支部構成
住所 | 〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1 神戸女子大学文学部 吉岡研究室 |
---|---|
TEL/FAX | 078-737-2455 |
郵便振替 | 01380-0-22492 |
ホームページアドレス | http://www.chushi-als.org/ |
入会・問い合わせ先 | 入会・問い合わせはホームページをご確認ください |
役員構成
支部長 | 林 康次(愛媛大) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副支部長 | 加藤 好文(愛媛大) | ||||||||||||||||||
顧 問 |
|
||||||||||||||||||
幹事長 | 吉岡志津世(神戸女子大) | ||||||||||||||||||
幹 事 |
|
||||||||||||||||||
支部運営委員 |
|
||||||||||||||||||
ホームページ担当 | 島 克也(広島大) | ||||||||||||||||||
会 計 |
|
||||||||||||||||||
監 事 |
|
||||||||||||||||||
支部編集委員 |
|
||||||||||||||||||
代議員 |
|
||||||||||||||||||
大会運営委員 (開催校委員) |
|
||||||||||||||||||
本部編集委員 | 前田 一平(鳴門教育大) | ||||||||||||||||||
評議員 |
|
支部便り
2006年
『中・四国アメリカ文学研究』第42号発行(6月1日)
『中・四国アメリカ文学会会報』第45号発行(6月1日)
中・四国アメリカ文学会第35回大会
日時: 平成18年6月10日(土)、11日(日)
場所: 愛媛大学総合情報メディアセンター1階メディアホール
〒790-8577 松山市文京町3番(tel. 089-927-9211)
第1日 6月10日(土)
中・四国アメリカ文学会 平成18年度役員会(11:00〜12:20)
開会式 (13:20〜13:30) 開会の辞 会 長 田中 久男
研究発表 (13:45〜16:40)
1. Horatio Alger, Jr.のTattered Tom における浮浪少女
(13:45〜14:25)司会 稲田 勝彦(比治山大学)
発表 本岡亜沙子(広島大学[院])
2. KeatsとFaulkner—— 異教的世界とCold Pastoralについて
(14:25〜15:05)司会 藤本 幸伸(広島文教女子大学)
発表 川口千富美(福岡大学[非])
(休 憩 15分)
3. Toni Morrisonの芸術とポリティックス—— Beloved とオペラ Margaret Garner
(15:20〜16:00)司会 吉岡志津世(神戸女子大学)
発表 森 あおい(広島女学院大学)
4. “Hawthorne and His Mosses” における “blackness” の二重性について
(16:00〜16:40)司会 西前 孝(岡山大学)
発表 藤吉清次郎(活水女子大学)
特別講演 (17:00〜18:00)
講師折島 正司 氏(青山学院大学)
演題アメリカン・ゴシックと「不気味なもの」
司会林 康次(愛媛大学)
懇親会 (18:30〜20:30)
会場伊予鉄会館 クリスタルホール5階
〒730-0011 広島市中区基町6-36 (tel. 082-222-8501)
司会小野紳一郎(松山東雲女子大学)
会費6,000円
第2日 6月11日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
極西部時代とMark Twain
司会 市川 博彬(島根大学名誉教授)
1. ダブル・クロス・ゲーム—— 1860年から1869年のSamuel L. Clemens
発題 辻 和彦(福井大学)
2. Roughing It 試論—— 笑いの変質とexileの想像力
発題 水野 敦子(山陽女子短期大学)
3. Mark Twainの初期作品について—— ジャーナリストから作家へ
発題 大宮 健史
4. 金と権威と書くことと—— 初期作品における書くことの重要性
発題 和栗 了(京都光華女子大学)
5. サムからマークへ—— 作家マーク・トウェインの誕生
発題 市川 博彬
総 会 (12:30〜12:50) 議 長会 長 田中 久男
閉会式 (12:50〜13:00) 閉会の辞副会長 林 康次
「News Letter」第73号発行 (2006年7月31日)
秋季研究会
日時: 9月9日(土曜日)14:40〜17:00
場所: 県立広島大学広島キャンパス 教育研究棟1、1212室
734‐8558 広島市南区宇品東1丁目1番71号(電話:082-251-5178)
中・四国アメリカ文学会支部運営委員会並びに全国大会実行委員会(1)13:00〜14:30
[研究発表]
1.発表:中島美智子(米子工業高専)14:40〜15:20
題目:John Steinbeckのユートピア——The Pastures of Heaven とThe Grapes of Wrath を中心に
司会:山内 圭(新見公立短大)
2.発表:山辺 省太(広島経済大)15:30〜16:10
題目:アポカリプスと海——Nathanael WestのMiss Lonelyhearts における欲望と復讐の詩学
司会:前田 一平(鳴門教育大)
3.発表:大地 真介(広島経済大)16:20〜17:00
題目:"That Evening Sun"を読み直す
司会:早瀬 博範(佐賀大)
「News Letter」第74号発行 (2006年11月1日)
冬季研究会
日時: 12月2日(土曜日)14:40〜17:00
場所: 広島文教女子大学 6号館4階641教室
広島市安佐北区可部東1-2-1(電話:082-814-3191)
中・四国アメリカ文学会支部運営委員会並びに全国大会実行委員会(2) 13:30〜14:30
[研究発表]
1.発表:西藤 光代(広島大 [院] )14:40〜15:20
題目:In Dubious Battle からThe Grapes of Wrath への航跡—— MonologueからPolyphonyへ
司会:有木 恭子(就実大)
2.発表:真野 剛(広島大 [院])15:30〜16:10
題目:ジョン・ミューアの希求した聖地—— エコトピア構想としてのシエラ・ネヴァダ
司会:伊藤 詔子(松山大)
3.発表:辻 祥子(松山大)16:20〜17:00
題目:トランス・アトランティック・ダグラス—— 「ヒロイック・スレイヴ」に見られる再生の証
司会:前川 裕治(広島女学院大)
*忘年会 18 :30〜20 :30
和さび光町店 広島市東区光町1-9-29第4寺岡ビル1階(TEL: 082-567-8885)
【平成19年】(2007年)
2007年
「News Letter」第75号発行 (2006年2月1日)
支部編集委員会(論文審査他)
日時: 2007年2月28日(水)13:00〜18:00
場所: 愛媛大学法文学部
出席者:加藤好文、松島欣哉、横田由理
春季研究会
日時: 3月10日(土曜日)14:40〜17:00
場所: 広島経済大学 図書館4階大会議室
広島市安佐南区祇園5-37-1(電話082-871-1000)
中・四国アメリカ文学会支部運営委員会並びに全国大会実行委員会(3) 13:30〜14:30
[研究発表]
1.発表:本田 良平(広島大 [院] )14:40〜15:20
題目:Light in August における人間の存在の特別さと卑小さ
司会:大地 真介(広島経済大)
2.発表:塩田 弘(福岡大)15:30〜16:10
題目:ポストモダンの自我像をめぐって—— アーネスト・カレンバック『エコトピア』を読む
司会:横田 由理(広島国際学院大)
3.発表:毛利 律子(吉備国際大 [非] )16:20〜17:00
題目:Concord Authors and Cause of Their Death: Tuberculosis (An Explosion of Tuberculosis in 19th-Centuy East America and Death of Emerson and Thoreau)
司会:松島 欣哉(香川大)