支部構成
住所 | 〒062−8605 札幌市豊平区旭町4−14 北海学園大学人文学部 本城研究室 |
---|---|
TEL | 011-841-1161(ex.2364) |
郵便振替 | 02770-0-18218 |
ホームページアドレス | http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
(編集室) | 〒060−0810 札幌市北区北10条西7丁目北海道大学文学部 瀬名波研究室 |
(会計) | 〒061−0293 石狩郡当別町金沢1757 北海道医療大学看護福祉学部 鎌田研究室 |
役員構成
支 部 長 | 伊藤 義生(藤女子大) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
幹 事 |
|
||||||
支部編集委員 |
|
||||||
事務局 | 本城 誠二(北海学園大) | ||||||
会計 | 鎌田 禎子(北海道医療大) | ||||||
編集室 | 瀬名波栄潤 | ||||||
会計監査 |
|
役員構成
代議員 |
|
||
---|---|---|---|
編集委員(支部選出) | 本城 誠二 | ||
編集委員(代議員会選出) | 伊藤 章 | ||
大会運営委員 | 加藤 隆治(北海道薬科大) |
支部便り
2006年
7月4日(土) 第116回研究談話会(於:藤女子大学)
題目:『響きと怒り』におけるフォークナーの逃避と批判
発表者:阿部 与子(北海道大学大学院)
司会:本荘 忠大(旭川工業高等専門学校)
9月2日(土) 第117回研究談話会(於:藤女子大学)
第1発表
題目:飛躍する生とアイデンティティ——”Red Leaves”にみる「アメリカ」
発表者:井出達郎(北海道大学大学院)
司会:片山 厚
第2発表
題目:海と森と大平原と—— Obasan にみる原型的想像力
発表者:伊藤 章(北海道大学)
司会:松田 寿一(武蔵女子短期大学)
12月2日(土) 第16回アメリカ文学会北海道支部大会(於:藤女子大学)
第1部 特別講演
演題:アメリカニズム再訪
講師:古矢 旬(北海道大学)
司会:伊藤 章(北海道大学)
第2部 シンポジウム
テーマ:America in Search of America
司会:上西 哲雄(北星学園大学)
講師と題目:
新関 芳生(関西学院大学)「アメリカ」の寓話としての「首なし騎士」——"Sleepy Hollow"におけるbody politic
久保 拓也(金沢大学)「異形の双生児」——アメリカを見るMark Twain
本荘 忠大(旭川工業高等専門学校)”Wine of Wyoming”における「白い他者」が映し出す白人性
藤井 光(北海道大学・大学院)未知なる地図に仕える者たち——現代小説におけるアメリカ的時空間
コメンテーター:古矢 旬
*終了後、懇親会
2007年
1月27日(土) 第118回研究談話会(於:藤女子大学)
題目:Neil Youngが描く Greendale という物語
発表者:加藤 隆治(北海道薬科大学)
司会:本城 誠二(北海学園大学)
3月24日(土) 第119回研究談話会(第5回若手研究者のためのワークショップ)
(於:藤女子大学)
テーマ:身体性から場所へ、場所から身体性へ——アメリカ現代詩を読む——
コーディネーター:野坂 政司(北海道大学)
レポーター:藤井 光(北海道大学大学院)、赤間 壮太(北海道大学大学院入学予定)、上村 朋也(北海道大学大学院入学予定)
テキスト:Raymond Carver, “Locking Yourself Out ,Then Trying To Get Back in”; Gary Snyder,“Song of the Taste” ; Denis Johnson, “California”
4月28日(土) 第120回研究談話会および総会(於:藤女子大学)
題目:V.S.ナイポールの作品に見るカリブ諸国とアメリカ
発表者:西 真木子(札幌学院大学)
司会:沢辺 裕子(武蔵女子短期大学)
4月30日 『北海道アメリカ文学』第23号発行
【論文】
本荘 忠大、“Wine of Wyoming” における「白い他者」が映し出す白人性
藤井 光、斬首からの風景——現代アメリカ小説における地図作成者たち
Tatsuhiko Nakano, A Communal Effort: Joyce Carol Oates’s “Where Are You Going, Where Have You Been?”
【書評】
新関 芳生 著「国際外科学博物館——南北戦争の野戦病院の経験から」『北米の小さな博物館——「知」
の世界遺産』所収 ——伊藤 章
寺山佳代子 著「ハーレム・ルネッサンス」(他11項目)『アフリカ系アメリカ人ハンディ事典』所収—— 瀬名波栄潤
新関 芳生 著「乾いた傷と濡れた傷——スティグマから読む『日はまた昇る』——」
上西 哲雄 著「国籍離脱者と残留者のきずな——へミングウェイとフィッツジェラルドを結ぶもの——」
『アーネスト・へミングウェイの文学』所収——本城誠二
上西 哲雄 著「F・S・フィッツジェラルドの読み方—— 一九五〇年代論としての『キャッチャー』」
『シリーズ もっと知りたい名作の世界 ライ麦畑でつかまえて』所収——岡崎 清
Yorifumi Yaguchi, The Poetry of Yorifumi Yaguchi — A Japanese Voice in English ——松田 寿 一