支部構成
住所 | 〒010-8502 秋田市手形学園町 1-1 秋田大学教育文化学部欧米文化講座 村上研究室気付 |
---|---|
TEL | 018-889-2629 |
FAX | 018-889-3387 018-889-2630 |
郵便振替 | 02200-3-33351 |
ホームページアドレス | http://sites.google.com/site/alsjtohoku/home |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 星野 勝利(岩手大) | ||||
---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 井川 眞砂(東北大) | ||||
本部代議員 |
|
||||
編集委員(支部選出) | 齋藤 博次(岩手大) | ||||
大会運営委員 | 村上 東(秋田大) | ||||
全国ホームページ委員 | 大森 昭生(共愛学園前橋国際大学) | ||||
支部編集委員長 | 齋藤 博次 | ||||
支部編集委員 |
|
||||
会計 |
|
||||
会計監査 |
|
||||
幹事 |
|
支部便り
2006年
7月例会: 7月15日(土)午後2:00より
場所: 岩手大学人文社会科学部1号館4階
欧米研究合同研究室(Ⅰ)
研究発表: 「The "Genius" における階級表象について」
渡邊真由美(都立大学・院)
「生存をめぐる闘い—— As I Lay Dying 再考」
海上 順代(秋田高専)
9月例会: 9月16日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス
マルチメデイア教育研究棟 6階大ホール
批評の勉強会: 「Jonathan Arac, The Emergence of American
Literary Narrative, 1820-1860 ( Harvard UP, 2005 ) について」
講師: 福士 久夫(中央大学)
東北英文学会 第61回大会(於:東北大学川内南キャンパス)
第一日: 11月18日(土)アメリカ文学部門研究発表(14:00〜17:00)
場所: 文大講義室
1.「「クタードン」から「ウォーキング」へ——最果ての地へのまなざしと〈北部〉アイデンティティの構築」
山口 敬雄(筑波大学・院)
2.「家庭という実験場——Catherine Beecher の思想にみる心地よさの概念」
杉本 裕代(筑波大学・院)
3.「ポール・ボウルズのピクニック——「山上でのティー」と『雨は降るがままにせよ』のタンジール」
外山 健二(流通経済大学・非)
4.「Louise Erdrich 著 Love Medicine (1984) における一考察:天空と大地の調べ」
秋田 淳子(岩手大学)
第二日:11月19日(日)シンポジウム(10:00〜13:00)
(英米文学部門共同企画) 日本アメリカ文学会東北支部共催
場所: 文・教大講義室
「今、〈文学〉を教えるということ」
司会:佐々木和貴(秋田大学)
講師:齋藤 博次(岩手大学)
川田 潤(福島大学)
横沢 京子(盛岡大学・非)
大西 洋一(秋田大学)
2007年
1月例会: 1月27日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス
マルチメデイア教育研究棟 6階大ホール
1)研究発表:「アメリカ女性大衆雑誌における文学研究の可能性:
1889年から1890年に Ladies' Home Journal に掲載された2つの小説を中心に」
秋田 淳子(岩手大学)
2)『東北アメリカ文学研究』第29号合評会
3)茶話会
3月例会: 3月17日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス
マルチメデイア教育研究棟 6階大ホール
批評の勉強会: 「文学の政治学と大学教育:Cary Nelsonを例にして」
講師: (岩手大学)
4月例会: 4月21日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス
マルチメデイア教育研究棟 6階大ホール
総会、引き続き、例会
研究発表: 「『ビラヴィド』における樹木のイメージ」
高橋 晶子(東北大学、院)
6月例会: 6月16日(土)午後2:00より
場所: 東北大学川内北キャンパス
マルチメデイア教育研究棟 6階大ホール
研究発表: 「The Blithedale Romance について—— Zenobiaの自殺の意味 ——」
大浪 雅子(東北大学、院)
「The Catcher in the Rye における戦後—— A Farewell to Arms、The Great Gatsby との間テクスト性を通して——」
野口 元康(東北学院大・院)