1. 新着情報
 

新着情報

 

その他
2019/11/24
西谷拓哉講演会のお知らせ 題目:『白鯨』を読む詩人ーメルヴィルとオルソンー (12月26日開催)  

講演会のご案内

 

 講師:西谷拓哉先生

 

題目:『白鯨』を読む詩人——メルヴィルとオルソン——

 

 西谷拓哉(にしたに たくや)先生:神戸大学大学院国際文化学研究科研究科長。日本ナサニエル・ホーソーン協会会長。日本アメリカ文学会関西支部支部長。共編者:『アメリカン・ルネサンス 批評の新生』、『ホーソーンの文学的遺産—ロマンスと歴史の変貌』(開文社出版 )。共著:『海洋国家アメリカの文学的想像力—海軍言説とアンテベラムの作家たち—』(開文社出版)。他多数。

 

西谷拓哉(にしたに たくや)先生:神戸大学大学院国際文化学研究科研究科長。日本ナサニエル・ホーソーン協会会長。日本アメリカ文学会関西支部支部長。共編者:『アメリカン・ルネサンス 批評の新生』、『ホーソーンの文学的遺産—ロマンスと歴史の変貌』(開文社出版 )。共著:『海洋国家アメリカの文学的想像力—海軍言説とアンテベラムの作家たち—』(開文社出版)。他多数。

 

 司会:竹井智子先生 (京都工藝繊維大学准教授)

 

日時:12月6日(金)午後2時45分〜4時15分

 

場所:京都大学文学部校舎第6講義室

 

入場無料    


【問い合わせ先】京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之  
メールアドレス等はチラシをご覧ください。

その他
2019/10/02
日本マーク・トウェイン協会全国大会開催のお知らせ(11月2日開催)  

2019年11月2日、慶應義塾大学・三田キャンパスにて、第23回日本マーク・トウェイン協会全国大会を開催いたします。

 

詳細はプログラムをご覧ください。

 

日本マーク・トウェイン協会事務局


その他
2019/08/13

 

 

【日時】 2019年9月14日(土)

【会場】 駒澤大学 (駒沢キャンパス)

 

交通アクセス

https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/campus/komazawa.html

 

【ワークショップ】(11時00分〜12時00分)

"Teaching Faulkner in the Digital Age"

講師:藤野功一(西南学院大学)

講師:相田洋明(大阪府立大学)

講師:金澤哲(京都女子大学)

司会・講師:森有礼(中京大学)

 

【総会】(13時00分-13時30分)

 

【研究発表】(13時35分〜14時15分)

丸谷徳嗣(テネシー大学ノックスヴィル校・院)

「共通の人間性」について——Mary Noailles Murfreeのアパラチアにおける自然と文化

 

【シンポジウム】(14時25分〜17時00分)「アメリカ文学とミシシッピ川」

講師:里内克己(大阪大学)

講師:長畑明利(名古屋大学)

司会・講師:時実早苗(千葉大学名誉教授)

 

【懇親会】 (17時30分より)

駒澤大学(深沢キャンパス)深沢校舎一階 大ホール

一般会費:5000円 学生会費:無料

 

一般の方々のご来聴を歓迎いたします。

プログラムは以下のサイトよりダウンロードが可能です。

 

http://www.faulknerjapan.com/taikai/taikai.html

 


その他
2019/03/08
日本学術会議、言語・文学委員会、文化の邂逅と言語分科会協同主催シンポジウム「学術から考える英語教育問題、CEFR、入試改革、高大接続」のご案内(3月23日(土))  

日本学術会議、言語・文学委員会、文化の邂逅と言語分科会協同主催シンポジウム

「学術から考える英語教育問題、CEFR、入試改革、高大接続」のご案内

 

 

日本学術会議では、このたび言語・文学委員会主催の添付のようなパネルディスカッション「学術から考える英語教育問題」を開催いたします。大学入試の「英語」に関する諸問題が主に扱われる予定です。

 

テーマ 小学校英語、外国語/英語、高大接続

開催日時 2019年03月23日(土)13時00分〜17時00分

主催 日本学術会議

会場 東京大学駒場キャンパス900番教室

東京都目黒区駒場3丁目8-1

定員 600名

参加費 無料

お申し込み方法 Web

※お申し込みの詳細は、このURLをご覧ください。

 

 

 

 


