1. 新刊書
  2. 福井崇史著. 『外見の修辞学 一九世紀末アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説』 春風社, 2018.2. 26. 四六判 366頁, 4,000

福井崇史著. 『外見の修辞学 一九世紀末アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説』 春風社, 2018.2. 26. 四六判 366頁, 4,000

概要

「見た目」から「中身」が判断できるのか?

頭蓋、顔貌、衣服、肌の色といった人の外面的要素にさまざまな意味を付与し、あるいは政治化して表象した文学作品を読み解く。



目次

序章 「リアリズム」≒「リアル」—「地上的」なものとしての一九世紀末アメリカ文学

第一章 「彼ら」の顔と「我々」の顔—『シーザーの記念柱』と信頼できない「見た目」

第二章 衣服は人を作らない—一八九〇年のアルジャー作品と「美しき犯罪者」言説

第三章 あるリアリズム作家の「写真」「肖像」—「ザ・リアル・シング」の「リアルさ」

第四章 指紋から「血」へ—『まぬけのウィルソン』の視線の向かう先

第五章 「色」と「血」の政治学—前史

第六章 「色」と「血」の政治学—「有色でない有色人」を巡る作品群と、不可視の「人種」性

第七章 「迫真」のドキュメンタリーは何を伝えたのか—クレイン、ロンドン、シンクレアの「共犯」

結章 人の外見の終わりなき政治化