支部構成
住所 | 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学英米文学文化研究室内 |
---|---|
TEL/FAX | 042-329-7272 |
ホームページアドレス | http://www.tokyo-als.org |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支 部 長 | 巽 孝之(慶應義塾大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 後藤 和彦(立教大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
評議員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
支部運営委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
監事 | 山本 晶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
支部会報編集委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
事務局幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
書記 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
代議員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
大会運営委員 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
編集室幹事 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
支部選出編集委員 | 竹村 和子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
会計監査 | 田中 啓史(青山学院大) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
全国ホームページ委員 | 大串 尚代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
支部ホームページ委員 |
|
支部便り
2006年
6月例会 2006年6月24日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎111教室
シンポジウム:アメリカン・ゴシック
司会/折島 正司(青山学院大学)
講師/八木 敏雄(成城大学/名)
風間 賢二(評論家・翻訳家)
若林麻希子(東京学芸大学)
分科会
近代散文:Adventures of Huckleberry Finn における男同士の感傷
生駒 久美(首都大学東京/非)
現代散文:The Haunting of the Daemon Lover—— "The Daemon Lover" における呪われた空間
中川 千帆(上智大学/非)
詩:T. S. Eliot “Sweeney Agonistes”におけるminstrelsy
岩川 倫子(上智大学/院)
演劇:<ストレート・フォトグラフィ>の陥穽——アルフレッド・スティーグリッツの写真観を巡って
日高 優(群馬県立女子大学)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催。
9月例会 2006年9月30日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室
研究発表:イギリスに渡ったワシントン・アーヴィング—— その文学的源泉を求めて
齊藤 昇(立正大学)司会:若林麻希子(東京学芸大学)
分科会
近代散文:アメリカ人よりアメリカ的に——Maria Amparo Ruiz de Burtonの「人種間」ロマンス
五島 一美(早稲田大学/院)
現代散文:『エデンの園』における時間の操作と「アフリカ」という記憶—— トム・ジェンクス編纂の問題点
杉本 香織(早稲田大学)
詩:ワークショップ——Dickinson の “My Life had stood - a Loaded Gun - ” (Fr764 /J754) を読む
演劇:1940年代アメリカの喜劇に登場する怪物たち
黒田絵美子(中央大学)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催。
11月例会 2006年11月18日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎107教室
研究発表:Swinks and Snopes: The Germ of the "Global Provincial" in Twain and Faulkner
メアリー・ナイトン(東京大学)司会:林 文代(東京大学)
分科会
近代散文:感受性と感染—— Godwinian小説として読むブラウンの『エドガー・ハントリー』
小川 公代(上智大学)
現代散文:“A Boat against the Current”—— F・スコット・フィツジェラルドのニューヨーク
渡邊 有希(東京大学/院)
詩:『エズラ・パウンド長詩集成』の動線—— 「翻訳の詩学」の翻訳をめぐって
城戸 朱理(詩人) 遠藤 朋之(獨協大学/非)
演劇:The Artists of the Beautiful: Charles Willson Peale の「博物館」の背景と演出を中心に
楢崎 寛(大妻女子大学)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催。
12月例会 2006年12月9日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室
シンポジウム:エミリー・ディキンスンを読む—— 2007年度国際大会開催を前に
司会/大西 直樹(国際基督教大学)
講師/東 雄一郎(駒澤大学)
小泉由美子(茨城大学)
朝比奈 緑(慶應義塾大学)
★シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。
2007年
1月例会 2007年1月27日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室
研究発表:Harriet Beecher Stowe の政治的感化力と人種問題—— Uncle Tom’s Cabin を中心に
野口 啓子(津田塾大学)司会:小林富久子(早稲田大学)
分科会
近代散文:読書する女——Alice Jamesの日記における「読む」ことの意義
冨田 佳子(慶應義塾大学/院)
現代散文:『八月の光』におけるゲイル・ハイタワーとアメリカ南部の宗教的伝統
西川 和宏(早稲田大学/院)
詩:“Monuments to every moment”—— エリザベス・ビショップの「時間」の問題
鷲尾 郁(文教大学/非)
演劇:戦場の性/政治学—— 『フルメタル・ジャケット』、『羊たちの沈黙』を見る
塚田 幸光(防衛大学校)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催。
3月例会 2007年3月24日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟AB会議室
研究発表:キャノンの南部化—— モダニズムと南部農本主義
越智 博美(一橋大学)司会:本合 陽(東京女子大学)
分科会
近代散文:<フェア・マン>に投影されたホーソーンのアメリカ—— 『大理石の牧神』ドナテロの移動と空間を中心に
内堀奈保子(お茶の水女子大学/院)
現代散文:The Middle-Passage Narrative on Page and on Screen
Raphael Lambert(筑波大学)
詩:Hawthorne’s Influence on Robert Lowell: A False Dream
小林 愛明(青山学院大学/院)
演劇:母と娘を繋ぐ “Bond”—— Lillian Hellman の The Little Foxes に於ける money の意味
相原 直美(千葉工業大学)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催。
4月例会 2007年4月14日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 研究棟AB会議室
特別講演:“ハードボイルド”の文献学
講師:小鷹 信光(作家・翻訳家・評論家)
司会:(慶應義塾大学)
★特別講演終了後、支部総会および支部運営委員会を開催。
5月例会 2007年5月26日(土)1時30分より
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス 第1校舎2階124番教室
研究発表: リアリズムの作家が描く「歩く女性」——世紀転換期の と旅
講師・松川 祐子(成城大学)司会・石原 剛(早稲田大学)
分科会
近代散文:「色」と「血」の政治学--遺伝子なき「遺伝言説」と An Imperative Duty
福井 崇史(中央学院大学/非)
現代散文:ポール・オースター『シティ・オブ・グラス』における偶然性の問題
佐藤 直子(青山学院大学/院)
詩:目で聞く音楽、耳で読む言葉—— Louis Zukofskyのoxymoron的詩学
宮本 文(東京大学)
演劇:チェイス・カートゥーンの身体表象——Tex Averyにおけるアニメーションという媒体
石岡 良治(大妻女子大学/非)
★分科会終了後、支部運営委員会を開催。