その他
2019/01/15

講演会「絵は語り、言葉は描く −絵本作家と翻訳家の対話ー」のお知らせ

(2月9日土曜)

本学客員教授で翻訳家の柴田元幸氏と絵本作家きたむらさとし氏による講演会を開催します。

お二人の対談、きたむらさとし氏によるライブペインティングで構成いたします。

 

日時:2019年2月9日(土曜) 14時〜15時30分

場所:神戸市外国語大学 第2学舎2階504教室 キャンパスマップ

参加費:無料 (どなたでもご参加いただけます。当日、直接会場へお越しください。)

 

 http://www.kobe-cufs.ac.jp/about/contribution/lectures/seminar/kouen20190209.html

 

チラシはこちらをクリックしてください。


2019/01/15
講演会「絵は語り、言葉は描く −絵本作家と翻訳家の対話ー」のお知らせ(2月9日土曜開催)  

講演会「絵は語り、言葉は描く −絵本作家と翻訳家の対話ー」のお知らせ

(2月9日土曜)

本学客員教授で翻訳家の柴田元幸氏と絵本作家きたむらさとし氏による講演会を開催します。

お二人の対談、きたむらさとし氏によるライブペインティングで構成いたします。

 

日時:2019年2月9日(土曜) 14時〜15時30分

場所:神戸市外国語大学 第2学舎2階504教室 キャンパスマップ

参加費:無料 (どなたでもご参加いただけます。当日、直接会場へお越しください。)

チラシはこちらをクリックしてください。

 

 

http://www.kobe-cufs.ac.jp/about/contribution/lectures/seminar/kouen20190209.html


その他
2018/12/17
神戸市外国語大学文学翻訳研究会講演会のお知らせ  

神戸市外国語大学文学翻訳研究会講演会のお知らせ

 

講演会「ナディア・ムラド(2018年ノーベル平和賞)のThe Last Girlを翻訳する」

講師:吉井 智津氏 (翻訳家)

 

日時:2019年1月12日(土曜) 11時〜12時 (10時30分より受付開始)

場所:神戸市外国語大学 第2学舎2階505教室 キャンパスマップ

定員:本学学生30人、本学教員10人、一般の方10人

参加費:無料

 本講演会のチラシはこちらです。印刷してご利用ください。

 

本学英米学科卒業の翻訳家、吉井智津氏が2018年度ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラド氏の自伝The Last Girl の翻訳書 『THE LAST GIRLーイスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語—』(東洋館出版社)を、11月 30日に出版されました。

イスラム国に両親を殺され、自らも性奴隷として壮絶な苦しみを受けた経験から、戦時下の性暴力根絶を訴え続けるムラド氏の自伝。その翻訳に至る経緯や翻訳上の工夫、翻訳を通して得た感動などを吉井氏にお話しいただき、参加者との質疑応答を通して、翻訳行為の実践と意義を深く掘り下げて考える貴重な機会です。

講演会には本学学生、教員に加え、一般の方も参加していただけます(参加費無料)。定員は学生30人、教員10人、一般 10人です。参加希望の方は下記のメールアドレス宛てお名前と連絡先をご記入の上、メールでお申し込みください。折り返しお返事を差し上げます。先着順で定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。

 

お問い合わせ先:kcufs.transアットマークgmail.com

チラシにも問い合わせ先を掲載しております。

 

吉井智津氏

翻訳家。神戸市外国語大学英米学科卒業。訳書に『小さなモネーアイリス・グレースー自閉症の少女と子猫の奇跡』(辰巳出版)、『インビジブル・インフルエンス決断させる力』『こじれた仲の処方箋』(ともに東洋館出版社)ほか多数。

 

 

↓外大HP(キャンパスマップリンクあり)

http://www.kobe-cufs.ac.jp/about/contribution/lectures/seminar/kouenkai20190112.html


その他
2018/11/07
中・四国アメリカ学会 第46回年次大会のご案内  

中・四国アメリカ学会

第46回年次大会プログラム

2018年11月17日(土)広島市立大学サテライトキャンパス

 

理事会(11:30〜12:00): 小教室         司会 中野 博文(北九州市立大学)

受付開始(12:00〜): セミナールーム1教室

開会の辞(13:00〜13:10)              中野 博文(北九州市立大学)

 

研究発表(13:10〜15:10)       

・1940年代・1950年代のアメリカにおける青少年の精神形成と、国民的ヒーロー像・フィリピン独立・中国系移民問題との関係性(13:10-13:50)     

