで2Fに起こしください)
当日用の配布資料は以下よりダウンロードできます。
https://www.dropbox.com/s/632tp950nynl561/bishop.poems.pdf?dl=0
神戸市外国語大学ホームページは次のとおりです。
http://www.kobe-cufs.ac.jp/news/2017/19293.htmlJane F. Thrailkill氏のレクチャー・シリーズが、下記の日時、場所で合計6回開催されます。Thrailkill氏の略歴もご参照ください。
会員諸氏のご参加をお待ちいたします。
レクチャー1
10月13日(金)12時50分〜14時20分
場所:鹿児島大学郡元キャンパス法文学部2号館3階会議室
医療人文学シンポジウム
基調講演(50分):"Transforming Medicine: How the Liberal Arts Help Make Better Clinicians" by Jane Thrailkill (Bank of America Honors Distinguished Term Associate Professor at University of North Carolina, Chapel Hill)
ディスカッション(40分):
司会・パネリスト 竹内勝徳(鹿児島大学法文学部教授)
パネリスト Jane Thrailkill (Bank of America Honors Distinguished Term Associate Professor at U. of North Carolina, Chapel Hill)
パネリスト 大栄恵(鹿児島大学大学院保健学研究科看護学領域 地域看護学分野1年)
パネリスト ホルヘ・ガルシア・アロヨ(鹿児島大学人文社会科学研究科3年)
パネリスト 生田和也(鹿児島女子短期大学講師)
共催:鹿児島大学グローバル・センター
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 人間環境学講座 疫学予防医学
https://www.kagoshima-u.ac.jp/information/2017/09/post-1202.html
レクチャー2
10月15日(日)12時〜
第56回日本アメリカ文学会 ワークショップ1
場所:鹿児島大学郡元キャンパス稲盛アカデミーA11-A12
演題:American Literature and Neuroscience (九州ヘンリー・ジェイムズ研究会)
発表者:齊藤 園子(北九州市立大学)
発表者:Jane F. Thrailkill (Bank of America Honors Distinguished Term Associate Professor at U. of North Carolina, Chapel Hill)
発表者:砂川 典子(九州ルーテル学院大学)
発表者:Wayne E. Arnold(北九州市立大学)
レクチャー3
10月16日(月)13:00〜14:15
場所:神戸市外国語大学 506教室
演題:Embodied Vision in Henry James’s The Turn of the Screw
講師:Jane Thrailkill(Bank of America Honors Distinguished Term Associate Professor at U. of North Carolina, Chapel Hill)
地図:http://www.kobe-cufs.ac.jp/access.htm
ポスター:https://www.dropbox.com/s/b2wbq40mpnf6gih/Lecture.Dr.%20Thralkil.Kobe.pdf?dl=0
レクチャー4
10月17日(火)14時45分〜16時15分
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟地下講義室 (京都市左京区吉田二本松町)
演題: “Women in the 19th Century America”
Megan Marshall, “At Home and Abroad: Introducing Margaret Fuller”
Jane Thrailkill, "Little Sister, Big Jokes: The Subversive Diary of Alice James"
講師:Megan Marshall (Charles Wesley Emerson College Professor, Winner Pulitzer Prize)
Jane Thrailkill (Bank of America Honors Distinguished Term Associate Professor at U. of North Carolina, Chapel Hill)
地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
レクチャー5
10月18日(水)16:30 〜18:00
場所:立命館大学 衣笠キャンパス敬学館258
演題:Embodied Vision in Henry James’s The Turn of the Screw
講師:Jane Thrailkill(Bank of America Honors Distinguished Term Associate Professor at U. of North Carolina, Chapel Hill)
地図:http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/
レクチャー6
10月20日(金)18:30〜20:30
場所:立教大学 池袋キャンパス12号館地下1階第1・2会議室
演題:Embodied Vision in Henry James’s The Turn of the Screw
講師:Jane Thrailkill(Bank of America Honors Distinguished Term Associate Professor at U. of North Carolina, Chapel Hill)
HP:http://www.rikkyo.ac.jp/events/2017/10/mknpps0000003efc.html
ポスター:http://www.rikkyo.ac.jp/events/2017/10/mknpps0000003efc-att/mknpps0000004rps.pdfJane F. Thrailkill 氏
【講師略歴】
Jane F. Thrailkill is Bank of America Honors Distinguished Term Associate Professor at the University of North Carolina at Chapel Hill and Co-Director, HHIVE Lab: http://hhive.unc.edu/. Trained as a literary scholar at The Johns Hopkins University, she works on the relationship between literature and science, widely construed. Her first book is Affecting Fictions: Mind, Body, and Emotion in American Literary Realism (Harvard UP, 2007), and her other works include: “Pragmatism and the Evolutionary Child,” American Literary History 24.2 (summer 2012): 265-280; “Ian McEwan’s Neurological Novel,” Poetics Today (special issue: “Narrative and the Emotions”), 32.1 (2011): 171-201; “Emotive Realism,” Journal of Narrative Theory (special issue: “Realism in Retrospect”), 36.3 (fall 2007): 369-392; “The Scarlet Letter’s Romantic Medicine,” Studies in American Fiction 34.1 (2006): 1-31: “Doctoring ‘The Yellow Wallpaper’,” ELH 69.2 (summer 2002): 525-566. Her second monograph on the play-based philosophies of the James siblings, Arts of Mind: Jokes, Games, and Philosophical Toys in the Writings of Alice, William, and Henry James will be soon published from Oxford UP. At UNC she directs the MA concentration in Literature, Medicine, and Culture and is co-director of HHIVE, a new health humanities lab housed in the Department of English and Comparative Literature (hhive.unc.edu). In 2017 Prof. Thrailkill received the highest teaching honor at UNC, The Board of Governor's Award for Outstanding Teaching.