|
学会誌最新号の目次 最新号、日文号(56号)・英文号(18号)の目次、論文題名をご案内しています。
2019年度『アメリカ文学研究』第56号(日文号) |
|
論文
| 小南 悠 | 縁の垂れた帽子——Moby-Dickにおける帽子表象と転移の力学 |
|---|
書評
齊藤 弘平 |
福井 崇史 『外見の修辞学—19世紀アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説』 |
|---|---|
| 本合 陽 | 高野 泰志 『下半身から読むアメリカ小説』 |
| 山口 和彦 | 巽 孝之 『パラノイドの帝国——アメリカ文学精神史講義』 |
| 富山 英俊 | 高橋 綾子 『ゲーリー・スナイダーを読む——場所・神話・生態』 |
| 竹内 勝徳 | 中西 佳世子・林 以知郎編著 『海洋国家アメリカの文学的想像力——海軍言説とアンテベラムの作家たち』 |
| 佐久間 由梨 | 峯 真依子 『奴隷の文学誌——声と文字の相克をたどる』 |
| 中田 晶子 | 秋草 俊一 『アメリカのナボコフ——塗りかえられた自画像』 |
| 相原 優子 | 杉澤 伶維子 『フィリップ・ロスとアメリカ——後期作品論』 |
| 城戸 光世 | Takayuki Tatusmi Young Americans in Literature: The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville |
| 阿部 公彦 | 江田 孝臣 『エミリ・ディキンスンを理詰めで読む——新たな詩人像をもとめて』 |
| 新井 景子 | Maya Higashi Wakana Performing Intimacies with Hawthorne, Austen, Wharton, and George Eliot: A Microsocial Approach |
| 小谷 耕二 | 花岡 秀監修・藤平 育子・中 良子編著 『フォークナー文学の水脈』 |
| 竹内 康浩 | 秋元 孝文 『ドルと紙幣のアメリカ文学——貨幣制度と物語の共振』 |
短評
日本アメリカ文学会第10回新人賞選評
アメリカ文学研究書目一覧
日本アメリカ文学会
会則・「登録団体」規約・本部構成・支部事務局・大会報告・会計報告
投稿規定
編集後記
|
The Journal of the American Literature Society of Japan No.18 (英文号) |
CONTENTS
Articles
| Michiko AMEMIYA |
Haunting the Past: Gothic Narrative and the Durability of Early Impressions in Wieland |
|---|---|
| Junya TAMAI | Reconciliatory Maternity: Resistance to Violence in Thomas Pynchon's Bleeding Edge |
| Ryo HAGINO | “Through the Intimacies of This Dance”: Moral Perfection in William Carlos Williams’s Kora in Hell and Other Improvisations |
| Naoyuki NOZAKI | A New Materialist Reading of Taste in Henry James’s The Spoils of Poynton |
| Kazutaka SUGIYAMA | The Aesthetic of Waste: Don DeLillo’s Mao II |
Book Review
New Arrivals
ALSJ General Meeting Program and Symposia Proceedings
Contributors
The ALSJ Young Scholar Award / The ALSJ Book Prize
The American Literature Society of Japan Copyright Policy