 報告者:島 克也(安田女子大学)、司会:伊藤 詔子(広島大学名誉教授)

・第二次世界大戦期の日系アメリカ人再定住政策と在米邦人(13:50-14:30)

報告者:松盛 美紀子(同志社大学嘱託講師)、司会:寺田 由美(北九州市立大学)

・〈チカーノ・ユリシーズ〉の帰郷の意義——アナーヤの四季四部作とジョイスの『ユリシーズ』(14:30-15:10)

報告者:水野 敦子(山陽女子短期大学)、司会:塩田 弘(広島修道大学)

 

コーヒー・ブレイク(15:10〜15:20)

 

シンポジウム(15:20〜17:30、途中10分のブレイクを含む)

「太平洋のリテラシー」 モデレーター:中野 博文(北九州市立大学)

・海のリテラシー——北大西洋海域史から

報告者:田中 きく代(関西学院大学名誉教授)

・1950年代半ば〜1960年代初めにおける日本のマグロ遠洋漁業とアメリカ——「生業型」と「移動労働型」の漁村に焦点を当てて

報告者:土屋 由香(京都大学)

・「ゴジラ」から「オクトジラ」へ——移動するウランの言説の行方

報告者:松永 京子(神戸市外国語大学)

 

総会(17:30〜17:45)            司会 中野 博文(北九州市立大学)

閉会の辞(17:45〜17:50)            事務局長 山本 貴裕(広島経済大学)

懇親会(18:30〜20:30)

リーガロイヤルホテル広島33F ダイニングバー・リーガトップ 広島市中区基町6-78

 

プログラムのPDF版はこちらにご用意しております。


その他
2018/11/07
新関芳生先生講演会開催のご案内  

この度、新関芳生先生の講演会を以下のように企画いたしました。(添付資料もご覧ください。)

 

 ご来聴いただければ幸いです。

 

 よろしくお願いいたします。

 

                          敬具

 

 

                京都大学大学院人間・環境学研究科 水野尚之

新関芳生先生講演会

 

題目:角が折れたユニコーン——脳外科手術とアメリカ文学

 

新関芳生先生:関西学院大学教授。北海道大学文学研究科修了。第30回記念若手研究者奨励賞(日本アメリカ文学会)受賞。日本ヘミングウェイ協会編集長、日本英文学会関西支部大会準備委員、日本英文学会関西  支部編集委員長などを歴任。著書:『異相の時空間:アメリカ文学とユートピア』(共著。大井浩二他編、英宝社)。『アーネスト・ヘミングウェイの文学』(共著。今村楯夫編著、ミネルヴァ書房 )。『ヘミング ウェイを横断する:テクストの変貌』(共著。日本ヘミングウェイ協会編、本の友社)他多数。

 

司会:鈴木智子先生(獨協大学・非)

 

 

日時:11月16日(金)午後2時45分〜4時15分

 

場所:京都大学文学部校舎第6講義室

 

入場無料

 

【問い合わせ先】 京都大学大学院人間・環境学研究科  水野尚之  Eメール: 添付資料をご覧ください。

 



その他
2018/10/19
前田一平先生講演会開催のご案内  

この度、前田一平先生の講演会を下記のように企画いたしました。(添付資料ももご覧ください。)

 

ご来聴いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 

                                     

 前田一平先生講演会

 

演題:ヘミングウェイと「デ」ニシエーション

 

— 批評とニック・アダムズ物語 —

 

 

前田一平先生:鳴門教育大学教授、日本ヘミングウェイ協会会長、中・四国アメリカ文学会会長。広島大学文学博士。著書:『若きヘミングウェイ—生と性の模索』(南雲堂)他、翻訳:ジェイミー・フォード著『あ  の日、パナマホテルで』(集英社)、論文:「教育学部のアメリカ文学史」他、シンポジウム・講演:「アメリカ文学史を語る—正典戦争後の再考と実践」など多数。

 

 

司会:高野泰志先生(九州大学人文科学研究院准教授)

 

日時:10月26日(金)午後2時45分〜4時15分

 

場所:京都大学文学部校舎 第6講義室

 

入場無料

 

【問い合わせ先】

 

京都大学大学院人間・環境学研究科  水野尚之

 

Eメール: n-mustache@nifty.com

<<  <  4  5  6  >  >>