支部構成
住所 | 〒444-8520 愛知県岡崎市舳越町上川成28 愛知学泉短期大学 山口研究室内 |
---|---|
TEL | 0564-34-1212 |
郵便振替 | 00870-2-57784 |
ホームページアドレス | http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~nagahata/amlitchubu/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 武田 悠一(南山大) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幹 事 |
|
|||||||||||||||
事務局長 | 山口 吉男(愛知学泉短期大) | |||||||||||||||
支部会計 | 佐々木裕美(愛知学泉短期大) | |||||||||||||||
支部監査 | 中田 晶子(南山短期大) | |||||||||||||||
支部運営委員 |
|
|||||||||||||||
編集委員 |
|
|||||||||||||||
代議員 |
|
|||||||||||||||
大会運営委員 | 長澤 唯史(椙山女学園大) | |||||||||||||||
本部編集委員(支部選出) | 岩田 和男 | |||||||||||||||
本部監査 | 子安 惠子(金城学院大・非) | |||||||||||||||
本部資料室幹事 | 尾崎 俊介(愛知教育大) | |||||||||||||||
ホームページ担当 | 長畑 明利(名古屋大) |
支部便り
2007年
6月例会
6月16日(土)中京大学センタービル
研究発表
(1) 瀧口 美佳(立正大学・院)
「国際テーマとしてのDaisy Miller を読む」
司会 川口 淑子
(2) 河原崎やす子(岐阜聖徳学園大学)
「アジア系アメリカ人表現者とオリエンタリズムの対峙」
司会 村山 瑞穂
9月15日(土)中京大学センタービル
研究発表
(1) 石田 理可(愛知学院大学・院)
「アンジア・イージアスカのHow I Found America に見るロシア系ユダヤ移民の軌跡」
司会 山口 均
(2) 長畑 明利(名古屋大学)
「パウンドの「中国詩篇」に見る<終わり>と<始まり>—「詩篇 56」を中心に」
司会 平野 順雄
11月例会
11月17日(土)中京大学7号館
研究発表
(1) 齊藤 園子(鈴鹿工業高等専門学校)
「『檻の中』の作者と読者」
司会 中村 栄造
(2) 鵜殿えりか(愛知県立大学)
「裏切りとセクシュアリティー —Toni Morrison, The Bluest Eye における女同士の絆」
司会 森 有礼
読書会
12月15日(土)中京大学センタービル
テクスト:Thomas Pynchon ,The Crying of Lot 49
コメンテータ: 岩田和男, 金子史彦, 長澤唯史, 本田安都子
2008年
2月例会
2月16日(土)中京大学センタービル
研究発表
(1) Christopher J. Armstrong(中京大学)
「Rockwell Kent: Two Canadian Literary Portraits」
司会 森 有礼
(2) 川口淑子(名城大学)
「ヘンリー・ジェイムズの病人たち」
司会 大場 厚志
第25回支部大会
4月27日(日)中京大学センタービル
開会のことば 武田 悠一
研究発表
(1) 高橋 綾子(長岡技術科学大学)
「ジェーン・ハーシュフィールド——小野小町と和泉式部の翻訳」
司会 長畑 明利
(2) 武田 貴子(名古屋短期大学)
「マーク・トウェインと水治療」
司会 尾崎 俊介
総会 議長:武田 悠一
シンポジウム
「セクシュアリティと死をめぐる語り」
司会・講師 谷本千雅子(名古屋大学)
講師 和泉 邦子(金沢大学)
村山 瑞穂(愛知県立大学)
特別講演
若島 正氏(京都大学)
「J. Hillis Millerを読む」
司会 中田 晶子
閉会のことば 森 有礼